フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Snow Monkey v5.1.2 から、
View
にget_layout()
、get_view()
、get_view_suffix()
の3つのメソッドを追加しました。♥ 0Who liked: No userSnow Monkey v5.1.2 で修正しました。
♥ 0Who liked: No user言われてみて、確かにプラグイン版の
get_template_part()
みたいなのを Snow Monkey に持たせておけば、各アドオン間でビューの呼び出し方法を共通化できるし共通のカスタマイズ手法も提供できるので良いかなと思ったのですが、とはいえテーマの範疇でもないきがして、ちょっと悩むところですね。テーマに持たせずに小さな composer のライブラリとしてつくって、各アドオンでそれを使うというのはアリかもなと思ったり…。
Member Postの方は、多分このフィルターで出来るのかなと思ったのですが、
です! Snow Monkey Member Post v1.1.6 で正しい綴りに修正しました。間違った綴りにあわせてフックさせている場合は変更してください!
♥ 0Who liked: No userv1.1.6 で修正しました!
♥ 0Who liked: No userあー、ページを more で分割して表示するときに
wp_kses_post()
を通しているのですが、そのときにチェックボックスが消えちゃってるみたいですね。ちょっと修正いれます!♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Member Post v1.1.5 で修正してみましたがどうでしょうか?
♥ 0Who liked: No userトピック閉じます!
♥ 0Who liked: No userぐわ、ほんとですね。ご報告ありがとうございます。ちょっと調べてみましたが、なかなかややこしい問題ですね…。もうちょっと調べてみます。
♥ 0Who liked: No user確認していただきありがとうございます! あまりスタイル足しすぎると子テーマ等でデザインをカスタマイズしている方に影響がでちゃいそうなので、とりあえずこれで様子見しようと思います。情報提供ありがとうございました!
♥ 0Who liked: No user試してみたのですが、
viewport-fit
を無くすのもそれはそれでちょっと問題がありそうだったので、viewport-fit
は残して、次の CSS を足してみました。@supports (max-width: calc(100vw - constant(safe-area-inset-right) - constant(safe-area-inset-left))) or (max-width: calc(100vw - env(safe-area-inset-right) - env(safe-area-inset-left))) { .#{$_prefix}c-fluid-container, .#{$_prefix}c-container { margin-right: auto; margin-left: auto; max-width: calc(100vw - constant(safe-area-inset-right) - constant(safe-area-inset-left)); max-width: calc(100vw - env(safe-area-inset-right) - env(safe-area-inset-left)); } .#{$_prefix}c-container { @include _media-min(lg) { max-width: calc(#{$_container-max-width} - constant(safe-area-inset-right) - constant(safe-area-inset-left)); max-width: calc(#{$_container-max-width} - env(safe-area-inset-right) - env(safe-area-inset-left)); } } } @supports (padding-left: constant(safe-area-inset-left)) or (padding-left: env(safe-area-inset-left)) { [id="drawer-nav"] { padding-left: constant(safe-area-inset-left); padding-left: env(safe-area-inset-left); width: calc(#{$_base-line-height * 10} + constant(safe-area-inset-left)); width: calc(#{$_base-line-height * 10} + env(safe-area-inset-left)); } }
ざっと iOS シミュレーターで確認した感じでは大丈夫そうでしたが、どうですかね。
これやってみて気づいたのですが、ノッチが右にあるときでも
safe-area-inset-left
は0にならないんですね。ノッチが右にある場合はドロワーの左余白が大きくなるのが悩ましい…。♥ 0Who liked: No user色々書き方はありますが、全部まとめて入れるのが簡単かなと。
add_action( 'plugins_loaded', function() { function custom_override_checkout_fields( $fields ) { unset($fields['billing']['billing_company']); unset($fields['billing']['billing_address_1']); unset($fields['billing']['billing_address_2']); unset($fields['billing']['billing_city']); unset($fields['billing']['billing_postcode']); unset($fields['billing']['billing_country']); unset($fields['billing']['billing_state']); unset($fields['billing']['billing_phone']); return $fields; } remove_action( 'woocommerce_after_single_product_summary', 'woocommerce_output_related_products', 20 ); add_filter( 'woocommerce_checkout_fields', 'custom_override_checkout_fields' ); add_filter( 'woocommerce_checkout_fields' , 'custom_override_checkout_fields' ); } );
♥ 0Who liked: No userIE の設定でスクロールが重くなることがあるようです。
♥ 0Who liked: No user基本的にはすべて
plugins_loaded
の中( 場合によってはinit
、after_setup_theme
)でおこなうのが安全です。コードは読み込まえた順に実行されていくので、先のトピックにも書いたように、実行しようとした時点で関数やクラスが存在していないとエラーになります。plugins_loaded
のようなフックの中で処理をおこなうようにすることで、処理が実行される順番を変更することができるので、必要な関数やクラスを読み込んだあとに処理を実行する、ということが可能になります。♥ 0Who liked: No userCannot redeclare custom_override_checkout_fields()
は、custom_override_checkout_fields()
という関数が重複して定義されているという意味です。そして、その重複は
/xxxxx/public_html/wp-content/plugins/my-snow-monkey/my-snow-monkey.php
の550行目と/xxxxx/public_html/wp-content/themes/snow-monkey-child/functions.php
の14行目で起こっているとあります。/xxxxx/public_html/wp-content/themes/snow-monkey-child/functions.php
は子テーマの functions.php なので、子テーマにも同じコードを書かれていませんか?♥ 0Who liked: No user先に書いた CSS を、下記に変更してみてください!
.c-entry-summary__meta .c-meta__item--author { display: none; }
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