フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
上記の記述で思う通りに表示できました。
それは良かったです!
ちょっと今、コードを追加しなくても、カスタマイザーで任意のカスタム投稿タイプを投稿と同じビュー(シェアボタンが表示されるとか)にして、ページヘッダーも表示するしないを選べるようにできないかテストをしています。実現できたらもっとラクに設定できるようになるかと!
このような新機能は、開発ができたときはオンラインコミュニティで案内を流すようにしていますので、まだオンラインコミュニティに入られていないのでしたら、オンラインコミュニティにも入られることをおすすめします。
Shortcodes Ultimateの件、事後報告という形で、別トピックを立てさせて頂きますね。
ありがとうございます!お手数おかけします。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Blocks v3.1.2 で、新ブロック追加しました!
♥ 0Who liked: No user今、太字の原因だけ分かりました。Shortcode Ultimateです。
これを有効化すると、カスタム投稿の本文が太字になります。
さっぱり理由が分かりませんが、とにかくこれが悪さをしているみたいです。ページ拝見しましたが、こちらでは太字になっているのが確認できませんでした。現在 Shortcode Ultimate は無効化されていますでしょうか?同様の問題に遭遇した方がトピックを見つけやすいように、1トピック1話題にしていただければと思います。こちらも引き続きサポートが必要なようでしたら、別トピックにしていただけると助かります!
♥ 0Who liked: No userページヘッダーはビューファイル(templates/view 以下のファイル)では管理されていないため、ページヘッダーに関しては
templates/view/content-quote.php
の有無は関係ありません。templates/view/content-quote.php
をつくって先に提示いただいたget_template_part( '...' )
を書くことでシェアボタンや記事下のタグなどは表示されるようになります。さて、肝心のページヘッダーですが、現在 Snow Monkey はカスタム投稿タイプの場合はページヘッダー(の枠)もアイキャッチ画像も表示しない仕様となっています。
snow_monkey_is_output_page_header
を使うことで「ページヘッダーの枠(<div class="c-page-header js-bg-parallax">〜</div>
という HTML)」は出力されるようになりますが、その中にアイキャッチ画像を表示するのか、タイトルを表示するのかもコードで設定する必要があります。まとめると下記のような感じです。/** * カスタム投稿タイプ quote の場合にページヘッダー(の枠)を強制的に表示 * * @param boolean $return * @return boolean */ add_filter( 'snow_monkey_is_output_page_header', function( $return ) { if ( is_singular( 'quote' ) ) { return true; } return $return; } ); /** * カスタム投稿タイプ quote の場合にページヘッダーの画像 URL を設定 * * @param boolean $return * @return boolean */ add_filter( 'snow_monkey_pre_page_header_image_url', function( $url ) { if ( is_singular( 'quote' ) ) { if ( has_post_thumbnail() ) { $thumbnail_id = get_post_thumbnail_id(); if ( $thumbnail_id ) { return wp_get_attachment_image_url( $thumbnail_id, 'xlarge' ); } } } return $url; } );
♥ 0Who liked: No userトピッククローズします!
♥ 0Who liked: No userもし、項目ブロックpart2がでた場合ですが、現状のブロック(part1のほう)、裏側では残ってるけど、編集画面とかからだと選べなくなる(表向きは非表示的なの)ようになってたら、もっと助かるかも
まさに今そのような仕様で進めています! ほんとはエディター開いたら古いやつから新しいやつに自動変換させたかったのですが、ちょっとそれは無理そうでした。とりあえず、古いやつは選べないようにする + 新しいやつにボタンクリックで変換できる、という方向ですすめています。明日にはリリースできるかと!
♥ 0Who liked: No userちょっといろいろやってみたのですが、もとの設計に問題があるのか、どう頑張ってもどれかの条件のブロックが壊れてしまう状況でして、ちょっと修正は難しそうです…。ブロックリンクなブロックと非ブロックリンクなブロックは構造が違いすぎるので別ブロックにするべきでした…。
現状のブロックはもう現状のままで残して、新しく壊れないブロックを新規に追加するのが良さそうな気がしてきました。
♥ 0Who liked: No user情報ありがとうございます!こちらでも検証してみました。
ブロックリンク + リンク URL あり + ボタンテキストなし
だと発生するようです(非ブロックリンクだと、ボタンテキストがないと URL も保存されない)。
ブロックリンクの場合、ボタンテキストがないというのは想定される状態だと思うので、修正をおこなったほうが良いかなと思いました。検証してみます!♥ 0Who liked: No userです、コンソールになにか表示されるのでは…と予想していました。でないとなるとちょっとわからないですね…。
ボタンをクリックすると、
</body>
の直前に#TB_overlay
、#TB_window
という2つのdiv
が生成されてポップアップとして表示される仕組みになっているようですが、JavaScript のエラーがでてないということだと、この生成される div の重ね順の問題か、そもそも div が生成されていないか…というどちらかの問題がおこっているのかなと思います。デベロッパーツールの Elements タブを開いた状態で商品追加ボタンを教えてみて、それらの div が生成されているか確認したり、もし可能であればプラグインを止めて1つずつ再有効化しながらどれで干渉が起こっているのか確認するのが良いかなと思います。
♥ 0Who liked: No userカスタマイズでFacebookシェアボタン(公式)を選択すると、シェアボタンではなく、いいねボタンが配置されてしまいます。
これは不具合ではなく、そのような仕様となっています。シェアボタンも表示する場合は、子テーマの functions.php、もしくはマイアカウント > ダウンロードページからダウンロードできる my-snow-monkey プラグインにコードを追加してください。
追加するコードについては下記のトピックをご参照ください。
snsボタンにFBシェアボタンも付けてほしいこのトピックには9件の返信、3人の参加者があり、最後にMio Urakamiにより1年、 11ヶ月前に更新され…snow-monkey.2inc.org
♥ 0Who liked: No userトピッククローズします〜
♥ 0Who liked: No user2019年3月8日 11:26 AM 返信先: snow_monkey_template_part_rootとsnow_monkey_template_part_root_hierarchyについて #11598v5.3.1 でひとまず
$hierarchy
をarray_unique
するようにしました。♥ 0Who liked: No userv5.3.1 で修正しました!
♥ 0Who liked: No userわーすみません!! 子テーマに page-templates ディレクトリをつくるとセレクターが消えてしまうバグがあるようです。すぐ修正アップデートします!
♥ 0Who liked: No user非常にするだけなら、CSS でやるのが簡単です。カスタマイザー > 追加 CSS に次のコードを貼り付けてみてください。
.c-prev-next-nav { display: none; }
もし、同一のカテゴリーの前後の投稿へのリンクが出来るのであれば、それも知りたいです。
これはちょっと大変です。子テーマをお使いであれば、
snow-monkey/template-parts/content/prev-next-nav.php
を子テーマ/template-parts/content/prev-next-nav.php
にコピーし、その中のget_previous_post()
、get_next_post()
をそれぞれget_previous_post( true )
、get_next_post( true )
に書き換えてみてください。Snow Monkey がアップデートして、もし
snow-monkey/template-parts/content/prev-next-nav.php
に変更が入った場合は、子テーマにコピーしたprev-next-nav.php
のほうにも同じ変更を反映しないとレイアウトが崩れたりする可能性があるので、アップデートの際はご注意ください。 -
投稿者投稿