-
投稿者検索結果
-
2020年10月31日 3:29 PM #60069
返信が含まれるトピック: snow monkey editor アニメーションの遅延機能(グレードアップ!)
表示速度とアニメーションは切り離してほしいです。というのも私のクライアントさんは、速度にはこだわっていない人が多いからです。もちろんSEOや技術者的に考えたほうがよいというのも理解しています。
プラグインを入れすぎない、大きい画像を入れない、ということだけで、体感的にはそんなに激重になることはないので、僕もあんまり気にしないでほしいというのが本音ですが、まぁご意見も多いのでそうは言ってられないのが現状なので、なるべく重い処理は入れないようにバランスを取りながら慎重に機能追加するしかないのかなぁというところです…。
CSSのClassを追加するタイミングを遅らせることは可能でしょうか?ということです。
イメージをいかに貼らせていただきました。あー!これは良さそう! これでも制作者が自分でつくるよりは制限はあるけど、かなり表現の幅は広がりそうですね。まだできるかどうかはわかりませんが、検討課題として issue に入れておきます!
♥ 0Who liked: No user2020年10月31日 2:14 PM #60046返信が含まれるトピック: Edgeで表示した時にドロワーナビゲーションなどの背景色が透明になります。他色々
説明不足で失礼しました。
Snow Monkeyのデフォルト機能のメニューfooter_navi(フッター固定ナビゲーション(モバイル用))に設定したアイコンになります。これ、もしかしたらカスタマイザー → ページ速度最適化 → 軽量な FontAwesome を使用するにチェックが入っていないでしょうか?
♥ 0Who liked: No user2020年10月31日 2:13 PM #60045返信が含まれるトピック: h2や写真と文章のスペースが狭くなった
サイトを拝見したところ、当該記事
はページ区切りが入っていて、複数ページ構成になっています。そして、1ページ目は正しく表示されていて、2ページ目移行は崩れていました。なぜだろうと思って HTML を追ってみると、どうも1ページ目と2ページ目の区切りがグループブロックの中に入っていて、
<グループ> 〜ここまでが1ページ目 <区切り /> ここからが2ページ目〜 </グループ>
となるので、1ページ目の終わりと2ページ目のはじまりで HTML がきれいに開く閉じるの対になっていないようでした。ということで、ページ区切りがグループブロックの中に入っていないか、ページ区切りの前後で HTML が途切れることがないかを確認してみてください。
♥ 1Who liked: No user2020年10月31日 1:00 PM #60041返信が含まれるトピック: 特定のカスタム投稿用テンプレートファイルを作成したい
ページヘッダーはカスタマイザーから設定できます!
♥ 0Who liked: No user2020年10月31日 12:52 PM #60037返信が含まれるトピック: 特定のカスタム投稿用テンプレートファイルを作成したい
お世話になっております。
検証が遅くなりすみませんでした。やりたいこととしましては下記の通りです。
・カスタム投稿(carstock)の詳細ページのカスタマイズ
・通常の固定ページや投稿ページのデザインで「ページヘッダー」を設定していますが、このカスタム投稿ページでも同様にページヘッダーを設定したい。
・サイドバーは不要
・タイトルと本文の表示不要(つまりカスタムフィールドの情報だけを出力させたページを作りたい)
・表組みの中でカスタムフィールドの値を出力させたり、カスタムフィールド(画像)とslickとを組み合わせてギャラリーにしたりするため、コードをゴリゴリ書きたい。以上な感じで、ページヘッダーなどの全体的なレイアウトはそのままに、パンくずリストよりも下に表示される内容をごっそり変える必要があるといった感じです。
なので、外枠のレイアウトは変わらないとはいえ、中身はごっそり変わるのでcontent-carstock.phpを作った方がいいのではと思い、今回そのように進めております。
そしてご教示いただきました通り、
override/templates/view/content-carstock.php
を作成して、ここに表示したい内容を記入していきます。を試したところ、そこで自分の表示させたい内容を自由に書いて表示させられることが分かりました。
ありがとうございました。あとは、ページヘッダーが表示されていない状態なので、それを表示できればと思っていますが、ページヘッダーはどうすれば表示できますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
♥ 1Who liked: No user2020年10月30日 6:17 PM #60009返信が含まれるトピック: Edgeで表示した時にドロワーナビゲーションなどの背景色が透明になります。他色々
早速のお返事ありがとうございます!
