メインコンテンツへ移動

Olein_jp

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 226 - 240件目 (全500件中)
  • 投稿者
    投稿
  • Olein_jp
    参加者
    574

    おはようございます。コメントさせていただきます。

    設定内容として「header.php」何あるheadタグ(閉じタグ)前にjsへのパスを記述する必要があり、
    snow monkeyのheader.phpを開いてみたのですが、
    ファイル内にhtmlのheadタグがなくどのように設定したものか不明だったため、
    ご質問させていただきました。

    サイトのヘッダー部分にスクリプトなどを読み込む場合には wp_enqueue_scripts に対してフックをかけます。そして、 wp_enqueue_script() という関数を使って読み込む必要があります。

    こちらを利用する場合には、My Snow Monkey もしくは子テーマからのカスタマイズという方法を取る必要がありますのでご準備をお願いします。

    読み込み方は WordPress 公式ドキュメントに記述があるので参考にされるとスムーズかと思います。

    3
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    さまざまな意見が出てくるかもしれませんが、持論を書かせていただこうかと思います。キタジマさんじゃなくてごめんなさい。

    SnowMonkeyを子テーマなどを使ってオリジナルテーマ(テーマ名なども変更)として使うことは可能でしょうか?
    (管理画面でSnowMonkeyをSnowMonkeyだと悟られずに使うことはできますでしょうか?)

    まず、「子テーマ」ですが、この仕組みを使うためには「親テーマ」が必要となります。ですので、Snow Monkey を子テーマ機能を使ってカスタマイズして納品する場合、必ず親テーマとして Snow Monkey がインストールされている必要があります。なぜなら、子テーマを作られたことがあるとわかるかと思うのですが、子テーマの style.css で親テーマがどれかを指定していますよね。ですので、WordPress テーマにおいて、親がインストールされていないのに子が存在するということは仕組み上あり得ません。

    ですので、子テーマという仕組みを使って「親テーマがないかのように見せる」ことは、デフォルトでは難しいでしょう。

    思い浮かぶ解決方法が2つあります。

    1つは、Snow Monkey は Github にも公開されているようにOSSで開発されています。誰でも内部を見ることができますし、技術さえあれば各自の環境でビルドすることもできます。

    ですので、こちらからフォークをして独自のテーマとして開発を進め、メンテナンスやサポートも全てご自身で行うプロダクトを作り、お客さんへ提供するという方法があります。

    2つ目は、Snow Monkey と同等、もしくはこれよりも優れているテーマをご自身で開発することです。そうすることで、Snow Monkey を使っていることをカモフラージュすることなく、胸を張ってお客さんに納品することができるでしょう。

    一番簡単な方法は、子テーマやプラグインというアプローチからカスタマイズして「Snow Monkey を活用する」方法だと思いますが、ぜひ後述している2点にもチャレンジされると、さまざまな学びや知見を得ることができるのかなと思います。

    頑張ってみましょう!

    2
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    どのくらいPHPなどへの知識をお持ちかどうかわからないので、実現可能かどうかの判断がしにくいのですが、個人的には任意の場所に出力することを考えると、ショートコードで出力する方法が良いと思います。

    手順としては、

    1. My Snow Monkey などカスタマイズ環境を用意する
    2. PHPファイルにショートコードの設定を記述する
    3. 任意の場所にショートコードを設置する

    となると思います。

    ショートコードの作り方などは公式ドキュメントを参照いただくのが間違い無いかと思います。

    補足ですが、トピック内にあるように親テーマ、今回でいう Snow Monkey のテーマファイル(singular.phpなど)を直接編集されることは、テーマを問わず推奨されていません。アップデートで上書きされて元に戻ります。

    ですので、PHPを利用するカスタマイズを行われる際には、カスタマイズ環境を用意された上で行われることをお勧めします。

    3
    Who liked:
    返信先: テーマの自動更新の停止について #83578
    Olein_jp
    参加者
    574

    この方法で、更新通知は来ますが、自動的に更新が走ることはないので、大丈夫かと思います。

    1
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    当該URLがおそらくLocalで提供されていると思うのですが、パブリックになっていないため確認することができませんでした。

    0
    Who liked: No user
    Olein_jp
    参加者
    574

    SEO的に良いかどうかはテキストの内容次第だと思うので一概には言えませんが、CSSで非表示にしてもインデックスはされます。

    フォーラムの場所はカスタマイズではなく使い方とかの方がいいかも知れませんねー

    1
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    Webは万人に開かれたものであるべきなので、多くの健常者以外も便利に使えるべきと個人的には考えています。

    その考え方からすると、フォーカスを非表示にするというのは選択肢としてはありません。

    見た目の問題であれば、消さないという上でデザインの最適化を勧められることを個人的にはお勧めします。

    3
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    HTML構造のどの部分にどう入れたいのかがわからないので、これが正しいのか判断できませんが、ページヘッダー部分(ページタイトルなどを出力している部分)をDOM構造ごと非表示にするには、このようなコードで実現できると思います。条件分岐は必要に応じて書き換えてください。

