フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
今回サブスクに加入しましたが、ダウンロードした最新版のスノーモンキーを使用するにはchildのファイル内の該当箇所をすべて自分で書き換えないと最新版は利用できないということでしょうか?
はい、基本的にはそういうことになっちゃいますね…。お手数おかけすることになり申し訳ありません。
また、今後テーマのアップデートがある度にこのような対応をとらなければいけない可能性があるのでしょうか?
お使いのバージョンが7系ということで、約5年ほど前のバージョンになります。その間、Snow Monkey 独自のアップデートだけではなく、WordPress 自体の API の変更や動作環境の変更などもあり、それらに関するアップデートも行っています。その中でどうしても後方互換性に影響を与える変更を行わないといけない場合もあります。5年分まとめてになるので量は多くなってしまっていると思います。
今は Snow Monkey のほうはガンガンアップデートして機能追加していくということは減っているので、今回一旦動くようにしてしまえば、今後は同じくらい大変な作業を毎回しないといけないということは無いのかなと思います(もちろん前述したように WordPress 本体のアップデートに合わせてどうしようもないことはあり得ます)。
なお、テンプレートの上書きはアップデート時に影響がでる可能性が高いので、Snow Monkey ではテンプレートの上書きをしなくても、フックを使ってテンプレートの挙動を変えたり出力する HTML を変更する機能があります。フックでやったからといって完全に影響をゼロにすることはできませんが、テンプレートを上書きするよりは影響を減らせる可能性が高いので、可能な部分についてはフックで書き換えたり、なるべくテンプレートの上書きをしない形でカスタマイズするのがお勧めです。
♥ 0Who liked: No user例えば、先程のエラーメッセージだと、
/snow-monkey-child-master/app/setup/like-me-box.php
の11行目に書いてあるInc2734\WP_Like_Me_Box\Like_Me_Box
という PHP クラスが存在していない、というエラーが発生しており、読み込めないためにそこで処理が終了してしまっています。Snow Monkey の
/snow-monkey/app/setup/like-me-box.php
を見ていただくと、Inc2734\WP_Like_Me_Box\Like_Me_Box
の代わりにInc2734\WP_Like_Me_Box\Bootstrap
を使うように変わっているのが確認できます。なので、それに合わせて/snow-monkey-child-master/app/setup/like-me-box.php
を書き換える、という感じで1つずつ作業を進めていく形になります(1つ直して再読み込みすると次のエラーがでてくると思います)。Snow Monkey の各 PHP ファイルには先頭に
/** * @package snow-monkey * @author inc2734 * @license GPL-2.0+ * @version 25.4.6 */
のようなコメントが入っています。
@version 25.4.6
の部分がそのファイルが更新されたバージョンです。Snow Monkey Child の中にある、(Snow Monkey の PHP ファイルを上書きしている)各 PHP ファイルを見て、このバージョンの記載がない、あるいは記載はあるけど Snow Monkey の当該ファイルと比べて古いものについては、すべて最新版のファイルに合わせて書き換えが必要になります。♥ 0Who liked: No userお使いになられている Snow Monkey Child というテーマが最新版の Snow Monkey に対応していないように見えます。Snow Monkey Child が必須ではないのであれば、FTP で
/wp-content/themes/snow-monkey-child-master
を(バックアップをとった上で)消して、管理画面からテーマを Snow Monkey に切り替えると表示されるようになると思います。もしカスタマイズをたくさんしているとかで Snow Monkey Child が必須なのであれば、Snow Monkey Child を Snow Monkey の最新版に対応させる作業を地道に行っていくしかないかなと思います…。
♥ 0Who liked: No userコードありがとうございます。こちらの環境で試したところ、正しく動作しました。「先頭固定表示」のオンオフでも更新日が更新されるので、直近で「先頭固定表示」をオンにしたのなら、それが更新日的に先頭に表示されてしまうということはあるのかなと思いました。
♥ 0Who liked: No userこれもCSSが当たらなくなってしまっている影響でしょうか。
.wp-block-woocommerce-checkout
のmargin: 0になっているのをmargin: 0 autoにしたところ中央に戻りそうですが
これはこちらでCSSで制御した方がよろしいでしょうか?なるほどです。まだ細かく調査できていないのですが、それで良さそうな気がします。
♥ 0Who liked: No user色々と検証してみたのですが、まだ原因がわかりません……
このサイトのメディアとテキストブロックをみるとちゃんと表示されるんですよね。
画像サイズの問題かなと思い、当該箇所の画像をダウンロードしてローカル環境でメディアとテキストブロックに設定したのですがそれも表示されました。
なので入れ子や設定の問題なのかなと思って「それ、自走塾なら解決できます!」のセクションの HTML を丸ごとコピーしてローカル環境でカスタム HTML ブロックに貼り付けてみたのですが、それも正しく表示されました。
という状況なので、画像自体やブロックの設定以外の部分なのかな?と想像しています。下記についてはどうでしょうか?
