メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 5,896 - 5,910件目 (全9,020件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    まだベータ版なのですが、Snow Monkey v12 で機能を追加します。もしテスト環境をお持ちでご都合がつくようでしたらテストしていただけるとうれしいです(正式リリース後でも全然大丈夫です)。

    // カスタム投稿タイプにもプロフィールボックスを表示
    add_filter(
    	'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/content/entry/entry',
    	function( $args ) {
    		$args['vars']['_display_profile_box'] = true;
    		return $args;
    	}
    );
    
    // プロフィールボックスの著者アーカイブリンクをその著者のカスタム投稿アーカイブへのリンクにする
    add_filter(
    	'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/common/profile-box',
    	function( $args ) {
    		$args['vars']['_in_same_post_type'] = true;
    		return $args;
    	}
    );
    1
    Who liked: No user
    #62281
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    お待たせしてすみません!

    まだベータ版なのですが、Snow Monkey v12 と Snow Monkey Editor v4 で機能を追加します。もしテスト環境をお持ちでご都合がつくようでしたらテストしていただけるとうれしいです(正式リリース後でも全然大丈夫です)。

    遅延と、所要時間(アニメーション自体にかかる時間)を設定できるようにしています。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    1ヶ月以上おまたせしてしまいました、すみません!

    まだベータ版なのですが、Snow Monkey v12 で機能を追加します。もしテスト環境をお持ちでご都合がつくようでしたらテストしていただけるとうれしいです(正式リリース後でも全然大丈夫です)。

    ダッシュボード → 外観 → メニュー → メニューの位置 → フォローボックスに、Twitter や Facebook などのカスタムリンクを追加すると、記事の下部にフォローボックスが表示されます。フォローボックスのタイトルや説明文はフックでカスタマイズできるようにしています。

    add_filter(
    	'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/content/follow-box',
    	function( $args ) {
    		$args['vars']['_title'] = 'タイトル';
    		$args['vars']['_lead'] = '説明文';
    		return $args;
    	}
    );
    0
    Who liked: No user
    #62277

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    1
    Who liked: No user
    JKDECOR
    参加者
    51
    #62222

    返信が含まれるトピック: Adobeのフォントをheaderに読み込みたい。

    Olein_jp
    参加者
    576

    こんな感じですかねぇ。

    /**
     * <head>〜</head>内にAdobe Fonts Scriptを挿入する
    **/
    add_action(
    	'wp_head',
    	function() { ?>
    		<script>
    (function(d) {
    var config = {
    kitId: ‘emv8xxp’,
    scriptTimeout: 3000,
    async: true
    },
    h=d.documentElement,t=setTimeout(function(){h.className=h.className.replace(/\bwf-loading\b/g,””)+” wf-inactive”;},config.scriptTimeout),tk=d.createElement(“script”),f=false,s=d.getElementsByTagName(“script”)[0],a;h.className+=” wf-loading”;tk.src=’https://use.typekit.net/’+config.kitId+’.js’;tk.async=true;tk.onload=tk.onreadystatechange=function(){a=this.readyState;if(f||a&&a!=”complete”&&a!=”loaded”)return;f=true;clearTimeout(t);try{Typekit.load(config)}catch(e){}};s.parentNode.insertBefore(tk,s)
    })(document);
    </script>
    	<?php }
    );

    Font AwesomeなどはCSSファイルを読み込む形でフォントを提供してくれたりしますが、その場合には @キタジマタカシ さんが書かれているような形でファイルを指定して読み込む方法が推奨されます。

    Adobe Fontsのように<script>〜</script>タグで読み込む場合には、それをJavaScriptファイルを作成して記載して、wp_enqueue_scriptsで読み込むか、僕が書いたような感じで<script>〜</script>を直接 wp_head() に挿入してしまうかのどちらかかなと思います。

    個人的には前者をお勧めしますが、技術的に難しい場合は後者で対応することも可能です。参考にしてみてください。

    26
    Who liked:
    #62191

    返信が含まれるトピック: Adobeのフォントをheaderに読み込みたい。

    kumix
    閲覧者
    0

    【お使いのブラウザ】chrome

     

    Adobe Fontsに関してのhead内への記述に関して追加で質問させてください。

    先にご提示いただいたリンクを元に、My snow monkeyへ記述したいと思っています。

     

    Adobeからは下記のコードをhead内に書くように指定されています。

    この場合は教えていただいたコードと合わせてどのように記述すればいいのでしょうか?

