フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
register_block_type
というブロックを登録するための関数が無い、というエラーのようですね。この関数は WordPress 5.0 以上だと通常はあるはずなのですが、WordPress のバージョンはいくつになりますでしょうか? Snow Monkey Blocks も WordPress 5.0 以上対応となりますので、もし WordPress 5.0 未満をお使いでしたらアップデートしてみてください。♥ 0Who liked: No userあ! Snow Monkey 自体のバグっぽい気がします!(なぜ僕の環境や他の人の環境で動いているのかはちょっとまだわかりませんが…)
v4.4、まだ正式にダウンロードできる場所がないので、Slack の DM で送りますね。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey v5.0 で対応しました!アンカーつきのURLを開くと、ヘッダーに隠れない位置に移動して開きます。
♥ 0Who liked: No userうぐぐ、なんででしょうね。
Snow Monkey、Snow Monkey Blocks が最新版でないなら最新版にすると良いかもです。あとはなんでしょうね、子テーマの functions.php に書いてあるなら実行されるはずですが、貼り付けたコードの上部で
return
しちゃってて実行されないとか…うーん、でもそういう可能性はかなり低い気がしますが、一度 functions.php のコードを全部消してみて、今回のコードだけ貼り付けてみるとかですかね。♥ 0Who liked: No user本質とはそれますが、
return
の位置が間違っていたのでちょっと整形しました。add_filter( 'snow_monkey_recent_posts_widget_args', function( $query_args ) { if ( is_page( 1781 ) ) { $query_args['post_type'] = 'showcase'; } return $query_args; } );
表示がデフォルトのままで切り替わらず…
何かおかしいところがあるでしょうか?こちらの環境ではちゃんと反映されました。まずコードが実行されているのかを確かめたいので、下記のような感じで、
var_dump()
を挟んでみてコードが実行されているのか確認してみてください。add_filter( 'snow_monkey_recent_posts_widget_args', function( $query_args ) { var_dump( $query_args ); if ( is_page( 1781 ) ) { $query_args['post_type'] = 'showcase'; var_dump( $query_args ); } return $query_args; } );
♥ 0Who liked: No user確認します!
♥ 0Who liked: No user「snow_monkey_recent_posts_widget_args_ウィジェットID」が使えないということは……
内容を任意のカスタム投稿にするには
function.phpでadd_filterにis_page()とかで適用条件を設定すればできそうですね!
そして1ページに2個、違う投稿タイプのウィジェットを入れるのはできない、ということになりますかねまさにそのとおりです!
ブロックにも固有の ID があれば良いのですがちょっとその辺の仕組みがよくわかっておらず…。将来的に解決できそうであれば解決しようとは思っています。♥ 0Who liked: No user何も装飾がないと子テーマ側で装飾必須になるとは思うのですが、既存のブロックだと装飾が既に多めに当たっているので子テーマで装飾をコントロールしやすいものがあると良いということですよね?
class はブロックの仕様上必ずついてしまうのですが、とりあえずつくってみますね。(ブロックの詳細設定で好きに class は追加できます)
♥ 0Who liked: No user一応 Snow Monkey v4.4.45 で真っ白にならないようには修正をいれました。ご確認ください!
♥ 0Who liked: No user確認したところ、真っ白になるのは PHP のエラーがでているためでした。これは修正をおこないます。
よくわからなかったのは(こちらで別テーマで試した限りですが)「?s=a&cat=100000」だと「ページが見つかりません」になるのに「?s=nnnnn&cat=100000」だと「nnnnnの検索結果」となったりして、デフォルトでどのような条件のときに検索結果画面になって404画面になるのかがちょっとわかりません。
Snow Monkey はクエリの改変はしていなかったと思うので、素直にクエリに従った結果を返すのが良いかとは思いますが、もし何かわかったら教えてください!
♥ 0Who liked: No userと思ったのですが、どうもパンくずの表記は基本デフォルトのページタイトルの出力(著者ページのページタイトルは名前のみ)にあわせてやるようにしていた気がしてきたので、Snow Monkey 自体には変更をいれずに、やりたい人がフックで独自に変更してもらうのが良いかなと。
add_filter( 'snow_monkey_breadcrumbs', function( $items ) { if ( ! is_author() ) { return $items; } $items[ count( $items ) - 1 ] = [ 'link' => '', 'title' => get_the_author_meta( 'display_name', get_query_var( 'author' ) ) . 'の書いた記事一覧', ]; return $items; } );
♥ 0Who liked: No user変更いれます!
♥ 0Who liked: No user最高に良い感じ、良かったです!!トピック閉じますね。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Blocks v3.0.5 で、パネルブロックに項目を追加するときに、「項目(水平方向)」という名前の子ブロックとして追加できるようにしました。確認してみてください!
♥ 0Who liked: No userWordPress 5.0、まだまだ変わるのですね!
いろいろ予定はされているそうです!
ちょっと今の僕には敷居が高そうですね・・・ ^^;
どうしても実装したくなったら、改めて質問させていただきます。プログラムを書かないといけないので確かに敷居はちょっと高いと思います。そのときはお気軽にトピックたててください!
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