メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 8,011 - 8,025件目 (全9,033件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #16863
    しもだ たくろう
    参加者
    0

    本体のfunctions.phpにベタッと貼ると上手くいきますが、プラグインの方に貼ると上手くいきません。

    js-bg-parallax〜のclass自体は追加されているので有効にはできていると思うのですが、スタイルの当たり方が変わる感じです。

    プラグイン等の理解に乏しいので外していたら申し訳ありません。

    0
    Who liked: No user
    #16805
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    下記のコードを My Snow Monkey プラグインか、子テーマの functions.php に貼り付けてみてください。

    /**
     * パララックスエフェクト用の CSS, JS を読み込み
     *
     * @return void
     */
    add_action(
    	'wp_enqueue_scripts',
    	function() {
    		wp_enqueue_script(
    			\Framework\Helper::get_main_script_handle() . '-background-parallax-scroll',
    			get_theme_file_uri( '/assets/js/background-parallax-scroll.min.js' ),
    			[ 'jquery' ],
    			filemtime( get_theme_file_path( '/assets/js/background-parallax-scroll.min.js' ) ),
    			true
    		);
    
    		wp_enqueue_style(
    			'jquery.background-parallax-scroll',
    			get_theme_file_uri( '/assets/packages/jquery.background-parallax-scroll/dist/jquery.background-parallax-scroll.min.css' ),
    			[ \Framework\Helper::get_main_style_handle() ],
    			filemtime( get_theme_file_path( '/assets/packages/jquery.background-parallax-scroll/dist/jquery.background-parallax-scroll.min.css' ) )
    		);
    	}
    );
    
    /**
     * ページヘッダーにパララックスエフェクトを反映
     *
     * @param string $html
     * @param string $slug
     * @return string
     */
    add_filter(
    	'inc2734_view_controller_template_part_render',
    	function( $html, $slug ) {
    		if ( 'template-parts/common/page-header' !== $slug ) {
    			return $html;
    		}
    
    		$html = str_replace(
    			'class="c-page-header"',
    			'class="c-page-header js-bg-parallax"',
    			$html
    		);
    
    		$html = str_replace(
    			'class="c-page-header__bgimage"',
    			'class="c-page-header__bgimage js-bg-parallax__bgimage"',
    			$html
    		);
    
    		$html = str_replace(
    			'class="c-container"',
    			'class="c-container js-bg-parallax__content"',
    			$html
    		);
    
    		return $html;
    	},
    	10,
    	2
    );
    
    /**
     * ショーケースウィジェットにパララックスエフェクトを反映
     *
     * @param string $content
     * @param array $args
     * @return string
     */
    add_filter(
    	'inc2734_wp_awesome_widgets_render_widget',
    	function( $content, $args ) {
    		if ( false === strpos( $args['widget_id'], 'inc2734_wp_awesome_widgets_showcase' ) ) {
    			return $content;
    		}
    
    		$content = str_replace(
    			'wpaw-showcase ',
    			'wpaw-showcase js-bg-parallax ',
    			$content
    		);
    
    		$content = str_replace(
    			'wpaw-showcase__bgimage',
    			'wpaw-showcase__bgimage js-bg-parallax__bgimage',
    			$content
    		);
    
    		$content = str_replace(
    			'wpaw-showcase__inner',
    			'c-container js-bg-parallax__content wpaw-showcase__inner',
    			$content
    		);
    
    		return $content;
    	},
    	10,
    	2
    );
    0
    Who liked: No user
    #16391
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    @ケミさん

    例えば、「最初のページへ」「<」「1」「2」「>」「最後のページへ」
    「 xxxx / yyyy ページ」
    とか、最初、最後、何ページあるのかを表示したいとかそう言う場合って、フックがあれば出来るのかなーと。

    なんらかの文字列や要素を追加するようなカスタマイズなら、新しいフックを追加するより既存の snow_monkey_template_part_render で書き換えるのが良いのかなと。

    @kutsuさん
    v6 で c-pagination__item-nextc-pagination__item-prev というクラスが追加されるようにしました。リリースをお待ちください…。

    0
    Who liked: No user
    #16087
    Hatsuki
    閲覧者
    6

    これ、矢印がFont Awesomeだから、結局classを変えたりしてCSSでゴニョゴニョするよりは、

    is_archive か何かで表示しているページの判定をして、
    template-parts/content/prev-next-nav.php
    の出力に対して、フックを掛けるか、ファイル上書きをするかで、
    ゴニョゴニョした方が早そうな気がします。

    ただ、どうするのがベストなんだろう…。

    0
    Who liked: No user
    #16059
    M T
    閲覧者
    9

    アプリID|App Secret (例:704584500000|be0c9cc61f3737453e552ec362xxxxxx)
    をシェアボタンのFacebook 設定の窓(beta4で入れていただだいた)に入力するということでよいでしょうか。
    入れてみると、カウント数が消えてしまったようなのですが。

    0
    Who liked: No user
    #16058
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    ありゃ、消えちゃいましたね。 App ID|App Secret です。

    Snow Monkey は下記の仕組みを使っています。

    生成されたアプリアクセストークンを使用せずにグラフAPIを呼び出すこともできます。呼び出しを行うときに、アプリIDとapp secretをaccess_tokenパラメーターとして渡すだけです。

    curl -X GET “https://graph.facebook.com/your-endpoint?key=value&access_token=your-app_id|your-app_secret”

    0
    Who liked: No user
    #16055
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    FBのアクセストークンはデファルトでは有効期限が短く、ネットの情報で2カ月まで伸ばすことができましたが、無期限の取得方法はうまくいきませんでした。APIエクスプローラのヴァージョンアップでやり方が変わっているようです。

    僕は App ID|App Secret という形で入力して使用していますが、この方法ならアクセストークンを直接埋め込むわけではないので、期限は気にしなくていいのではないですかね?