    自分なりに色々試してはみたのですが、不慣れなため全てエラーとなってしまいました。

    お手数ですが、ご教示いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

     

    <script>
    (function(d) {
    var config = {
    kitId: ‘emv8xxp’,
    scriptTimeout: 3000,
    async: true
    },
    h=d.documentElement,t=setTimeout(function(){h.className=h.className.replace(/\bwf-loading\b/g,””)+” wf-inactive”;},config.scriptTimeout),tk=d.createElement(“script”),f=false,s=d.getElementsByTagName(“script”)[0],a;h.className+=” wf-loading”;tk.src=’https://use.typekit.net/’+config.kitId+’.js’;tk.async=true;tk.onload=tk.onreadystatechange=function(){a=this.readyState;if(f||a&&a!=”complete”&&a!=”loaded”)return;f=true;clearTimeout(t);try{Typekit.load(config)}catch(e){}};s.parentNode.insertBefore(tk,s)
    })(document);
    </script&gt

    0
    Who liked: No user
    #62161
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    こんな感じでどうでしょうか?

    ページネーションを前後ナビに変更

    My Snow Monkey プラグインか、子テーマの functions.php に下記のコードを貼り付けてください。

    add_action(
    	'snow_monkey_get_template_part_template-parts/archive/pagination',
    	function() {
    		the_posts_navigation(
    			[
    				'prev_text' => '次へ',
    				'next_text' => '前へ',
    			]
    		);
    	}
    );

    前へと次へが左端右端になるように CSS を追加

    下記の CSS を追加してください。

    .c-entry__content .posts-navigation .nav-links {
      display: flex;
      justify-content: space-between;
    }

    とりあえず左端右端になるだけで色などはついていないので、お好みに調整してみてください。

    2
    Who liked: No user
    #62155
    アクツ
    参加者
    168

    伊藤さん、こんにちは!

    キャッチフレーズについてですが、そもそも改行を入れる性質のものではないため、PC・スマホ問わず改行を入れることができません。

    My Snow Monkeyプラグインでキャッチフレーズの表示する箇所のテンプレートをゴニョゴニョして頑張れば、改行できるようになるとは思いますが、そこまでして改行するべきものなのかを検討したときに、改行を諦めたほうがいいような気がしてくるカスタマイズ具合な気もします(^^;)

    また、スマホだけ改行といったことの場合は、CSSでmedia queryを利用してPCのときは改行タグを無視するといったコードを書く必要もでてきます。

    1
    Who liked: No user
    #62147

    返信が含まれるトピック: コピーライト上部の余白を消したい

    ko-chan
    閲覧者
    8

    magrin-bottomを0にして、更に余計なブロックが潜り込んでいたので削除したら消えました。

    余白の部分のCSSが特定できず困っていたのですが、youtubeを見させていただいてスッキリしました。

    おふたりとも丁寧に回答していただいてありがとうございました!

    2
    Who liked: No user
    #62144

    返信が含まれるトピック: コピーライト上部の余白を消したい

    アクツ
    参加者
    168

    ko-chan さんこんにちは!

    該当の余白ですが、こちらはフッター側ではなくて、コンテンツ側でついてしまっている余白のようです。

    • コンテンツの最後にPタグがあったので、多分余計な段落ブロックが最後入っていると思います。
      そちらをトルと少し消えるかと思います。
    • メインコンテンツ領域にはデフォルトで下に余白がついています( .l-contents__inner )ので、そちらをゼロにすると余白が消えます

    検証ツールですが、余白よりちょっと前の要素(今回の場合だとお問い合わせボタンなど)で右クリック→検証ツールを表示して、1つ1つ前後の要素にずらしていって確認していくと、どこで余白がついてしまってるのか検出しやすいかなと思ってます

    3
    Who liked: No user
    #62142

    返信が含まれるトピック: コピーライト上部の余白を消したい

    Hajime Megane Ogushi
    参加者
    19

    .l-contents__inner の部分が該当しそうです。なので
    この部分のmargin-bottomを0などにすると良さそうかなと思いました。

    2
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    @Olein_jp さん
    あ!と思ったけど普通にわかりました。「フォーラム権限グループ」が「参加者」の場合はサブスクが有効です。

    3
    Who liked: No user
    Olein_jp
    参加者
    576

    お二方ありがとうございます。

    というのも、ちょっと考えていたのが、何かしら僕の方でサービスを提供しようとした際に、仮に利用条件に「現在Snow Monkeyサブスクリプションを利用されている方」というようにした場合、僕の方でその状況を確認できる術があるかどうかを考えていました。

    しかし、現状あまりこねくり回すつもりはないので、今の所はないという判断をした方が良いかもしれませんね。

    @キタジマタカシ 氏

    GitHub なんかだと、有料会員は「PRO」の表記がでるので、同じような感じで名前のところとかに表記が出るようにしても良いかもですね。

    この対応をしていただけるならば、そういった際に公式フォーラムのアカウントURLを聞いてこちらが確認するだけで問題ないのでうれしいところです!

    0
    Who liked: No user
    Kmical Lights
    閲覧者
    235

    @キタジマさん
    “オーダー情報自体” はWCの仕様もあるので取れないっすね。(請求情報とか保護されてるので)
    ただ、ユーザーIDやらカスタマーIDなりで、オーダーIDを掴んでそれと一緒に…叩いて
    何なりの手順でIDを掴んで順よくやる事で、このサイトであれば、いつどんなユーザーが何を買ったか〜程度のオーダー系に近いステータス的な情報を取れはします。
    (WCの仕様なのか、ブロックと連動させるためなのか、プラグインと連動しやすくする為なのか、その辺は割と緩めっぽいです)

    重要な情報は取得できないので安心と言えば安心ですが、不安ならwp-json閉めた方が良いかもです。

    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 5,896 - 5,910件目 (全9,020件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。