フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
1つはバリエーションへの変換で、「高さ100%」から「配置可能」には変換できるのですが、その逆ができないようです。おそらくこちらは不具合かなと思います。
あれ、ほんとですね。確認します!
もう1つが、コンテンツスライダーの中にパネルを入れると、シャドウの効果が打ち消される(CSSではbox-shadow: var(–smb-panels–item-box-shadow);が残っているため可視範囲外になって見えなくなっている?)ことです。
これは仕様的にできないのです…。
Snow Monkey のスライダーブロックは独自のスライダーライブラリ(Spider)を使っていて、Spider のコンセプトは「なるべく CSS だけで動くスライダーをつくる」となっています。一般的なスライダーライブラリは CSS の
translateX
を js で変化させてスライド動作を実現していることが多いのですが、Spider は横スクロール機能を使ってスライド動作を実現しています。そして、横スクロールさせるにいはoverflow
を指定する必要があり、overflow
を指定するとはみ出た部分は消えてしまう =box-shadow
は見えなくなる、ということになってしまうのです。ということで、コンテンツスライダーの子であるスライドブロックにはボックスシャドウの設定があるのですが、今試してみたところ、上下のシャドウは見えるけど左右は見えないという状態になってしました…。こちら次のアップデートで修正いれます!
♥ 0Who liked: No user↑で添付いただいたツールバーの右から二番目、下向きの「v」みたいなのがあると思いますが、そこに「ハイライト」という WordPress 表示の文字色変更ツールがあると思います。で、これもカラーコードが設定できなくて、Snow Monkey Editor もこれと同じコンポーネントを使っているから WordPress コアの方でコンポーネントの不具合が修正されれば Snow Monkey Editor のほうも直るのかなと思っていました。
もし他のテーマやプラグインで、こういう部分文字列の色設定機能があって、それだと正しく動くということであれば僕のほうでもそれを調査してみたいなと思うので、もしご存知でしたら教えてください!
♥ 0Who liked: No userウィジェットだとコントロールが難しいのでコードで書いてみました。
どこに表示させたいかでフックが変わりますが、とりあえずタイトルの上の場合を想定して
snow_monkey_prepend_main
を使っています。投稿タイプ名がわからなかったので、そこはご自身の環境にあわせて調整してください。素のリストで表示されるので、class をつけたりして CSS で好みのデザインに調整されると良いのかなと思います。add_action( 'snow_monkey_prepend_main', function() { // news カスタム投稿アーカイブ以外では表示しない if ( ! is_post_type_archive( 'news' ) ) { return; } // カテゴリー $categories = get_terms( [ 'taxonomy' => 'category', 'parent' => 0 ] ); // タグ $tags = get_terms( [ 'taxonomy' => 'post_tag', ] ); ?> <div class="u-content"> <ul> <?php foreach ( $categories as $category ) : ?> <li><a href="<?php echo get_term_link( $category ); ?>"><?php echo esc_html( $category->name ); ?></a></li> <?php endforeach; ?> </ul> <ul> <?php foreach ( $tags as $tag ) : ?> <li><a href="<?php echo get_term_link( $tag ); ?>"><?php echo esc_html( $tag->name ); ?></a></li> <?php endforeach; ?> </ul> </div> <?php } );
♥ 0Who liked: No userあ、
snow_monkey_prepend_archive_entry_content
フックを使って独自にウィジェットエリアをつくったのかなと思ったのですがそういうことじゃなくて、普通にアーカイブ上部ウィジェットエリアにタグとカテゴリーのウィジェットを入れたけど表示が崩れるということですよね? 確認してみます。♥ 0Who liked: No userこちらの環境でも試してみたいので、追加したコードをここで共有してもらうことはできますか?
♥ 0Who liked: No user確認してみました!
