フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
一旦クローズします!
♥ 0Who liked: No userその後解決したかは忘れちゃいましたが、今は Custom Post Typer Permalinks プラグインにすべておまかせして、細かいパーマリンクの調整はすることはしなくなりました。やっぱりパーマリンクを地力でカスタマイズすると 404 とか不具合の原因になることが多いので^^;
自己解決されたとのことで、クローズしておきますね。
♥ 0Who liked: No userあ!ほんとですね。ちょっとバグっぽい気がします。検証します。
♥ 0Who liked: No user一覧の記事タイトルについては、ある程度長さを揃えるために途中で「切る」ようになっていまして、タグを含めちゃうと終了タグの前に「切っちゃう」みたいなことがありえるので、今のような仕様になっています。
子テーマの functions.php に下記のコードを追加いただくと、途中で切る機能がオフになり、HTML もエスケープされない(WP デフォルトの動作)になると思います。ちょっと試されてみてください!
add_filter( 'snow_monkey_entry_summary_title_num_words', function( $num_words ) { return false; } );
♥ 0Who liked: No userv4.0ベータ4 にて機能追加しました。テーマをアップデートしてみてください!
♥ 0Who liked: No userこれは確かに使えると便利そうですね。ちょっと今の Snow Monkey では対応できないので、アップデートして、v4.0ベータ3 で対応できるようにします。しばらくお待ちください m(_ _)m
♥ 0Who liked: No user例えば下記のサイトのような感じですかね?
(左上のボタンをおして表示されるメニューの中に検索ボックスが表示される)♥ 0Who liked: No user子テーマの functions.php に下記を追加してみてください。(セキュリティの関係で script タグが投稿できないので、下記で scrip となっている部分は script と置き換えてください!)
/** * ピックアップスライダーの表示時間を8秒にする */ add_action( 'wp_footer', function() { ?> <scrip> jQuery(function($) { $('.wpaw-pickup-slider__canvas').each(function(i, e) { var slider = $(e); slider.slick('slickSetOption', 'autoplaySpeed', 8000, true); }); }); </scrip> <style> .wpaw-pickup-slider .slick-slide.slick-current .wpaw-pickup-slider__figure, .wpaw-pickup-slider .slick-slide.pan .wpaw-pickup-slider__figure { animation-duration: 10s; } </style> <?php });
♥ 0Who liked: No user子テーマの CSS か、カスタマイザーの追加 CSS に下記を足してみてください。
名前も日付も消したい場合
.wpaw-pickup-slider__item-meta { display: none; }
名前だけ消したい場合
.wpaw-pickup-slider__item-meta .c-meta__item--author { display: none; }
秒数については JavaScript でごにょごにょする必要がありそうです。ちょっとできるかわからないので試してみます。
♥ 0Who liked: No userなるほどです…。
可能であれば、テーマを Snow Monkey 以外に変えてみて動作確認するとテーマ由来の不具合かわかると思うので切り分けしやすいかなと思います。「スラッグの問題」というのは結構あるかもしれませんね。ページのスラッグとかとダブらせちゃって、あれ?となることがたまにあります^^;♥ 0Who liked: No user基本的には子テーマやカスタマイザーの追加 CSS に、オリジナルの CSS を追加していただく感じになると思います。どういう風にしたい(例えばジワーと横に動くのをもっと遅くしたいとか)というのがあれば、具体的なコードをご提示できるかなと思いますが、具体的にこうしたいというのはもう決まっていますか?
♥ 0Who liked: No userスライダーは JavaScript で HTML の組み込みを行うところからなので、普通に画像を表示するだけのときよりも遅いんですよね。あとはローディングを入れちゃうとかですね。個人的にはローディングある方が体感速度が遅くなる気がするのでおすすめはできませんが、完全に読み込まれてからページが表示されるようになるので、ページがガクッとなる感じは軽減されると思います。
Snow Monkey 組み込みのものを利用するには、子テーマの functions.php に以下のコードを足してみてください。
add_action( 'snow_monkey_prepend_body', function() { ?> <div class="c-page-effect" data-page-effect="fadein" aria-hidden="false"> <div class="c-page-effect__item"> <div class="c-circle-spinner"></div> </div> </div> <?php } );
♥ 0Who liked: No user「CSS を非同期読み込みする」はチェックを外してみてください。多分 Elementor と相性がよくない気がします。それでもコンテンツが先に表示されてしまうのであれば、スライドの画像の容量を減らすとか…が必要かもしれませんね。画像が重いとどうしても読み込みに時間がかかってしまいますので。
♥ 0Who liked: No userあーなるほど!はやとちりして目が滑ってました、すみません>< うーん、となると img で出力するようにしたほうが良さそうですね…。 background-size: cover にするために背景画像にしているので、object-fit: cover を使って img にするのが良さそうかなと思いました。ちょっとためしてみます!
♥ 0Who liked: No userCase Shinjuku のサイトは、Snow Monkey ではなくオリジナルで、ブログカードのパッケージだけ利用、そして、AMP については AMP プラグインで対応している、ということであっていますよね?
その場合ですと、パッケージ側での対処ではなく、AMP 用の scss ファイルでブログカードの scss を import し、それを AMP 用のフックで読み込ませる、という処理が必要になります。
(AMP は CSS の容量制限がきついため、強制的に読み込ませるのではなくそのようなフローにしています)下記参考にしてみてください。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