フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
500 Internal Server Error だと、サーバーのエラーログになんらか詳細がでているのではないかと思います。それでどの辺が怪しいかわかるのではないかと。
♥ 0Who liked: No user何度かリロードしてるとちゃんと表示されるときもあるみたいですね…。読み込みのタイミングとかでそうなるのかもしれませんね。とりあえず、下記の CSS をカスタマイザーの追加 CSS か、子テーマの CSS ファイルに追加してみるとどうでしょうか?
.wp-block-embed-facebook .fb_iframe_widget, .wp-block-embed-facebook .fb_iframe_widget > span { max-width: 100% !important; }
♥ 0Who liked: No user試していただいてありがとうございます。TwentySeventeen でもはみだすので、多分コアの Facebook 埋め込みブロックの不具合なのかなと思います。ちょっと CSS で強制的に縮めて埋め込みコード貼り付けたのと同じ見え方になるようにできるか調べてみますね(その場合でも写真ははみだしてるみたいですが…
♥ 0Who liked: No userこの埋め込み、Facebook から埋め込みコードを取得して貼り付けたものでしょうか?
もしそうでしたら、Facebook 投稿の URL だけを貼った場合はどうでしょうか?https://www.facebook.com/neppie22/posts/2285727388166383
♥ 0Who liked: No user確認します!
♥ 0Who liked: No userこのプラグインは知りませんでした、自分でコード書くよりお手軽で良いですね。トピック閉じます!
♥ 0Who liked: No userブロックをつくるときのオプションであるみたいなので、次のアップデートに入れれるか試してみます。(サイト整っていて、波も良い感じですね!)
♥ 0Who liked: No userあーなるほど、確かに今はできないのであるとよさそうですね。ちょっと調べてみます。お急ぎなら、セクションブロックの上に HTML ブロックで id 付きのタグを入れておくとかでしょうか…。
♥ 0Who liked: No userうーん、
WordPressアドレス https://〇〇〇.com
サイトアドレス https://〇〇〇.net/blog/WordPress アドレスとサイトアドレスは通常同じドメインのものを指定するものだと思っていたので、.com と .net という風に違うドメインを指定した場合にどのような影響がでるのか、挙動になるのかは僕にはちょっとわからないです。
下記のようなプラグインを入れてもダメでしょうか?
これでダメならフックで URL 置換する形かと思いますが…
♥ 0Who liked: No user図解ありがとうございます、わかりやすいです!
ちょっと今日時間とれるかわからないのですが、明日以降でコード書いてみます。
一点、この形だと親、子、までの表示で、孫以降をだすのは難しいかなと思うのですが、子までの表示で良いですか?♥ 0Who liked: No user検討します!
♥ 0Who liked: No userあーなるほど、確かにそうですね。ブロックはウィジェットと違って他のスタイル(エディターが標準でもつスタイルとか)の影響を受けやすく、文字色が簡単に設定できるかちょっとわからないので、一度試してみます。
♥ 0Who liked: No user設定では用意していないのでコードを書いてカスタマイズする必要があると思いますが、ちょっと具体的にどんな形で表示したいのかがイメージできませんでした。
手書きのイラストでも構いませんので、どういう風に表示したいのか画像で見せて頂けますか?
♥ 0Who liked: No user下記ご参照ください。
♥ 0Who liked: No userお使いのサーバーはどちらでしょう?
下記はさくらについてですが、レンタルサーバーの設定などでも 403 になることがあるようです。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