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render_template-parts/content/entry/header/header',
    	function ( $html ) {
    		if ( is_page() ) {
    			return;
    		}
    		return $html;
    	}
    );

    単純に固定ページで出力させていないだけです。

    そして、任意の場所に独自のタイトルを出力する場合ですが、例えば the_content の最上位に挿入したい場合(これだと上記を消す意味がないのであれですが)、

    add_filter(
    	'the_content',
    	function ( $content ) {
    		if ( is_page() ) {
    			$page_title = '<h1 class="original-page-title">' . get_the_title() . '</h1>';
    			$content = $page_title . $content;
    			return $content;
    		}
    		return $content;
    	}
    );

    こんな感じでできると思います。一応動作は検証してあります。

    デザインの都合上、ページタイトル部分の出力位置を変えたいということだと思うのですが、DOM構造的にどの部分を削除して、どのようなDOMを具体的に入れたいのかを明確に書かれた方がストレートな返答をしやすいので、問題解決には近道になると思います。

    あと、開発段階とは言え現状が見られる共有URLを用意されると、よりスピーディーかと思います。

    ご確認ください。

    0
    Who liked: No user
    Olein_jp
    参加者
    574

    最終的なHTML構造にも寄るので正解かどうかわかりませんが、上記1のところはstr_replaceheaderタグ全体を指定して空にすることでできると思います。

    また、2に関しては単純に任意の固定ページ向けに分岐を書いてから、the_contentにフックでthe_titleをお好きなマークアップで頭に挿入したら実現できると思います。(未検証)

    どなたかより良い方法があれば教えて下さい!

    0
    Who liked: No user
    Olein_jp
    参加者
    574

    もっとスマートな方法があるかもしれませんが、最終的にどんなDOM構造にされたいのかなど詳細はわかりかねるので、以下の流れで実現できそうだなと感じます。(未検証)

    1. snow_monkey_template_part_render_template-parts/content/entry/header/header へのフィルターフックで <header class="c-entry__header">〜</header> を出力させないようにする
    2. (構造がわからないので的確かどうかわかりませんが) the_contentの冒頭にタイトルを出力させるようフックで処理

    これで、

    ページトップのh1タイトルをなくして(cssにて非表示ですとh1が2箇所になったままになるので)
    ブロックでデザインしている箇所にh1タイトルを表示させたい

    という要件はクリアできそうな気がします。ご確認ください。

    1
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    添付画像にタイトルが2箇所に用意されていることは分かるのですが、最終的にどのようにされたいのでしょうか?

    それが具体的に共有いただけないと、CSSでなんとかなるのか、フックでなんとかなるのか、なんともならないのかなど、判断が難しいですねぇ。

    0
    Who liked: No user
    Olein_jp
    参加者
    574

    失礼いたしました!

    1
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    ご自身でこのように書かれていますので、

    @media (min-width: 64em) {
        .c-site-branding .custom-logo, .wpaw-site-branding__logo .custom-logo {
            height: 134px;
            width: 305px;
        }
    }

    こちらを

    @media (min-width: 64em) {
        .c-site-branding .custom-logo, .wpaw-site-branding__logo .custom-logo {
            height: auto;
            width: auto;
        }
    }

    こんな感じにしてあげたらよいのではないでしょうか?開発者ツールで確認してみてください!

    0
    Who liked: No user
    Olein_jp
    参加者
    574

    ご確認ありがとうございます。

    このコメントを作成時、WordPress 5.8 に対して、テーマ Snow Monkey と Snow Monkey Blocks は対応しておりません。

    ですので、ユーザーとしてはテストやデバッグの用途でない限り、推奨環境以外で利用しない、という方法が最適かと思います。要するに現状としては「WordPres 5.8 では テーマ Snow Monkey と Snow Monkey Blocks を使わない」という選択ということです。

    実害はないですが、気持ちわるいです

    それは、上記を含めてご自身で選択されて環境を用意された結果ですので、受け入れていただくか回避される処置をされることがベターなのかと、個人的には思います。

    ご確認よろしくお願いいたします。

    3
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    上記記事の掲載コードをそのまま使われて現在表示されているという前提でご紹介すると、以下のようにすることでトップページ(ホームページ設定でホームページに固定ページを設定した上でのトップページと解釈)にだけ表示させることができます。

    add_action(
    	'snow_monkey_before_contents_inner',
    	function() {
    		if ( is_front_page() ) {
    		$new_query = new \WP_Query(
    			[
    				'pagename'       => 'front-page-slider',
    				'post_type'      => 'page',
    				'post_status'    => [ 'publish', 'draft' ],
    				'posts_per_page' => 1,
    			]
    		);
    
    		if ( ! $new_query->have_posts() ) {
    			return;
    		}
    
    		$new_query->the_post();
    		?>
    		<div class="p-entry-content" id="front-page-top-content">
    			<?php the_content(); ?>
    		</div>
    		<?php
    		wp_reset_postdata();
    		}
    	}
    );
    1
    Who liked:
15件の投稿を表示中 - 226 - 240件目 (全500件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。