フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
変更を入れたバージョンを用意してみました!
これをを管理画面からインストールして、記事の編集画面を開き、パネルブロックのリンク設定を開くと、「リンクを表示」でないときはリンクテキストの編集ができるようになります。リンクの実装自体は CSS から JS を使ったものに変更しています。
お時間大丈夫なときにテストしていただけると助かります!
書いていただいた様にテンプレートを上書きしてカスタマイズすれば、
カテゴリページも商品詳細ページもブロックエディターで編集可能になる
=Snow Monkey ブロックを使ってページを作ることができる様になるあ、わかりにくくてすみません!一般的な方法で PHP でテンプレートを作って上書きすることになるので、ブロックエディターで編集可能になるということではないです!
ただ、クラシックテーマにはブロックテンプレートパーツという機能があって、クラシックテーマの場合でもページの一部(例えばカテゴリーページの一覧部分等)をブロック化する方法はあるみたいです。
ちょっと僕はこれをやってみたことがないので、具体的に Snow Monkey でどうやれば不具合なく正しく動作させることができるのかまではわからないのですが、できないことはないのかもしれません。もしブロックテンプレートパーツを使うことができるようになったら、WooCommerce には一覧のブロックや、商品ページで使えるブロックが色々あるので、それを使ってつくることができるようになるかもしれません。誰か知見がある方がいらっしゃれば良いのですが…。
♥ 0いいねをした人: 居ませんあーーそうですね、、ブロックテーマであればサイト全体をブロックで組めるので、商品詳細ページもカテゴリーページもブロックで組めますが、Snow Monkey は Snow Monkey はブロックテーマではなくクラシックテーマなので、基本的には子テーマや My Snow Monkey プラグインを使ってテンプレートを上書きする形でカスタマイズすることになります…。
♥ 0いいねをした人: 居ません「リンクを表示」をOFFの状態でタイトルや内容文のみを記入して使うと、リンクが空の状態になってしまいます。
ありゃ、これはダメですね…。
まず、
a
で全体を囲っていないのは、ブロックエディターだと中のテキストに自由にリンクを設定できてしまい、設定されてしまうと HTML の文法的に NG というのと、ブロックが壊れてしまうこともあるためです。ボックスブロックにも全体リンクの設定があるのですが、こっちではリンクの設定をするときになんというリンクテキストを入れておくかを設定できるようにしてます(下の画像参照)。
※このリンクテキストは画面には表示されません。
※リンクは CSS で広げるのではなくて、ボックスがクリックされたら隠されているリンクが JavaScript でクリックされるようにしています。HTML 的にはこんな感じで出力されます。
下記のページにサンプルを表示しています。
これを流用する形であれば実装できそうかなと思うのですがどうでしょうか…?
v27.5.3 で変更を入れてみました。アップデートして確認をお願いします!
♥ 0いいねをした人: 居ませんご報告助かります。後ほど確認して修正します!
♥ 0いいねをした人: 居ません一応この辺に簡単はドキュメントがあります!
Snow Monkey Blocks の「コンテナー」ブロックを追加して、その中に Snow Monkey Search のブロックを入れると良い感じに表示されると思います。試してみてください!
♥ 0いいねをした人: 居ません使ったことがなくて詳しいことはわからないのですが、ぐぐってみたらメニュー項目の設定で言語の設定ができそうな説明を書いている記事を見つけました。
↑このチェックボックスって表示されてますかね?
-
投稿者投稿