メインコンテンツへ移動

キタジマ タカシ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全7,441件中)
  • 投稿者
    投稿
  • アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    フレックスボックスじゃないから order が効かないのかもしれません。PHP で、$args['vars']['_terms'] に格納した順番のまま画面に出力されるので、そこで調整すると良いかもです。

    下記のように書き換えてみるとどうでしょうか?

    add_filter(
    	'snow_monkey_get_template_part_args',
    	function( $args ) {
    		// 記事一覧カテゴリー以外のテンプレートの場合は無視
    		if ( 'template-parts/loop/entry-summary/term/term' !== $args['slug'] ) {
    			return $args;
    		}
    
    		// 投稿以外の場合は無視
    		if ( 'post' !== $args['name'] ) {
    			return $args;
    		}
    
    		// 全ての設定されたカテゴリーを返す
    		$raw_terms = get_the_terms( get_the_ID(), 'category' );
    
    		// 並び順指定用の配列を用意
    		$sorted_terms = array(
    			'category-17',     // 1番目に表示したいタームのスラッグ
    			'category-slug-2', // 2番目に表示したいタームのスラッグ
    			'category-slug-4', // 3番目に表示したいタームのスラッグ
    		);
    
    		// 並び順を反映させた配列を生成
    		foreach ( $raw_terms as $raw_term ) {
    			$sorted_terms[ $raw_term->slug ] = $raw_term;
    		}
    
    		$args['vars']['_terms'] = $sorted_terms;
    		return $args;
    	}
    );
    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    詳しくありがとうございます!

    どちらも「段落」ブロックのようなので、HTML を直接書き換えることで下線を引くことは可能です。

    – 編集画面右上の3点ボタンをクリック
    – でてきたポップオーバーメニューから「コードエディター」をクリック

    – 下線を引きたい部分を <span style="text-decoration: underline"></span> で囲む

    <!-- wp:paragraph -->
    <p>砂の星:夜の砂漠に、星が静かに降りそそぐ。<span style="text-decoration: underline">風が吹くたび、砂がきらめき、小さな光の波が生まれる</span>。月の光はやさしく、どこまでも広がっていく。誰もいない夜、砂と星だけが、静かに時間を刻んでいた。</p>
    <!-- /wp:paragraph -->

    これでできると思いますが、個人的には

    – HTML を直接書き換えるのはブロックを壊してしまうリスクがある
    – 下線は一般的には「リンクテキスト」を表すものなので、リンクと勘違いさせてユーザーにストレスを与える可能性がある

    という理由から、下線ではない方法で強調するほうが良いのではないかなと思いました。

    例えば、Snow Monkey Editor プラグインをインストールすれば、任意のテキストに「蛍光ペン」を引けるので、そういうのを使うという手もあるかなと思います。

    参考:

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    使っているブロックによって設定パネルで設定可能か、あるいは CSS を書く必要があるのか、など違ってくるので、具体的にどの部分に下線を引きたいのかを教えてください。

    対象部分があるページの URL と、具体的な場所(可能であればスクショして指示を書き込んでいただけると尚わかりやすいです)を教えてください!

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    そのカスタム投稿タイプの show_in_resttrue になっていますかね? show_in_resttrue でない場合、ブロックエディターからは情報が取得できなくなるので表示されなくなります。

    show_in_resttrue` の場合は、

    publictrue になっているか(一般に投稿タイプを公開する)
    hierarchicalfalse になっているか(階層化されている投稿タイプは対象外なので非階層化が必要)

    も確認してみてください!