「モバイルのみに表示される」というのは Snow Monkey のデフォルトの機能で、ということすかね?それともご自身でモバイルのみに表示されるようにつくった何らかの機能でこの不具合が発生しているという感じでしょうか?
説明不足で失礼しました。
Snow Monkeyのデフォルト機能のメニュー
footer_navi(フッター固定ナビゲーション(モバイル用))
に設定したアイコンになります。Autoptimize が IE と Edge をサポートしていないという可能性もあるかも…?
なるほど。プラグインがサポートしてないという可能性もあるんですね!
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
♥ 0Who liked: No user2020年10月30日 6:10 PM #60008返信が含まれるトピック: Edgeで表示した時にドロワーナビゲーションなどの背景色が透明になります。他色々
Edgeで表示した時にドロワーナビゲーションや、ヘッダーのメニューにマウスを合わせた時に表示される子メニューやトップへ移動する右下の矢印の背景色が透明になります。こちらのサイトもEdgeで透明になってました。
こちら確認してみます。
モバイルのみに表示されるボタンのアイコンが表示されなくなっているものがありました。表示されなくなったアイコンは以下です。
「モバイルのみに表示される」というのは Snow Monkey のデフォルトの機能で、ということすかね?それともご自身でモバイルのみに表示されるようにつくった何らかの機能でこの不具合が発生しているという感じでしょうか?
ページ速度を早くするために入れているプラグインAutoptimizeを入れるとIEとEdgeでいくつか不具合が発生します。
Snow Monkey と Autoptimize は相性が悪いでしょうか??公式にサポートしているわけではないのでうまく動かない可能性はあります。IE と Edge だけということでしたら、Autoptimize が IE と Edge をサポートしていないという可能性もあるかも…?
♥ 0Who liked: No user2020年10月30日 4:07 PM #59994返信が含まれるトピック: snow monkey editor アニメーションの遅延機能(グレードアップ!)
ケミさん、キタジマさんご丁寧にありがとうございます。
ちょっと技術的な話になりすぎて、ついていけていません。(ついていきたい気持ちはあります)
表示速度とアニメーションは切り離してほしいです。というのも私のクライアントさんは、速度にはこだわっていない人が多いからです。もちろんSEOや技術者的に考えたほうがよいというのも理解しています。
一応いまアニメーション機能は Snow Monkey Editor にもたせているのですが、仕組み的にいうと、この機能は単純に CSS class を追加するだけなので、アニメーション自体も「ブロック自体をどう動かすか」という単純なものしか実現できません。
要望としてケミさんと話を聞いて若干変更はございますが、CSSのClassを追加するタイミングを遅らせることは可能でしょうか?ということです。
イメージをいかに貼らせていただきました。
表現としてアニメーションと書いているだけですよ。具体的な実装方法までは調査していませんが、今でも結構いろいろなサイトで見かけるので、そこまで気にしなくても良いのではないですかね? 当然表示速度を気にするならアニメーション(的な表現)はしないほうが良いし、機能も削ったほうが良いと思います。
別件として、この表現は柴田工務店様のようなベタがシュッとスライドする表現をしたいときは多々あります。CSSでやっていますが、SnowMonkey系で解決させたいという事は多々ございます。
♥ 0Who liked: No user2020年10月30日 3:31 PM #59992返信が含まれるトピック: 関連記事のレイアウトをカテゴリー毎に変更や表示・非表示を制御したい
北島様
あ、一応このフォーラムは僕含めサブスクリプション契約者の方は誰でも質問・回答ができる場所でして、宛名があると他の方が答えにくくなると思うので、宛名は無しでお願いします!
関連記事のレイアウトをカテゴリー毎に変更や表示・非表示を制御したいのですが、可能でしょうか。
はい、できます! 例えばカテゴリーIDが1のカテゴリーに属する記事を表示したときに、関連記事のレイアウトを「rich-media」にするコードは下記になります。
add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/content/related-posts', function( $args ) { if ( is_singular() ) { if ( in_category( [ 1 ] ) ) { $args['vars']['_entries_layout'] = 'rich-media'; } } return $args; } );
♥ 0Who liked: No user2020年10月30日 3:23 PM #59987返信が含まれるトピック: 固定ページにページネーションを表示したい
次の手順を試してみてください!
