フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
意外な方法でしたか?
h2
とかは基本ブロック要素なので、コンテンツエリアに対して全幅になります。ですので、そこにそのままborder-bottom
とかで下線をつけると、コンテンツ幅に対して全幅で下線が付いてしまい、ご想像されている状態にすることは難しいです。ですので、全幅の
h2
のテキストを中央揃えにして、基準をposition: relative
で設定します。そして、擬似要素(
:before
とか:after
)をposition: absolute
にして、h2
の中央を起点にして、border
を設置するというイメージですね。色々なところで利用できるケースですので、ぜひお試しください。
問題解決されましたらトピッククローズをお願いします〜
♥ 1いいねをした人: 居ませんこんな感じのCSSで実現できるかと思います。
.midashi { border-left: none; background-color: inherit; position: relative; text-align: center; font-size: 40px; font-weight: bold; line-height: 1; padding-bottom: 12px; margin-bottom: 70px; } .midashi:before { position: absolute; content: ''; border: 5px solid #F2632D; // 5pxは線の太さ width: 60px; //線の横幅 left: 50%; margin-left: -30px; bottom: -10px; }
いかがでしょうか?調整は良しなに行ってみてください。
また、現在利用されているセクションブロック内の見出しだけに利用したい場合には、そのセクションブロックに任意のCSSクラス名をブロックの方で設定を行い、以下のように加えてみてください。
セクションブロックにCSSクラス
add-css-class-name
を設定したとすると、.add-css-class-name .midashi { border-left: none; background-color: inherit; position: relative; text-align: center; font-size: 40px; font-weight: bold; line-height: 1; padding-bottom: 12px; margin-bottom: 70px; } .add-css-class-name .midashi:before { position: absolute; content: ''; border: 5px solid #F2632D; // 5pxは線の太さ width: 60px; //線の横幅 left: 50%; margin-left: -30px; bottom: -10px; }
お試しください。
♥ 3いいねをした人: 居ませんすいません!
テンプレートルート追加で全然できますね!できない前提で質問してましたらテストしたら普通に使えて逆にびっくりしました!
解決したので閉じます。
♥ 4いいねをした人: 居ませんご確認いただきありがとうございます!
よろしくお願いいたします!
♥ 0いいねをした人: 居ません'type' => 'option'
を削除する形でうまく動作することを確認できました。ありがとうございます!
♥ 0いいねをした人: 居ませんまさか同じ質問を過去にしていたとは…何も学んでいない証拠ですね…赤面しかないです。(痴呆かな?
お教えいただいた内容で理解できました。ありがとうごうございました!!
♥ 0いいねをした人: 居ません了解です!ありがとうございます!参照してみますー!
♥ 0いいねをした人: 居ません顔面蒼白……(認証のために子テーマからコード入れてました…消してなかった…
♥ 0いいねをした人: 居ません現状、カスタマイザー>広告内全ての入力欄が空欄になっています。
ウィジェットに入れてあるコードはこちらになります。
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-467186**********" data-ad-slot="**********" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins>
よろしくお願いします。
♥ 0いいねをした人: 居ませんなるほど!ありがとうございます!完全理解できました!!
♥ 0いいねをした人: 居ません2019年2月21日 11:01 AM 返信先: self-host-github-releases でバージョンごとにディレクトリが別れる場合のwp-github-theme-updaterの使い方 #10797ありがとうございます!
GitHub Webhooks > webhook.php > Recent Deliveries > 最新のやつ > Redeliver とクリックすると何度でも Webhook の動作を試すことができます。で、この画面でリクエストとレスポンスも確認できるので、うまくいかないときのテストに結構便利です。
こちらの方法とメールを飛ばす方法で確認してみようと思います!
♥ 0いいねをした人: 居ません2019年2月20日 3:10 PM 返信先: self-host-github-releases でバージョンごとにディレクトリが別れる場合のwp-github-theme-updaterの使い方 #10719エラーらしいエラーは出てませんでしたね…
もう少しもがいてみます!ありがとうございました!!
♥ 0いいねをした人: 居ません2019年2月20日 2:17 PM 返信先: self-host-github-releases でバージョンごとにディレクトリが別れる場合のwp-github-theme-updaterの使い方 #10709先ほど頂いたソースコードを適宜変更してテストしてみたのですが、デモ環境にアップデートは走っているので大丈夫なのかもしれないのですが、Releasesからパッケージが削除されていないので、それがGitHubを参照しているのか自前サーバーを参照しているのか確認できない…という状況です。
webhook.phpの最下部をコメントアウトしてみてはいるのですが…。
♥ 0いいねをした人: 居ません2019年2月20日 1:35 PM 返信先: self-host-github-releases でバージョンごとにディレクトリが別れる場合のwp-github-theme-updaterの使い方 #10703ありがとうございます。
/** * There is a case that comes back to GitHub's zip url. * In that case it returns false because it is illegal. * * @param string $url * @return string|false */ add_filter( 'inc2734_github_theme_updater_zip_url', function( $url ) { if ( 0 !== strpos( $url, 'https://snow-monkey.2inc.org/' ) ) { return false; } return $url; } );
この部分のURLなんですが、ここではzipファイルが格納される予定(config.phpのINSTALLATION_URLと同じになる)のURLでしょうか?それともドメイン(サブドメインレベル)でもOKでしょうか?
♥ 0いいねをした人: 居ませんなるほど!
ちょっとこのプラグインを試してみることにします!
♥ 0いいねをした人: 居ません -
投稿者投稿