フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ページレイアウトまわりの色の変更機能については CSS で個別に対応してもらったほうが汎用性が高く不具合がおこる可能性も少ないので、機能は追加しない方針です。
3.サイトの概要をサイトロゴの上に表示する 機能
これはちょいちょいトピックが立つイメージなのであっても良いかもしれませんね…。
♥ 0Who liked: No user解決できたようで良かったです! こちらで事前に問題がでる可能性があると把握しているものについてはアップデート情報に記載するようにしているので、定期的にチェックされることをおすすめします。
解決した場合はトピックのクローズをお願いします。今回はこちらで閉じておきますね。
♥ 0Who liked: No user2022年1月26日 11:23 AM 返信先: TOPページに2カラムの上に1カラムを表示しているのですが1カラムを全幅にしたいのと、1カラムの画像を他のカスタムリンクのページでは非表示にしたい。 #96871セクション(YouTube 動画)ブロックは、スマホサイズのときは画像表示になるのが仕様です。おそらく提示されているサイトはセクション(背景画像/動画)ブロックを使用されているのではないでしょうか?
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey v16.0.0 で修正いれました。ご確認よろしくお願いいたします!
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Forms v3.0.0 でチェックをおこなうようにしてみました。お手すきのときにでもご確認いただければ!
♥ 0Who liked: No userこちら Snow Monkey v16.0.0 で修正しました!
♥ 0Who liked: No userおそらく WordPress 5.9 を使用されていると思いますが、Snow Monkey v15系は WordPress 5.9 に対応していません。ひとまず 15.18.1 にアップデートすることでエラーは消えますが、正しく動作させるためには Snow Monkey v16系を使用する必要があります。v16 はまだリリースできていませんが、本日中にリリースできる予定です。
♥ 0Who liked: No user2022年1月25日 5:19 PM 返信先: TOPページに2カラムの上に1カラムを表示しているのですが1カラムを全幅にしたいのと、1カラムの画像を他のカスタムリンクのページでは非表示にしたい。 #96726サイドバーを選択しないと全幅になりました。
すみません、↑はどういう意味でしょうか? サイドバーありのレイアウトで、あえてその部分だけコンテンツをサイドバーに突き出す形で全幅にしたいということですか?
スクショなどに書き込みをして貼り付けてもらえると、理解できる方が増えて回答がつきやすいかと思います!
♥ 0Who liked: No user@GONSY さん
あまりの画像のクオリティに感動しました!w@damaya11 さん
設定が存在するわけではないので CSS でカスタマイズする必要があり、GONSY さんが書かれているように互換性の問題が発生する可能性はあります。
一応現状ではこれでそれっぽくなると思います。/* 横いっぱいに広げる */ .l-2row-header .p-global-nav, .p-header-sub-nav { margin-right: calc(50% - 50vw); margin-left: calc(50% - 50vw); } /* 中身をコンテナー幅に収める */ .l-2row-header .p-global-nav > *, .p-header-sub-nav > * { margin: 0 auto; max-width: 1280px; padding-right: 1.8rem; padding-left: 1.8rem; } /* 背景色をつける */ .p-header-sub-nav { background: blue; } .l-2row-header .p-global-nav { background: red; }
あ、「セクション(背景 YouTube 動画)」ブロックはスマホは動画ではなく画像になる仕様です!
♥ 0Who liked: No userキャッシュのクリアなどをしても、Safariで閲覧している5人中3人は途中でビデオが停止してしまうとご報告いただきました。
「停止」というのは、ローディング中になるということですかね? 待っていればまた再生が開始されるのであれば、やはり回線や動画の容量の可能性が高いと思います。キャッシュのクリアもしたとのことですが、まれに履歴だけ消してキャッシュをクリアせずに確認される方もいらっしゃいますので、シークレットウィンドウで確認してもらうのが確実だと思います。
YouTubeなどにアップし、そちらを埋め込むと表示速度が良くはなるかと思いますが、YouTube特有の左右上下にあるマークや表示などは残りますでしょうか。
パラメーターで消せる部分もありますが、ホバーしたりすると表示されたと思うので、完全に消したいのであればやはり自サーバーに置くしかないと思います。
ちなみにレクサスのサイトの動画を僕も確認してみたのですが、
拡張子が webm でサイズが 305B となっていたので、これはストリーミング再生されているということなんですかねー(動画まわりは全然詳しくなく…)。もしそうだったとしたら安定的に再生されるのはそういう方法を使っているからというのはあるかもしれませんね。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