こちらの環境だと、## Snow Monkey
– 段落ブロック → 設定パネル → 色(テキスト):設定できる
– ツールバー → ハイライト:設定できない
– Snow Monkey Editor → 文字色:設定できない## TwentyTwentyThree
– 段落ブロック → 設定パネル → 色(テキスト):設定できる
– ツールバー → ハイライト:設定できない
– Snow Monkey Editor → 文字色:設定できないという状態でした。
「ページ編集画面で、見出しや段落など各文字色の変更ができなくなりました」というのは、ツールバーのハイライトではなくて、設定パネルの色のほうでも発生するということでしょうか?
♥ 0Who liked: No userなるほど、となると問題がある可能性がありますね…。確認してみます!
♥ 0Who liked: No user恐らく下記のトピックと同じかなと思うのですが、他のテーマでは発生しないでしょうか?
♥ 0Who liked: No userこのにゅっと伸びるエフェクト、CSS 自体は書いてたから設定項目にも追加してあると思ったら無いですね…。
(↓Snow Monkey のベースになっている自作の CSS フレームワークには CSS がある)
これは Snow Monkey に入れる方向で検討します…!
なるほどー、「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」は設定項目を表示するための条件があるから、このためだけに毎回その手順を踏まないといけないのは面倒ですね…。
ちょっとスクショを。
一つ目が素のセクション。2つ目が背景色をつけたセクション。3つ目が素の段落ブロックです。で、1つ目の素のセクションはご指摘の通りコンテナーの左右余白分だけコンテンツが内側に入っています。
で、2つ目の背景色をつけたセクションですが、これは背景色があるからコンテナーの左右余白があるほうが見やすいかと思います。だから一見「サイドバーあり、かつ2カラム状態(サイドバーが折り返されていない)、かつ背景色がないときは左右余白をなくす」としたら良さそうですが、背景色は位置をずらす機能があるから、背景色がありでずらしてあるときは左右余白は無いほうが良いのか…? 背景色はずらせるものとずらせないもの、2つ設定できるからその組み合わせのときはどうするのか…? とか考えると結構よしなに左右余白を無くすのは難しい印象です(実はそういう時代もあったのですが、完全にコントロールできずにフォーラムでも指摘があったりしたため、よしなにするのは現状やめています)。
ということで、よしなにするのは難しかなと思うのですが、「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」を表示させるために全幅にしてコンテナーの配置を設定して…みたいなのは大変なので、「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」を無条件に設定できるようにしてしまったら少しラクになるかも…と思いました。そしてそのほうが実は便利そう。
背景色は全く使わないということであれば CSS で調整してもらうのが早いかなと思いますが、一応↑については軽く問題なさそうか確認してから作業しようと思います!
こちらの環境で試してみたのですが「画像→文章」でも「文章→画像」でも同じ大きさで表示されました。ページレイアウトの影響かなと思い、「右サイドバー」「1カラム」「フル幅」と試してみたのですがいずれも変化ありませんでした。実際の画面の URL を教えてもらうことは可能でしょうか?
♥ 0Who liked: No user下記のトピックを見てみてください!
\Framework\Helper::get_template_part( 'template-parts/loop/entry-summary/term/term' ... );
はターム(カテゴリー等)の一覧を取得するものなので、「ここをカスタムフィールドを取得して HTML を生成・加工する」というコードに書き換えればよいのかなと思います。僕は ACF に詳しくないのと、実際に
course_type
にどのような値が入っているかがわからないのであくまでサンプルですが、だいたい下記のような感じになるのかなと思います。add_filter( // template-parts/loop/entry-summary を書き換える 'snow_monkey_template_part_render_template-parts/loop/entry-summary', function( $html, $name, $vars ) { // 「シンプル」のときだけ実行 if ( 'simple' === $vars['_entries_layout'] ) { // カスタムフィールドを取得して、それをもとに加工した HTML をバッファリングする // ACF や実際に保存されているデータの構造がわからないので実際の状況にあわせて書き直してください。 $course_types = get_post_meta( get_the_ID(), 'course_type' ); ob_start(); foreach ( $course_types as $course_type ) { echo '<span>' . $course_type . '</span>'; } $course_type_html = ob_get_clean(); return str_replace( '</section>', $course_type_html . '</section>', $html ); }, 10, 3 );
-
投稿者投稿