-
投稿者検索結果
-
2022年7月20日 4:58 PM #108120
返信が含まれるトピック: Snow Monkey Blocksの一部のブロックが表示されません
全てのフォルダにindex.phpが存在しており、
かつ、var_dumpで全て拾っています。
また、その後段の
if ( ! $file->isFile() ) {
と
if ( ‘index.php’ !== $file->getBasename() ) {
のcontinueに引っかかっておらず、include_once()の下までたどり着いています。
さらに、
$file->getPathname()もdumpしてみましたが、
正しいフルパスで入っています。
(var_dumpで出力したパスをエクスプローラーに貼り付けたら、該当のindex.phpがヒットした)正しく表示されるブロックと表示されないブロックの違いを見てみましたが、よくわかりませんでした。
正しい例:アコーディオンobject(SplFileInfo)#10410 (2) { ["pathName":"SplFileInfo":private]=> string(95) "C:\xampp\htdocs\wp-newportfolio\wp-content\plugins\snow-monkey-blocks/block\accordion\index.php" ["fileName":"SplFileInfo":private]=> string(9) "index.php" } string(16) "gatBasename()は" string(9) "index.php" string(23) "ifFile()抜けました" string(24) "index.php抜けました" string(95) "C:\xampp\htdocs\wp-newportfolio\wp-content\plugins\snow-monkey-blocks/block\accordion\index.php"
正しくない例:セクションブロークングリッド
object(SplFileInfo)#10617 (2) { ["pathName":"SplFileInfo":private]=> string(108) "C:\xampp\htdocs\wp-newportfolio\wp-content\plugins\snow-monkey-blocks/block\section-break-the-grid\index.php" ["fileName":"SplFileInfo":private]=> string(9) "index.php" } string(16) "gatBasename()は" string(9) "index.php" string(23) "ifFile()抜けました" string(24) "index.php抜けました" string(108) "C:\xampp\htdocs\wp-newportfolio\wp-content\plugins\snow-monkey-blocks/block\section-break-the-grid\index.php"
var_dump突っ込んだソース
var_dump( $file ); var_dump('gatBasename()は'); var_dump($file->getBasename()); if ( ! $file->isFile() ) { continue; } var_dump('ifFile()抜けました'); if ( 'index.php' !== $file->getBasename() ) { continue; } var_dump('index.php抜けました'); include_once( realpath( $file->getPathname() ) ); var_dump($file->getPathname());
♥ 0Who liked: No user2022年7月20日 4:09 PM #108115返信が含まれるトピック: スマホで追従ボタンを設定したい
下記のマニュアルのとおりに設定してみるとどうですかね?
♥ 0Who liked: No user2022年7月20日 4:06 PM #108113返信が含まれるトピック: Snow Monkey Blocksの一部のブロックが表示されません
snow-monkey-blocks/block/各ブロックのディレクトリ/index.php
を下記のコードで読み込んでブロックを登録しています。ディレクトリは存在しているみたいなので、その中に
index.php
があるかを確認してみると良いかもです。また、上記のコードの部分でforeach ( $iterator as $file ) { var_dump( $file ); if ( ! $file->isFile() ) { continue; }
のようにしてみると実際にどのファイルが読まれようとしているのかが確認できると思うので、とりあえずその時点で漏れがでていないかもみてみると良いかもしれません。
♥ 0Who liked: No user2022年7月20日 3:17 PM #108107返信が含まれるトピック: Snow Monkey Blocksの一部のブロックが表示されません
さっそくありがとうございます!
