フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
んー id だと出力されないとかは普通は無いと思うので、なぜ反映されないのかをまず調べる必要があるのかなと思います。
– フロントには反映されるのか
– エディター上で CSS 自体はどのように出力されているのか
– エディター上で HTML に id は出力されているのか♥ 0Who liked: No userうーん、なんでしょうね…。実際に実行される SQL が
meta_key
meta_value
を指定したときと、配列で指定したときでどう違うのかを見てみるとなにかわかるかも…。やったことはないのですが、
$_SERVER['HTTP_REFERER']
で前のページ判別して条件分岐させられないですかね?♥ 0Who liked: No userarray
がもう一つ深くないとダメだったりしませんかね?$query->set( 'meta_query', array( array( 'key' => 'list_display', 'value' => true, 'compare' => '=', ), ), );
♥ 0Who liked: No user「上記のコード」というのは、具体的には下記ページに掲載してあるコードをそのまま追加しているということでしょうか?
また、追加したコードを消すと何もエラーはでなくなりますか?
追加CSSなどで対応してみようかと思いましたが、追加CSSや子テーマにstyle.cssを追加しての対応をしてもwordpress-popular-postsのブロックにCSSが反映されなかったため、
具体的にどのような CSS を追加しましたか? こちらでも試してみたいので共有いただけると助かります。
あ、これ内部的なmので HTML 上では確認できなかったかもです。要は「このブロックだけ」フックでカスタマイズしたい、という場合に、そのブロックを何らかの値で識別する必要があります。アンカーが指定してある場合はそれで識別できますが、ない場合は普通には識別できないので、内部的に id を発行してそれをひっそり持ってる、みたいな感じです。
if ( $vars['_entries_id'] !== '#home_pickup' ) { // clientId かアンカー名が入る return $html; }
↓
var_dump( $vars['_entries_id'] ); if ( $vars['_entries_id'] !== '#home_pickup' ) { // clientId かアンカー名が入る return $html; }
としたら値が画面上に出力されて確認できると思うので試してみてください。
Favorites は使ったことがないので僕からおすすめはできないのですが、とりあえずテスト環境とかで試してみて、要件があっているか確認してみると良いかもですね。ログインはとりあえず管理者がログインするときのあの画面から一般のユーザーもログインできるので、Snow Monkey Member Post は必要になってから検討しても良いかもです…。
♥ 0Who liked: No userお気に入りボタンを押した記事の一覧が見れるようにしたいようです。
ユーザーがログインしないのであれば、技術的にはお気に入りボタンを押したときに Cookie にその記事の情報を保存する形にするのが一般的かなと思います。それで Cookie に保存された記事情報を出力するショートコードをつくって、それを適当なページに設置するみたいな。
ちなみにですが、このフォーラムについているハートボタン(評価カウント)というのは簡単に付けられるのでしょうか?
これはあくまで bbPress 用なので、普通の記事にはつけられないんです…。あとハートをつけた記事の一覧をみる機能もありません…。
♥ 0Who liked: No userこのエラーメッセージが表示されたときはサーバーのエラーログに具体的なエラーメッセージが記録されるようになっています。サーバーのエラーログに出力されているエラーメッセージの確認をお願いします!
♥ 0Who liked: No userプラグイン、これですかね?
確かに検証バージョンが 6.1.3 になっていて、サポートフォーラムも返信が無いようですし、でも2か月前にアップデートがあっているから完全に開発が終わっているというわけではなさそうですし、使って良いのか悩みますね^^;
ちなみに単純な興味なのですが、「ブログ記事にお気に入りボタンをつけたい」というのは、具体的にはどういうことでしょう? このフォーラムの各返信にハートボタンがありますが、単純にこれみたいに記事に評価カウントがカウントされていくだけのものなのか、それともお気に入りボタンを押した人は何らかの専用のページやウィジェットでお気に入りボタンを押した記事の一覧が見れるとか…。
♥ 0Who liked: No user2023年7月18日 2:07 PM 返信先: VK Filter Search Proを使っている時に、 Snow Monkey Member Postを使うとブロック読み込みエラーが出てしまう #128666Member Post v6.0.4 で同じ変更を反映しました!
Snow Monkey はフックで一覧部分の各項目部分をカスタマイズできるので、それを使って完全にオリジナルの HTML で出力するのもありなのかなと思いました。下記の記事にサンプルコードがあります。
記事では
snow_monkey_pre_template_part_render_template-parts/loop/entry-summary
で一覧の各項目(.c-entry-summary
) をカスタマイズしていますが、フック名を変えれば一覧部分全体(.c-entries
)も完全にオリジナルの HTML で出力させることもできます。2023年7月18日 8:16 AM 返信先: VK Filter Search Proを使っている時に、 Snow Monkey Member Postを使うとブロック読み込みエラーが出てしまう #128617ご報告ありがとうございます!現象確認できました。相性といえば相性なのですが、Member Post のほうに手を入れれば解決できそうだったのでアップデートで変更を入れたいと思います。お急ぎであれば、
plugins/snow-monkey-member-post/snow-monkey-member-post.php
のadd_action( 'init', array( $this, '_add_attributes_to_blocks' ), 11 );
を
add_action( 'init', array( $this, '_add_attributes_to_blocks' ), 999999 );
に変えてみてください。
デベロッパーツールで
.wp-share-buttons
な要素を選択すると、右側のパネルでdisplay: none
というスタイルが当たっているのが確認できると思います。そこにstyle.css?v=...
という感じで、どこの CSS ファイルからそのスタイルが適用されているのかがわかります。みてみると、https://hayatenishizawa.com/karatsu/wp-content/plugins/ruijinen-skin-r001-corp-a//dist/css/style.css?ver=1686800574
となっているので、類人猿のスキンのものなのかなと思います。下記の CSS を追加すれば、強制的に表示させることができます。
.c-entry__body .wp-share-buttons { display: block !important; }
-
投稿者投稿