フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
@mihashinoriyuki さん
こちらの画像となります。
えっと、それは理解しているのですが、そこが「画像」だと、使用されている SEO ツールだと
h1
が認識されないからテキストにしたい、ということですよね? ロゴ画像の設定を解除すれば「テキスト」になるから、そうなればh1
として認識されるようになるから、ロゴ画像設定解除の方法を書いた、という流れになります。「ロゴ画像」と言われているのが下記の画像の赤丸で囲んだ部分のみのことを指しているのであれば、
その部分だけを画像にして、「メモリアルプランナーみはし」の部分だけテキストにすることはフックを使う必要はありますが、できると思います。その認識であっていますかね?
Snow Monkey Blocks v22.2.5 で修正しました。アップデートして確認をお願いします!
♥ 0いいねをした人: 居ませんすみません!改めて調査してみると、独自に追加されている下記の CSS と、WordPress コアの CSS が干渉しているために発生していることがわかりました(全幅・幅広を解除すれば解決しそうというのはそのまま)。
### 独自の CSS
@media screen and (min-width: 1024px) { 〜中略〜 .spider__slide figure img { width: 100%; max-width: 100%; min-width: 100%; height: 600px; object-fit: cover; } }
## コアの CSS
.wp-block-image.alignfull img, .wp-block-image.alignwide img { height: auto; width: 100%; }
全幅・幅広を設定するとコアの CSS で画像の
height
がauto
になるため、独自に追加されている.spider__slide figure img
のheight: 600px
が打ち消されて画像の高さが意図したものではなくなってしまい、現象が発生しているようです。– 画像の全幅・幅広を解除する
–height: 600px
をheight: 600px !important
に変更するの、いずれかで解決すると思うので試してみてください!
♥ 0いいねをした人: 居ませんロゴの画像は使用したいので、削除できません。
ちなみにどこで使用しますか?
♥ 0いいねをした人: 居ませんフック使わなくて大丈夫ですよ。
「カスタマイザー → サイト基本情報 → ロゴ」でロゴを削除すればテキストリンクになります。
♥ 0いいねをした人: 居ませんhttps://machiyasaijou-sougi.jp/
のほうはロゴ画像が設定されていないのでテキストリンクになっています。「カスタマイザー → サイト基本情報 → ロゴ」でロゴを削除すればテキストリンクになります。
♥ 0いいねをした人: 居ません先ほど共有したトピックの内容を引用します。
——-
実際には
h1
の中の画像にはalt
が設定されているので、h1
の中が空、というわけではないのですが、ツールによって画像を読み取る場合と読み取らない場合があるようです。本質的な問題はそのツールで読み取られないから、というより、HTML 的に正しいかどうか、だと思いますので、HTML の仕様、あるいは Google が推奨するドキュメントなどがあれば Snow Monkey を改修したほうが良いのかなと思いました。(軽くググった感じでは明確な記述は見つけきれませんでした)
ちなみに、下記のコードを My Snow Monkey プラグイン、あるいは子テーマの
functions.php
に追加することで、フロントページでもdiv
にすることができます。add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/header/site-branding', function( $args ) { $args['vars']['_title_tag'] = 'div'; return $args; }, 100 );
—-
これを踏まえた上で、
SEOに詳しい方に、h1タグが表示されてないので、こちらを表示させるようにとアドバイスを受けました。
僕は SEO には詳しくないので HTML 的に正しいかどうかで判断するようにしていますが、その方が推奨するやり方があるのであれば、まず上記のフックでデフォルトの
h1
をdiv
にして、その方が推奨する位置にh1
が入るようにカスタマイズされると良いのかなと思います。♥ 0いいねをした人: 居ませんソースコード的には入っていますが、「反映さえない」というのは具体的にどういう意味でしょうか?
ツールで認識されない、という意味の場合は下記のトピックも参照してみてください。
♥ 0いいねをした人: 居ませんすみません>< 後ほど確認します。
♥ 0いいねをした人: 居ませんスライダーの中の画像は自動的に100%になったと思うので、幅広指定も外して大丈夫だと思います!
♥ 0いいねをした人: 居ません画像ブロックを全幅にしていると、
height
がauto
になってしまってobject-fit
やobject-position
が意図したとおりに効かなくなってしまうみたいです。.wp-block-image.alignfull img, .wp-block-image.alignwide img { height: auto; width: 100%; }
Snow Monkey Blocks 側で
height: auto
を打ち消すように調整したほうが良いかなと思いますが、ひとまず全幅を外すと解決すると思うので試してみてください!♥ 0いいねをした人: 居ませんこれ以上、レベルの低い質問をしてはだめなのかと思いますので、
サポートフォーラムは(僕を含めた)ユーザー同士で支え合う場所として用意しているので、レベルが低いから書き込んではダメ、のようなルールはありません。他人を不快にさせない言動であれば、気軽に質問を書き込んで頂いたほうが賑わってよいのかなと思っています。
フックなどの知識がないと利用してはいけないテーマでしょうか。
「利用してはいけない」というルールはありません。あらゆる場所に任意のコンテンツを入れたいという要望にコード無しで答えるためには、設定項目を膨大に用意しなければなりません。それは現実的ではないため、大多数の人が設定するであろうものは設定項目として用意して、それ以外の部分についてはコードでカスタマイズできるようにする、というのが Snow Monkey の基本方針です。
設定個目の多い少ないはテーマによって色々だとは思いますが、設定項目がない場所をカスタマイズする場合は Snow Monkey 以外のテーマでも子テーマでテンプレートをつくって上書きするかフックを使うのが一般的だと思います。
※ちなみに、ブロックテーマであればあらゆる場所をブロックでつくれるので、子テーマやフックを使わずに管理画面(サイトエディター)でカスタマイズできます(Snow Monkey はブロックエディター対応のクラシックテーマ)
ドロワーメニュー内のウィジェットの設置は考慮していただければ
これは検討の余地があると思いますが、基本的にウィジェットを使うと表示が重くなるので(データベースから各ウィジェットの情報を取得して表示するため)、あまり増やすのも良くはないという問題もあります…。
♥ 0いいねをした人: 居ませんMy Snow Monkeyとfunctions.phpなど、どう違うのか分からずに、手間取っている。
このあたりを読んでみると良いかもです。
♥ 0いいねをした人: 居ませんv22.2.4 で修正してみました。アップデートして確認してみてください!
♥ 0いいねをした人: 居ませんご報告ありがとうございます!こちらの環境でも再現しました。ひとまず原因調査します!
♥ 0いいねをした人: 居ません -
投稿者投稿