やってみましたが、同じでした。
<やったこと>
Snow Monkey Editorを削除
Snow Monkey Blocksを削除
Snow Monkey Editorをインストール
Snow Monkey Blocksをインストール
Snow Monkey Editorを有効化
Snow Monkey Blocksを有効化固定、投稿とも編集画面で同じ現象でした。
ディレクトリにはコピーされているように見えます。
以下、コマンドプロンプト dirのトレースです。C:\xampp\htdocs\wp-newportfolio\wp-content\plugins\snow-monkey-blocks\block のディレクトリ 2022/07/20 15:09 <DIR> . 2022/07/20 15:09 <DIR> .. 2022/07/20 15:09 <DIR> accordion 2022/07/20 15:09 <DIR> alert 2022/07/20 15:09 <DIR> balloon 2022/07/20 15:09 <DIR> box 2022/07/20 15:09 <DIR> btn 2022/07/20 15:09 <DIR> btn-box 2022/07/20 15:09 <DIR> buttons 2022/07/20 15:09 <DIR> categories-list 2022/07/20 15:09 <DIR> child-pages 2022/07/20 15:09 <DIR> container 2022/07/20 15:09 <DIR> contents-outline 2022/07/20 15:09 <DIR> countdown 2022/07/20 15:09 <DIR> directory-structure 2022/07/20 15:09 <DIR> evaluation-star 2022/07/20 15:09 <DIR> faq 2022/07/20 15:09 <DIR> information 2022/07/20 15:09 <DIR> items 2022/07/20 15:09 <DIR> like-me-box 2022/07/20 15:09 <DIR> limited-datetime 2022/07/20 15:09 <DIR> list 2022/07/20 15:09 <DIR> media-text 2022/07/20 15:09 <DIR> panels 2022/07/20 15:09 <DIR> pickup-slider 2022/07/20 15:09 <DIR> price-menu 2022/07/20 15:09 <DIR> pricing-table 2022/07/20 15:09 <DIR> rating-box 2022/07/20 15:09 <DIR> recent-posts 2022/07/20 15:09 <DIR> rss 2022/07/20 15:09 <DIR> section 2022/07/20 15:09 <DIR> section-break-the-grid 2022/07/20 15:09 <DIR> section-side-heading 2022/07/20 15:09 <DIR> section-with-bgimage 2022/07/20 15:09 <DIR> section-with-bgvideo 2022/07/20 15:09 <DIR> slider 2022/07/20 15:09 <DIR> spider-contents-slider 2022/07/20 15:09 <DIR> spider-pickup-slider 2022/07/20 15:09 <DIR> spider-slider 2022/07/20 15:09 <DIR> step 2022/07/20 15:09 <DIR> tabs 2022/07/20 15:09 <DIR> taxonomy-posts 2022/07/20 15:09 <DIR> taxonomy-terms 2022/07/20 15:09 <DIR> testimonial 2022/07/20 15:09 <DIR> thumbnail-gallery
このフォルダ以外に見るべきフォルダはありますでしょうか?
♥ 0Who liked: No user2022年7月18日 1:14 PM #107992返信が含まれるトピック: 画面上部のアドセンス広告を非表示にしたい
ページの最上部にはウィジェットエリアはないので、そこに表示されているのであれば自動広告だと思います。
ググってみたところ、反映までに時間がかかると書かれている方がいました。
ひとまず自動広告設定の見直しと、設定してまだ時間がたっていないのであれは少し様子見してみると変化があるかもしれません。
2022年7月18日 11:09 AM #107984返信が含まれるトピック: ヘッダーの右に文字(企業名)の挿入方法
Olein_jpさんのコメントを拝見して、My Snow Monkey 等を使うのは難しい…といった場合にはどういう方法がよいかな…と考えてみたのですが、もしキャッチフレーズを利用しても問題ないようであれば、CSSだけでできるこういった方法はどうでしょう?
キャッチフレーズをロゴの右側に移動させる
.c-site-branding--has-logo { display: flex; align-items: center; }
キャッチフレーズのサイズ・行間・色を変更する
.c-site-branding__description { font-size: 1.5rem; line-height: 1; color:#dd3333; padding-left:1rem; }
2022年7月17日 6:11 PM #107963返信が含まれるトピック: ヘッダーの右に文字(企業名)の挿入方法
追伸
発想を変えて、カスタマイザーでロゴ画像を設定せずタイトルを表示させるようにしておいて、
タイトルの左側にロゴ画像をフックで表示させる、という方法もアリかなと思います。add_action( 'snow_monkey_before_header_site_branding_column', function() { ?> <p><a href="<?php echo esc_url( home_url( '/' ) ); ?>"><img src="LOGOnoURL" class="" alt="" width="160" height="80"></a></p> </a> <?php } );
