フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
エラーの原因はわかりませんが、
理由:ページ速度最適化の「軽量なFontAwesome」にチェックを入れたいため
軽量なFontAwesomeは一部のアイコンなので、どれなら表示できるか試していきたいについては、Snow Monkey と Snow Monkey Blocks の中で使用されている FontAwesome アイコンに絞り込む設定になるので、そこに含まれていないものについては読み込まれなくなります。
fa-moon
は多分なかったと思います…!♥ 0Who liked: No user一応 issue 共有します。
メディアクエリでの制御だと CSS が複雑になりそうなので、
margin
とwidth
ではなくてgap
とflex-basis
を使った実装に変えてしまおうと思います。CSS で幅や余白を上書きしている場合の後方互換性は崩れてしまいますが、今後を考えると CSS がシンプルになる方が良いかなぁと…。v19 とあわせてリリースします!
♥ 0Who liked: No user2023年1月13日 8:59 AM 返信先: “snow-monkey-blocks/section-with-bgimage” ブロックはサイトでサポートされていません。と出るようになりました。 #116210「セクション(背景画像/動画)」ブロックが無効になってしまっているようです。下記の2つが可能性として高いと思います。
## Snow Monkey Blocks のインストールが何らかの理由で不完全になっている
この場合は Snow Monkey Blocks の再インストールで解決できます。## ダッシュボード → 設定 → Snow Monkey Blocks で「セクション(背景画像/動画)」ブロックを無効化している
この場合は有効化すれば解決できます。以上確認してみてください!
♥ 0Who liked: No user不具合です! ご報告ありがとうございます。
現在、メジャーアップデートである v19 を開発中で、v19 ではこの不具合は解消されていることを確認しました。ただ、まだリリース時期が未定なので、とりあえず下記の CSS を追加することで修正できるので試してみてください。
figure.wp-block-image.aligncenter { width: min(calc(100% - var(--_container-margin-sm, .9rem) * 2 + env(safe-area-inset-right) + env(safe-area-inset-left)),var(--wp-block-width)); }
これはテーマのディレクトリ名なので、FTP ツールなどでディレクトリ名を変更すれば変わります。が、そのような変更を行った場合の動作確認はしていないので、想定外の不具合が発生する可能性はあると思います。個人的にはオススメできません。
♥ 0Who liked: No userスムーススクロールが入っていない一般的なページでアンカーリンクをクリックしてページ内移動したときは URL に
#body
のような文字列が付与されます。Snow Monkey のスムーススクロールもそれを踏襲していて、なるべく勝手な挙動をしないようにデフォルトに準じた挙動に、という感じです。スムーススクロールの終了を感知する仕組みがあればそこで URL から
#body
を取り除く処理をおこなえば良いと思うのですが、そのような仕組みが無いので、スムーススクロールを独自実装するしかないのかなぁと思います。window.scrollTo()
を使っているので JavaScript の標準的なイベントでそれを感知できるようなものがあれば良いのですが…(ちょっとその辺は詳しくなく…)2022年12月30日 5:56 PM 返信先: テーマのアップデートを自動更新にした後、数時間してからサイトが表示されなくなり、 ”このサイトで重大なエラーが発生しました。” という表示が出ました。 #115868僕は Filezilla を使っていますが、インストールするのが不安であれば、もうダッシュボードの外観 → 新規追加から snow-monkey.zip をアップロードしなおしても良いかもですね。
Snow Monkey がインストールされた状態(リネームはしていない状態)でダッシュボードから snow-monkey.zip をインストールすると、上書きしますかしませんかの画面がでるので、そこで上書きすればきれいにインストールできると思います。
♥ 0Who liked: No user2022年12月30日 7:28 AM 返信先: テーマのアップデートを自動更新にした後、数時間してからサイトが表示されなくなり、 ”このサイトで重大なエラーが発生しました。” という表示が出ました。 #115849「中身がフォルダーも含まれており、ストップしました。」というのはどういうことでしょうか?勝手に止まってしまったのか、あるいは澤登さんがフォルダは含めないほうが良いと判断して止めたということでしょうか?
フォルダが含まれているのは通常なので、もし勝手に止まってしまうのでなければ普通に上書きアップロードしてください。もし勝手に止まってしまうようであれば、何かメッセージが表示されていないかな?と思うので、表示されていれば教えてください。
♥ 0Who liked: No user2022年12月28日 11:27 AM 返信先: テーマのアップデートを自動更新にした後、数時間してからサイトが表示されなくなり、 ”このサイトで重大なエラーが発生しました。” という表示が出ました。 #115789テーマのアップデートに失敗したのかもしれません。ひとまず FTP ツールで themes/snow-monkey を適当な名前にリネームしてみてください。
それで表示に変化があったら、このサイトのマイアカウントページから snow-monkry.zip をダウンロードして解凍、ファイルをリネームした snow-monkey ディレクトリにアップロードしてディレクトリ名を snow-monkey に戻してみてください。
♥ 0Who liked: No user画像ブロックで配置して
absolute
にするか背景画像にするかになると思いますが、メンテナンス性を考えると、僕も背景画像にするかなぁと思いました。♥ 0Who liked: No userブログカードは内部リンクは同じタブ、外部リンクは新しいタブで開くようになっています。全てのブログカードを新しいタブで開くようにするには下記のコードを追加する必要があります。
My Snow Monkey プラグインか子テーマの
functions.php
に追加してみてください。add_filter( 'snow_monkey_oembed_blog_card_template', function( $template ) { return str_replace( 'target="_self"', 'target="_blank"', $template ); } );
2022年12月24日 8:36 AM 返信先: 「ブロック:パネル」内に「ブロック:項目(バナー)」を配置した場合、「ブロック:項目(バナー)」へリンクを設定しても、クリックできない。(リンク先へアクセスできない) #115647$terms = get_the_terms( get_the_ID(), 'category' );
というふうにcategory
固定にしちゃったらどうですかね?add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/loop/entry-summary/term/term', function( $args ) { // カテゴリーアーカイブあるいはタクソノミーアーカイブのとき if ( is_category() || is_tax() ) { // その投稿に割当てられているカテゴリーを全て取得 $terms = get_the_terms( get_the_ID(), 'category' ); // 取得したカテゴリー(タクソノミー)のうち、最後のタームをカテゴリーラベルとして使用する $args['vars']['_terms'] = [ end( $terms ) ]; } return $args; } );
他の設定をしたときにもしかしたら干渉するかもですが、とりあえず現状では下記の CSS に変更することで実現できると思います。
そのままだと
span
が広がってしまうので、a
をflex
にしてから、span
にbefore
を追加しています。.p-global-nav .c-navbar__item > a { display: flex; flex-direction: column; } .p-global-nav .c-navbar__item > a span { position: relative; } .p-global-nav .c-navbar__item > a span:hover::after { width: 100%; } .p-global-nav .c-navbar__item > a span::after { position: absolute; content: ''; bottom: 0; left: 0; width: 0; height: 1px; background: #79BD7F; transition: all 0.2s ease 0s; }
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