– Snow Monkey・Snow Monkey Blocks を最新版にアップデートすると改善しますか?
– 独自に CSS を書かれている場合、その CSS を一旦全部消すと改善しますか?
– 画像に影響を与えるようなプラグイン(例えば高速化プラグイン等)を使っている場合、停止すると改善しますか?♥ 0Who liked: No userあーなるほど!Snow Monkey のバージョンが「7.10.3」というのを見逃していました。7.10.3 だとまだその設定画面が存在しないので、マイアカウントページから最新版の
snow-monkey.zip
をダウンロードして、管理画面から再インストールしていただくのが簡単だと思います。### マイアカウント
特にテーマの停止やアンインストールはせずに、下記のページの手順でインストールしてみてください。
※途中で「上書きしますか?」という旨のメッセージが表示されると思うので、上書きしてください。
※現行の Snow Monkey は WordPress の 6.7 からをサポートしているので、WordPress のバージョンが低い場合は一度他のテーマに変更し、WordPress のアップデートをしてから Snow Monkey をアップデート、Snow Monkey を有効化、とするのが安全かもしれません。### インストール方法
♥ 0Who liked: No user例えばボタンブロックに関連するスタイルをお気に入り登録したとすると、ページの編集画面でボタンブロックを選択し、インスペクター(設定パネル)の「スタイルタブ」をクリックして表示される「スタイル」のところに、お気に入り登録したスタイルが反映され、選択できるようになります。
お気に入り登録して自分のサイトに反映されるまではタイムラグがあるので、即反映させたい場合は、ダッシュボード → 設定 → Snow Monkey → パターン / スタイルライブラリーからデータを再取得するボタンをクリックしてください。
スタイルライブラリーが表示される場所をスクショの画像付きで解説してくれると分かりやすく思います。
後ほど追加しておきます!
更新日でソート、公開日でソートって、いまは
各項目の公開日を表示するに依存するんですよね?単に「その記事が持っている公開日のデータ」をソートに使ったり表示したりするだけなので、依存していて表示の有無で何か変わるのようなことは無いです。
最新用語を更新日でソートする がはいってましたので
それをコメントアウトすることで先頭除外が動作しましたそのコードをここに共有してもらえますか?
♥ 0Who liked: No user参考トピックでは複数のカテゴリーラベルを表示していますが、
$args['vars']['_terms']
に入れるタームを1個だけにすれば1個だけが表示されます。でもタグでできるならタグでやったほうがコードが減ってメンテナンス性があがるので、そのほうが良いと思います!
♥ 0Who liked: No userとりあえずの対策として、ブロックが「幅広」になっていると思うので、これを外せば通常幅になりました。
※カート画面の場合の例♥ 0Who liked: No userあーわかりました!
kaneyan さんのクラスをみても僕と同じ1カラムテンプレートだったので、他の部分に原因があるのかなと思って調べていたら、この公式サイトはずっと前から WooCommerce で運用していたからか、カート画面や決済画面がショートコードでつくられているけど、新規につくった環境だとブロックでつくられる、ということがわかりました。
で、ショートコードが出力する HTML とブロックが出力する HTML が違うので、幅(やその他の装飾)の CSS の当たり方が違ってレイアウトが変わる、ということになっているみたいでした。
ブロックでつくられた場合でも同じ幅になるように調整してアップデートをリリースしようと思います。リリースできたらまた書き込みます。
♥ 0Who liked: No user状況を確認したいので、管理画面のスクショを見せていただくことはできますか?通常だとこういう感じになります。
あと、もしログインしているユーザーが管理者権限ではない場合は、管理者権限でログインしてみてください。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