2022年7月17日 4:18 PM #107959返信が含まれるトピック: ヘッダーの右に文字(企業名)の挿入方法
個人的には My Snow Monkey を利用されるのがベターだと思いますが、
子テーマのfunction.php や Code Snippets 等を利用してもよいと思います。♥ 0Who liked: No user2022年7月17日 2:44 PM #107954返信が含まれるトピック: ヘッダーの右に文字(企業名)の挿入方法
2022年7月15日 3:59 PM #107905返信が含まれるトピック: Snow Monkey Formsの添付ファイルの表示名を変更したい
2022年7月15日 3:31 PM #107903返信が含まれるトピック: Snow Monkey Formsの添付ファイルの表示名を変更したい
それぞれ
__( 'Choose file', 'snow-monkey-forms' ), __( 'No file chosen', 'snow-monkey-forms' ),
というコードで翻訳処理をしているので、
gettext
フィルターフックで翻訳を差し替えることはできると思います。♥ 0Who liked: No user2022年7月14日 5:37 PM #107867返信が含まれるトピック: アーカイブページをカテゴリごとにカスタマイズしたい
有料になりますが、各アーカイブページ毎に(下書き状態にした)固定ページを割り当てられるアドオンがあります。
アドオンを使わない場合はコードを書いて実装することになりますが、WordPressの開発ができないと書かれているので結構ハードルが高いと思います。一応コードを書いて実装する方法としては、
snow_monkey_before_archive_entry_content
アクションフックを使ってそこにコンテンツを出力する形が一般的な方法かなと思います。♥ 0Who liked: No user2022年7月8日 9:39 AM #107596返信が含まれるトピック: Googleフォントの反映について
キタジマさん
キタジマさんのテスト環境では問題なく反映されていましたか…それはまた謎が深まりましたね。。
まずCSSについて確認したところ、非ログイン状態ではソース上で確認できませんでした。
またログイン状態では下記のように表示されていました。※URL部分は書き換えています
<link rel='stylesheet' id='wp-google-fonts-css' href='http://example.com/sub/wp-content/uploads/inc2734-wp-google-fonts/noto-serif-jp-400700.css' type='text/css' media='all' />
キタジマさんのものとは?ver=1
が無いという違いがありますね。なおエラーについては、フォント周りに起因するものはログイン・非ログインのいずれもありませんでした。
17.2.1の時に、サブディレクトに新規インストールしたWordpressで、プラグインゼロの状態でも
本件のテストを行ったのですが、その際もフォントは反映されていませんでした。CSSはログイン状態では表示を確認できていましたが、その時はログイン・非ログインで差異があると
考えていなかったため、非ログインでの状態までは確認していませんでした。現時点では新規状態の環境がないため、テストをしようと思うと少しお時間をいただくことになりますが、
必要であれば新規インストールをして試してみますので、仰ってくださいませ。♥ 0Who liked: No user2022年7月8日 9:16 AM #107594返信が含まれるトピック: Googleフォントの反映について
ローカル環境で、下記の構成でテストしてみました。
トップページ URL : https://subdirectory.local/sub
WordPress ディレクトリ : https://subdirectory.local/subトップページ URL : http://owndirectory.local/
WordPress ディレクトリ : http://owndirectory.local/wpいずれも非ログイン状態で閲覧したところ、どちらの場合でも正しくフォントが反映されていました。どちらのサイトでもフォント以外の設定はデフォルトのまま、プラグインは無し、なので、設定やプラグインの状況によって優先順位が変わったり意図しない不具合が発生したりということがあるのかもしれません。
Google フォント用の CSS ファイルの読み込みはされているのか/いないのか、CSS ファイルが読み込まれている場合フォントファイルは読み込まれているのか/いないのか、を確認していただきたいのですが、非ログイン状態の場合、下記の CSS ファイルは読み込まれていますか?
<link rel='stylesheet' id='wp-google-fonts-css' href='http://example.com/sub/wp-content/uploads/inc2734-wp-google-fonts/noto-sans-jp-400700.css?ver=1' type='text/css' media='all' />
また、読み込まれている場合、デベロッパーツールのコンソールになにかエラーはでていませんか?(CSS ファイルに記述してあるフォントファイルへのパスが正しくない場合はフォントファイルの404エラーが大量にでます)
あ、あとですね、カスタマイザーの下記コメントも17.2.1から変更された
現状のものに合わせて直していただいた方がよいと思います。
「~フォントファイルは wp-content/wp-google-fonts にダウンロードされます。」確かに!ありがとうございます!
2022年7月7日 3:56 PM #107551返信が含まれるトピック: お問い合わせフォームの完了画面のURLを変更したい
Yamasaki Daisuke様
ご教授ありがとうございました。
トピックあったのですね。
見つけられず大変失礼いたしました。とても助かりました。
無事に実施できましたのでこちらのトピックを閉じさせていただきます。♥ 0Who liked: No user -
投稿者検索結果