フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ちょっと試せてないんですけど、条件式を追加したらどうなりますかね?
add_filter( 'snow_monkey_child_pages_args', function( $args ) { // ページスラッグが hoge のときは3件にする if ( is_page( 'hoge' ) ) { $args['posts_per_page'] = 3; // ページスラッグが fuga のときは全件表示 } elseif ( is_page( 'fuga' ) ) { $args['posts_per_page'] = -1; } // それ以外はデフォルト return $args; } );
またこの問題とは関係ないかもしれませんが、このブロックを設置した瞬間は右の設定エリアで設定ができるのですが、一度設置した後に設定をしようとするとブロックが選択できなくなってしまいます。(なので、削除することもできません。)
上記については不具合が確認できました。修正でき次第アップデートをかけます。
該当のページに「このページの子ページ」ブロックを設置していて「レイアウト」をリッチメディアに設定しているが、サムネイルが表示されない。
上記についてはこちらでは再現できませんでした。
snow-monkey/template-parts/loop/entry-summary/figure/figure.php
の$args = wp_parse_args( // phpcs:disable VariableAnalysis.CodeAnalysis.VariableAnalysis.UndefinedVariable $args, // phpcs:enable [ '_src' => false, '_thumbnail_size' => 'medium_large', '_terms' => [], ] );
の下に、
var_dump( $args ); var_dump( get_post_type() ); var_dump( get_the_post_thumbnail( get_the_ID(), $args['_thumbnail_size'] ) );
を追加して、このページの子ページブロックを設置しているページを表示すると、画面にどのような文字列が出力されますか?
♥ 0Who liked: No userありがとうございます! スクショを見る限り、エラーは出ていなさそうです。
まずこちらの設定を使わずにタイトルをヘッダーに表示する場合のコード等を教えていただけると助かります。
下記のコードを My Snow Monkey か、子テーマの
functions.php
に追加するとどうでしょうか?/** * 固定ページのアイキャッチ画像の表示位置をカスタマイズする */ add_filter( 'theme_mod_page-eyecatch', function( $mod ) { return 'title-on-page-header'; } );
パネルが表示されない事自体についてはこちらの環境では再現していないので、お使いのプラグインやカスタマイズの影響ということも考えられます。使用しているプラグインを全て停止してみるとどうなるか、My Snow Monkey や子テーマを使われている場合はそれらに追加したコードを全て消してみるとどうなるかは試してみると良いと思います。
また、ページの URL が
.html
になっているのも少し気になりますね。♥ 0Who liked: No user先日、カスタマイザーのあるパネルが表示されないという報告がありました。
Snow Monkey 側が原因ではなかったのでこちらで解決はできなかったのですが、もしかしたら同じような問題の可能性もあるかもしれません。
ブラウザのデベロッパーツールのコンソールに何か JavaScript のエラーがでていませんか?
設定ではできないので CSS でカスタマイズする形になります。例えばこんな感じでしょうか。
/* 1枚目のとき、prev ボタンを非表示にする */ .smb-spider-contents-slider .spider__canvas[data-current="0"] + .spider__arrows .spider__arrow[data-direction="prev"] { visibility: hidden; } /* 3枚目のとき、next ボタンを非表示にする */ .smb-spider-contents-slider .spider__canvas[data-current="2"] + .spider__arrows .spider__arrow[data-direction="next"] { visibility: hidden; }
「最初のスライド」は
.spider__canvas
のdata-current
が0
のときで大丈夫ですが、「最後のスライド」を判定する方法がないので、最後のスライドのときに関してはdata-current
の数値を決め打ちにする必要があります。わ、全然気づいていませんでした。ご報告ありがとうございます!
現在、
.p-global-nav--vertical .c-navbar__item > a { text-align: left; writing-mode: vertical-rl; }
のように
a
を縦書きにしているのですが、それを消して.p-global-nav--vertical .c-navbar__item { text-align: left; writing-mode: vertical-rl; }
のように
li
を縦書きにすると Chrome と表示が同じになるみたいです。サブメニューがどうなるかとか詳しい検証はまだですが、その方向で変更を入れたほうが良さそうな気がします。詳しく見てみますね。セクションとカラム上の画像はそのままで、カラム(3等分)の部分をカスタムHTMLに変更するイメージでしょうか。
んーそうですね、人によって考え方はいろいろだと思いますが、僕なら、このデザインにマッチするブロックはないので、デザインの変更が不可であればカスタム HTML ブロックで実装すると思います。
♥ 0Who liked: No user.smb-section-with-bgimage__bgimage
のデフォルトの背景色が白だからですかね。ページの背景と同じ#FCFCFA
に設定してみるとどうでしょうか。.smb-section-with-bgimage__bgimage { background-color: #fcfcfa; }
2.セクション(背景画像/動画)に高度な設定でclassをつけ、追加cssにてサイズ指定したが反映されませんでした。
背景画像(
.smb-section-with-bgimage__bgimage img
)のデフォルトがobject-fit: cover
だからですね。.smb-section-with-bgimage__bgimage img { object-fit: initial; }
のようにすれば拡大縮小は避けられると思いますが、そもそも用途的にセクション(背景画像)向きではないかもしれませんし、あるいは、背景の画像を固定してしまうと文字サイズを変更したときや文章量が変わったときに画像から文字がはみ出してしまうため、背景画像ではなく CSS で装飾するほうが向いているかもしれません。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