メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 2,206 - 2,220件目 (全9,018件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • Olein_jp
    参加者
    576

    項目で画像とボタンにリンクをつけたいのですが、項目(ブロックリンク)を選ぶとタイトルやテキストなども含めて全体にリンクがかかってしまいます。

    項目(自由入力)で内部の各ブロックを好きなようにレイアウトする方法ではどうでしょうか?

    画像にマウスをのせたときにバナーのように文字が現れるようにしたいです。

    CSSで擬似要素とアニメーションで実装できると思います。必要であれば JavaScript(または jQuery)を使っても良いと思いますよ。

    1
    Who liked:
    #117143
    林田大平
    参加者
    12

    ありがとうございます。
    My Snow Monkeyに下記コードを記述していますが、どこに反映させればよいでしょうか。

    add_filter(
    	'snow_monkey_get_template_part_args',
    	function( $args ) {
    		// 記事一覧カテゴリー以外のテンプレートの場合は無視
    		if ( 'template-parts/loop/entry-summary/term/term' !== $args['slug'] ) {
    			return $args;
    		}
    
    		// 投稿以外の場合は無視
    		if ( 'post' !== $args['name'] ) {
    			return $args;
    		}
    
    		// 全ての設定されたカテゴリーを返す
    		$args['vars']['_terms'] = get_the_terms( get_the_ID(), 'category' );
    
    		return $args;
    	}
    );
    0
    Who liked: No user
    #117133

    返信が含まれるトピック: 『カテゴリー』の挙動について

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    ただ「階層を表示」をONにするとアコーディオンが折りたたまれた状態になり、OFFにすると全てのカテゴリーが階層なく縦一列に並ぶようになっておりますが、これは正常な動作(仕様)でしょうか?

    これは仕様です。(折りたたまれなかったのは不具合ですが)基本的には「階層を表示」を有効にして、CSS で折りたたまれないようにする形になります。

    また別件ですが、v19にアップデートしたところ一部ブロックが機能しなかったりカラーが反映されなかったりと不具合出ているようです。こちらはどこで報告すればよろしいでしょうか。

    Snow Monkey v19 で、Snow Monkey Blocks を使う場合は、Snow Monkey Blocks v18 以上が必要となります。Blocks の v18 も現在ベータ版を配布しているので、それをインストールしていただくと改善されるかもしれません。それでも改善されない場合はオンラインコミュニティ(Slack)で報告いただけると助かります。

    ちょうど下記でやりとりしていたのでそこが良いかもです。

    0
    Who liked: No user
    #117129

    返信が含まれるトピック: 『カテゴリー』の挙動について

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    不具合だと思います><
    ご報告ありがとうございます!

    現在、メジャーバージョンアップ版である Snow Monkey v19 を開発中です。そのベータ版がアップデート記事からダウンロードできます。

    v19 は CSS を大幅に書き直しているので、v19 では改善していると思います。もしお時間があるようでしたらベータ版をダウンロードしてみて、テスト環境でテストしてみてください!

    0
    Who liked: No user
    #117091
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    Snow Monkey の検索結果ページ(search.php)においては、検索キーワードがない場合は検索結果ではなく「検索キーワードを入力してください。」という表示をするビューファイル(templates/view/no-keywords.php)を読み込むという仕様になっています。

    VK Filter Search Pro に詳しくないのですが、例えば検索結果に影響しないような検索キーワードを追加できるのであればそれを追加するのが一番シンプルかもしれません。

    もしそれができないのであれば、現状は search.php を上書きしてビューファイルを読み込む条件を変更するしか無いのかなぁと思います。子テーマに search.php を作成し Snow Monkey の search.php をまるごとコピー、

    if ( ! get_search_query() && ( ! $queried_object || is_a( $queried_object, 'WP_Post_Type' ) ) ) {
    	Controller::render( 'no-keywords' );
    } elseif ( have_posts() ) {
    	$archive_view = get_theme_mod( $_post_type . '-archive-view' );
    	$archive_view = $archive_view ? $archive_view : $_post_type;
    
    	Controller::render( 'search', $archive_view );
    } else {
    	Controller::render( 'no-match' );
    }