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    – まっさらの WordPress 環境を用意
    – TwentyTwenty-One(Snow Monkey と同じ「クラシックテーマ」)をインストール
    – レガシーウィジェットを挿入し、「追加 CSS クラス」に適当な文字列を入力
    – 保存してページを開く

    とすると、追加 CSS クラスは反映されませんでした。レガシーウィジェットではなく、普通のブロックだと反映されました。
    なのでこれは WordPress コア自体が対応していないのかもしれません…。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    検証ありがとうございます。僕も WooCommerce の内部には詳しくないので原因が何かは想像がつかないのですが、必要なデータがなぜか抜けてしまっているエラーに見えるので、WooCommerce の不具合なのか、WooCommerce を拡張するプラグインを使っていたり、WooCommerce をカスタマイズするコードを追加されているのであればそれが影響しているのか、という感じなのかなと想像します。プラグインを全停止してもエラーがでるようなら WooCommerce 自体が怪しいと思うので、WooCommerce のフォーラムに報告して確認してもらったほうが良いかもですね。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    CSS や JS のロードはちゃんと終わるっぽいのですが、ページの読み込みだけがずっと続いている(というか始まらないし終わらない)感じに見えました。

    ということは読み込んだ後のレンダリング後の問題ではないし、処理が重くて終わらないならタイムアウトするであろう(PHP タイムリミット 30 とあったので)ということで、可能性としては考えられるのかなと。

    ただ、僕もこの状況は初めて見たので、自信は全く無いです…。

    一応サーバー会社に問い合わせてみるのも良いかもしれません。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    このサイトに登録してある商品を厳選商品ブロックに追加してテストしてみましたが、問題は再現できませんでした。

    テーマを Snow Monkey 以外に切り替えてもエラーは発生しますか?
    切り替えてもエラーが発生するようであれば、テーマの問題ではない可能性が高いです。

    ※本番環境でいきなり切り替えると問題が発生したときのリカバリーが大変なので、All in One WP Migration プラグイン等を使ってテスト環境をつくり、そこで切り替えて確認してみるのが良いと思います。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    お使いのサーバー、あるいはプラグインで、WAF が有効化されていたりしますか?

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    わーすみません、気づいていませんでした。
    明日確認いたします!

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    フォームの編集画面の設定で可能かどうかということであれば、できません。「My Snow Monkey」である必要はありませんが、必ずコードを書く必要があります。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    んーとなると別な原因がある可能性がありますね。

    アカウント情報、Discord があるので、その DM でいただけると助かります。

    また追加するユーザーの権限として、編集者としてでも中身の確認は可能でしょうか?

    はい、ひとまず編集者で大丈夫だと思います。もし管理者権限が必要な状況になったときは相談します。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    あ、表側のページだと勘違いしていました、すみません。

    設定画面だと、CSS 的にはこういう感じで広げられそうでした。

    add_action(
    	'admin_head',
    	function() {
    		?>
    <style>
    .wp-block[data-type="core/widget-area"] {
      max-width: 100%;
    }
    .blocks-widgets-container .editor-styles-wrapper {
      max-width: 100%;
    }
    </style>
    		<?php
    	}
    );

    ただ、管理画面の CSS はフロントの CSS ほど互換性とか考慮されていない気がするので、メジャーアップデートの際に調整が必要になったりする可能性はありそうかなと思います。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    なるほどです。256M というのは WordPress を快適に動かすには少し少なめかなという感じはします。ただ、セクションブロックは動的処理(サーバー側で何かを生成したりする処理)はしていないので、例えばセクションブロックの中に最近の投稿ブロック(サーバー側でデータベースから記事の一覧を取得する処理をする)を入れていて、それが影響している、という可能性はあるかもしれません。

    もしサーバーの設定変更でメモリ上限を 512M に一時的にあげることができるのであれば、上げてみてどうなるか確認すると良いかもです。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2575

    同様の報告はきていない&こちらの環境では再現しないので、「Failed to load 〜」以外のエラーメッセージが確認できないのであれば、直接環境をみてみないとわからないかな…という気がします。

    例えばローカル環境など、違うサーバーにその WordPress サイトをコピーした場合、エラーは再現しますでしょうか?
    もししないのであれば現在使用しているサーバーとの相性(PHP のバージョン等)という可能性が考えられそうです。
    もしエラーが再現するのであれば、カスタマイズや他のプラグインとの相性、感知していない不具合の可能性が考えられそうです。

    All in One WP Migration でサイトのエクスポートデータを共有いただくか、本番環境(本番以外でも再現しているのであればステージング環境でも可)にログインできるアカウントを発行いただき、直接確認させてもらうことは可能でしょうか?

    0
    Who liked: No user
15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全7,441件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。