1. My Snow Monkey プラグイン、あるいは子テーマの
functions.php
に下記のコードを追加2. 適当な固定ページを作成し(ここではスラッグを
author-posts-list
とします)、編集画面(エディター)に[[author_posts_list]]
と入力3.
/author-psots-list?author_id=1
でアクセスすると、ユーザーIDが1のユーザーの一覧が表示される♥ 0Who liked: No user2020年10月30日 2:53 PM #59979返信が含まれるトピック: 投稿のヘッダー部分の、更新日を非表示にしたいです。
add_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', function() { remove_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', 'snow_monkey_entry_meta_items_modified', 20 ); remove_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', 'snow_monkey_entry_meta_items_modified', 10 ); }, 9, 0 );
こちらのコードに差し替えたら、更新日が消えました!
ありがとうございました!
♥ 1Who liked: No user2020年10月30日 2:50 PM #59978返信が含まれるトピック: snow monkey editor アニメーションの遅延機能(グレードアップ!)
ここまでリッチじゃないにしても下記のサイトの画像部分とかですね。
あれ??多分、ソレって…正確にはアニメーションじゃないやつ…では?
表現としてアニメーションと書いているだけですよ。具体的な実装方法までは調査していませんが、今でも結構いろいろなサイトで見かけるので、そこまで気にしなくても良いのではないですかね? 当然表示速度を気にするならアニメーション(的な表現)はしないほうが良いし、機能も削ったほうが良いと思います。
♥ 0Who liked: No user2020年10月30日 2:43 PM #59977返信が含まれるトピック: 投稿のヘッダー部分の、更新日を非表示にしたいです。
これでだめなら CSS でやるのが手っ取り早いかもしれないですね…。
カスタマイザー → SEO → 構造化データ → 公開日(公開日と更新日を表示)を選択、カスタマイザー → 追加 CSS に下記の CSS を追加
.c-meta__item--modified { display: none; }
♥ 0Who liked: No user2020年10月30日 12:26 PM #59963返信が含まれるトピック: 投稿のヘッダー部分の、更新日を非表示にしたいです。
うーん…何故でしょう。
カスタマイザーの「SEO」→「構造化データ」によって並び順などが変更されますがそちらの設定はどのようになっているでしょうか?もし、設定されていないのであれば、if文は削除しても問題ないと思いますので、下記のように差し替えてください。add_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', function() { remove_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', 'snow_monkey_entry_meta_items_modified', 20 ); remove_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', 'snow_monkey_entry_meta_items_modified', 10 ); }, 9, 0 );
—
また、よくあるケースを下記に書いておきます。
1. My Snow Monkey が有効化されているか確認してみてください。
2. ダウンロードされた My Snow Monkey の記述は削除せず、行を追加する形で記述してください。
3. サポートフォーラムやWordPress上のエディター仕様によっては、コードのコピー&ペーストを行う際に、‘(アポストロフィ)
になる場合があります。 その部分の記述を'(シングルクォーテーション)
に修正してみてください。記載されているコードはアポストロフィになっているので、3のケースが該当している可能性もあるかもしれません。一度、そちらも確認をお願いできますか?
♥ 0Who liked: No user2020年10月30日 12:06 PM #59961返信が含まれるトピック: 投稿のヘッダー部分の、更新日を非表示にしたいです。
add_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', function() { if ( 'modified-date' === get_theme_mod( 'post-date' ) ) { // 更新日を削除 remove_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', 'snow_monkey_entry_meta_items_modified', 20 ); // } elseif ( 'modified-date-high' === get_theme_mod( 'post-date' ) ) { // 更新日を削除 remove_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', 'snow_monkey_entry_meta_items_modified', 10 ); } }, 9 // 優先度は9必須 );
上記のように
remove_action
の行から//
を消してみましたが、更新日は削除できていないです。どうしたらいいでしょうか・・・
♥ 0Who liked: No user -
投稿者検索結果