    となっているところを

    if ( have_posts() ) {
    	$archive_view = get_theme_mod( $_post_type . '-archive-view' );
    	$archive_view = $archive_view ? $archive_view : $_post_type;
    
    	Controller::render( 'search', $archive_view );
    } else {
    	Controller::render( 'no-match' );
    }

    に変更すると「検索キーワードを入力してください。」のビューファイルは常に読み込まなくなります。

    テンプレートの上書きには Snow Monkey がアップデートしてそのテンプレートが更新されたとしても、その更新が反映されないということが起こり得るのでその点は注意してください(これは Snow Monkey ではなくて WordPress のテンプレートの上書きという仕組みの仕様です)。

    0
    Who liked: No user
    #117061
    澤登忍
    参加者
    8

    お世話になります。

    実行してしばらくしてから以下のエラーメッセージがトップページに上部に表示されました。

    該当のソースコード

     

    add_action(
    ‘wp_footer’,
    function() {
    ?>
    表示したい HTML 文字列
    <?php
    },
    100
    );

     

     

     

    実行したこと

    エラーを日本訳しました。

    ーーー

    未定義の定数 ‘wp_footer’ の使用 – ”wp_footer” を想定しています。

    ーーー

     

    ‘wp_footer’を”wp_footer” にしました。

    エラーは消えました。

     

    この方法で問題なかったでしょうか?

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    具体的にどういうレイアウトにしたいかによると思いますが、とりあえず大きくなれば良いということであれば、下記の CSS を追加するのが簡単かなと思います。

    @media (min-width: 1024px) {
      .p-archive .c-entries__item:first-child {
        flex-basis: 50%;
        max-width: 50%;
      }
    }
    2
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    576

    最新の記事だけ大きく表示したい。

    どのように大きく表示させたいのか、そもそもレイアウトが変わるのかなど不明な点はあるのですが、CSSで対応できるような内容であれば、.p-archive c-entries__item:first-child というような形でクラス指定してあげることで、一番最初の投稿へのみスタイルを当てることはできます。

    1
    Who liked:
    HaseGawa
    参加者
    20

    キタジマ様、Snow Monkey Editor を(v9.1.1)にアップデートし、正常に動作することを確認しました。

    ありがとうございました。

    1
    Who liked:
    #116947

    返信が含まれるトピック: フッターの上下の余白を狭めたい

    sakura
    参加者
    17

    何度もすみません、上下はフッター側で余白をとっているのだから、セクションは全部0でいいじゃないかと思ってpadding: 0;にしたら下の余白も消えました。

    騒いてすみませんでした。このトピ削除したいくらいです。本当にすみません。閉じます。

    0
    Who liked: No user
    #116946

    返信が含まれるトピック: フッターの上下の余白を狭めたい

    sakura
    参加者
    17

    すみません、フッターウジェット内のセクションに適当なクラスを振り分けて、CSSにpadding-top: 0; padding-bottom 0;と書いたら、padding-topは効いてました!(ブラウザキャッシュが残っていたようです!すみません!)
    下の余白は狭まらず…なぜでしょうか。

    0
    Who liked: No user
    #116908
    澤登忍
    参加者
    8

    ご教授、ありがとうございます。
    こちらで試してみます。

    add_action(
    	'wp_footer',
    	function() {
    		?>
    		表示したい HTML 文字列
    		<?php
    	},
    	100
    );
    0
    Who liked: No user
    #116875
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    うーん、デフォルトでは目次の対象にならないはずです。下記のページでも対象になっていないようです。

    目次ブロックの対象にするためのコードを追加している可能性はありませんか?

    また、そのページを実際に見せてもらうことは可能ですか?

    1
    Who liked:
    HaseGawa
    参加者
    20

    キタジマ様対応ありがとうございます。

    Snow Monkey Editor の次回アップデートで修正とのことですが、いつ頃になりますでしょうか?

    私ごとではありますが、現在作成している2月末に公開予定の顧客サイトでこの不具合に遭遇している状態です。
    早めのアップデートを行って頂けますと大変助かります。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    ありがとうございます! 不具合箇所が特定できたので、Snow Monkey Editor の次回アップデートで修正入れてリリースします!

    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 2,206 - 2,220件目 (全9,018件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。