フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
このサイトに登録してある商品を厳選商品ブロックに追加してテストしてみましたが、問題は再現できませんでした。
テーマを Snow Monkey 以外に切り替えてもエラーは発生しますか?
切り替えてもエラーが発生するようであれば、テーマの問題ではない可能性が高いです。※本番環境でいきなり切り替えると問題が発生したときのリカバリーが大変なので、All in One WP Migration プラグイン等を使ってテスト環境をつくり、そこで切り替えて確認してみるのが良いと思います。
♥ 0Who liked: No userお使いのサーバー、あるいはプラグインで、WAF が有効化されていたりしますか?
♥ 0Who liked: No userわーすみません、気づいていませんでした。
明日確認いたします!♥ 0Who liked: No userフォームの編集画面の設定で可能かどうかということであれば、できません。「My Snow Monkey」である必要はありませんが、必ずコードを書く必要があります。
♥ 0Who liked: No userんーとなると別な原因がある可能性がありますね。
アカウント情報、Discord があるので、その DM でいただけると助かります。
また追加するユーザーの権限として、編集者としてでも中身の確認は可能でしょうか?
はい、ひとまず編集者で大丈夫だと思います。もし管理者権限が必要な状況になったときは相談します。
♥ 0Who liked: No userあ、表側のページだと勘違いしていました、すみません。
設定画面だと、CSS 的にはこういう感じで広げられそうでした。
add_action( 'admin_head', function() { ?> <style> .wp-block[data-type="core/widget-area"] { max-width: 100%; } .blocks-widgets-container .editor-styles-wrapper { max-width: 100%; } </style> <?php } );
ただ、管理画面の CSS はフロントの CSS ほど互換性とか考慮されていない気がするので、メジャーアップデートの際に調整が必要になったりする可能性はありそうかなと思います。
♥ 0Who liked: No userなるほどです。256M というのは WordPress を快適に動かすには少し少なめかなという感じはします。ただ、セクションブロックは動的処理(サーバー側で何かを生成したりする処理)はしていないので、例えばセクションブロックの中に最近の投稿ブロック(サーバー側でデータベースから記事の一覧を取得する処理をする)を入れていて、それが影響している、という可能性はあるかもしれません。
もしサーバーの設定変更でメモリ上限を 512M に一時的にあげることができるのであれば、上げてみてどうなるか確認すると良いかもです。
♥ 0Who liked: No user同様の報告はきていない&こちらの環境では再現しないので、「Failed to load 〜」以外のエラーメッセージが確認できないのであれば、直接環境をみてみないとわからないかな…という気がします。
例えばローカル環境など、違うサーバーにその WordPress サイトをコピーした場合、エラーは再現しますでしょうか?
もししないのであれば現在使用しているサーバーとの相性(PHP のバージョン等)という可能性が考えられそうです。
もしエラーが再現するのであれば、カスタマイズや他のプラグインとの相性、感知していない不具合の可能性が考えられそうです。All in One WP Migration でサイトのエクスポートデータを共有いただくか、本番環境(本番以外でも再現しているのであればステージング環境でも可)にログインできるアカウントを発行いただき、直接確認させてもらうことは可能でしょうか?
♥ 0Who liked: No userありがとうございます。赤い文字ででているエラーメッセージはこの「Failed to load 〜」だけですよね?ということであれば、これは関係無さそうなので、エラーではなく読み込みにひどく時間がかかっているとか、何らかの処理が終わらないという可能性もあるかもしれません。
それを調べるのはちょっと大変なので、その前にブラウザのキャッシュクリアを試してみてください!
参考:
もし Firefox などのいつもは使っていないブラウザや、Chrome のシークレットウィンドウではちゃんと表示されるということであればキャッシュが問題になっている可能性が考えられます。そういう場合はキャッシュをクリアすることで解決できます。
♥ 0Who liked: No userページが真っ白で編集できない状態で、Chrome のデベロッパーツール→コンソールを開くと何らかのエラーメッセージが表示されるのではないかなと思います。確認して、何かメッセージがでていないか教えてください!(でていたらスクショしてここに貼り付けてもらえると助かります)
参考:
♥ 0Who liked: No userページを見てみると、どうも改行自体は消えているんだけど、その前の文字サイズの書式が
display: inline-block
になってしまっているために改行が発生してしまっているようでした。.sme-font-size { display: inline-block; }
ちょっとなぜ
display: inline-block;
にしたのか思い出せないのですが、多分しなくても良さそうな気がするので、これを消してアップデートしようと思います。それまでは下記の CSS を追加してもらえればちゃんと改行が効くようになると思います!
.sme-font-size { display: inline; }
「WPAW : ショーケース」は、「ウィジェット」版はあるのですが「ブロック」版はありません。
コアの標準であるブロックベースのウィジェットエリアでショーケースを使いたい場合はクラシックウィジェットプラグインをインストールしてウィジェットエリアを非ブロック化する必要があります(ただそうするとウィジェットエリアでブロックは使えなくなってしまうのですが…)。
ただ、そもそもショーケースウィジェットのブロック版をつくっていないのは他のブロックで代替できるからなんですよね。例えば背景画像が必要であれば「セクション(背景画像/動画)」ブロックをいれるとか、画像とテキストを横並びに入れたいなら「メディアとテキスト」ブロックをいれる等。なのでそういうブロックを使って CTA をつくってみるというのは一度試してみるのが良いのかなと思います。
再利用可能な形で
これは WordPress 標準の機能で可能です。
ブロックを選択→ツールバーのオプション→パターンを作成→「同期」を有効化することで、再利用可能なブロックをつくることができます。
♥ 0Who liked: No userウィジェットエリアを広げたい場合は基本的には CSS で対応することになりそうかなと思いますが、サイドバー、フッター、コンテンツエリアの上下など様々な場所にあって、どこを広げたいのかで書き方が変わってくるので、具体的な場所を教えてください!
また、可能であればスクショや URL があるとわかりやすいです。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Blocks v24.0.2 で修正しました!
-
投稿者投稿