    0
    Who liked: No user
    #16054
    M T
    閲覧者
    9

    ありがとうございました。
    v6ベータ4で、App トークン入力によりシェア数 表示されました!

    以下については、このサポートの対象外なので報告まで。
    FBのアクセストークンはデファルトでは有効期限が短く、ネットの情報で2カ月まで伸ばすことができましたが、無期限の取得方法はうまくいきませんでした。APIエクスプローラのヴァージョンアップでやり方が変わっているようです。

    0
    Who liked: No user
    #15939

    返信が含まれるトピック: v6ベータでのentry-summaryに対するフック

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    あーなるほど。下記の投稿と似ているかもですが、テンプレートを細かくわけたのは、その部分だけ書き換えたい、に対応するためなので、entry-summary の中身をほぼまるっと書き換えるのであれば、無理に分割せずに .c-entry-summary__header.c-entry-summary__meta も1つのテンプレート内に書いちゃったほうが良いかなと思います。

    0
    Who liked: No user
    #15937

    返信が含まれるトピック: googleタグマネージャーについて

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    あ、まちがえました。こっちが正です。

    add_action(
    	'after_setup_theme',
    	function() {
    		add_filter(
    			'inc2734_wp_seo_google_tag_manager_id',
    			function( $id ) {
    				// 画面上にタグマネージャーIDを出力
    				var_dump( get_option( 'mwt-google-tag-manager-id' ) );
    				var_dump( $id );
    				return $id;
    			},
    			10000
    		);
    	},
    	10000
    );
    0
    Who liked: No user
    #15936

    返信が含まれるトピック: v6ベータでのentry-summaryに対するフック

    Hatsuki
    閲覧者
    6

    > 「多くの問題」というのは例えばどういうものでしょう?
    > remove_filter できないとかテンプレートが読み込まれないとかですかね?

    remove_filterは全部出来たのを確認済みです。
    (思い切りほとんどのテンプレートに対してフック掛けて調べた結果問題なさそう)

    さっき調べてみたんですが、めっちゃ勘違いしていました。
    多分、こちらでレイアウト追加を無理矢理していたのが原因です…。

    レイアウトにoriginalを追加……みたいなのとか色々追加をしていた所が、
    entry-summaryの構造がv6から変更と言う事で、
    各要素のmeta-post.phpとかが、v6のテーマ元を読んでしまうようになってしまってたようです。
    (その形で、適切にoriginalのレイアウト構造が当たらなくなっていた、または一部が当たっていたりCSSが掛かって、デザインがおかしくなってしまったとか色々)
    って感じのようでした。
    (また、多分、get_template_partに$nameとか与えないと、entry-summary内で各要素を取るようになったので、その処理をするget_post_typeなどが取れなくなる為か、何か動作に違いを出してしまうか、何かが起こったのかも)

    「多くの問題」と言って、すみません。そんなに問題なかったようです。

    また、レイアウトのオリジナル追加とかやってるのは私だけと思うので、気にしないでください。レイアウトのオリジナル追加自体が結構無理矢理な部分もあるので、この辺はもう…サポート外で良いかもです。
    (いつか、簡単にレイアウト追加できる仕組み考えたいですが…)

    0
    Who liked: No user
    #15935

    返信が含まれるトピック: googleタグマネージャーについて

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    うーん、となるとなんでしょうね…GTM の前に半角スペースが入っているとか…可能性は低そうですが…。

    あと考えられる可能性としては、子テーマでや My Snow Monkey プラグインでテンプレートの上書きをおこなっていて、その影響でタグマネージャー関連の機能も上書きされて出力されなくなっている、これも可能性は低そうですが…。

    ちょっとテスト的に、画面上にタグマネージャーIDを表示するコードを書いてみました。これを My Snow Monkey プラグインに貼り付けたら、何か表示されますでしょうか?表示されないのであれば、そもそも出力に至るまでの処理がおこなわれていないということなので、ちょっと手がかりになるかもしれません。

    add_action(
    	'after_setup_theme',
    	function() {
    		add_filter(
    			'inc2734_wp_seo_google_tag_manager_id',
    			function( $id ) {
    				// 画面上にタグマネージャーIDを出力
    				var_dump( $id );
    				return $id;
    			},
    			10000
    		);
    	},
    	10000
    );
    0
    Who liked: No user
    #15933

    返信が含まれるトピック: googleタグマネージャーについて

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    あと可能性としては、入力された ID が、 GTM- ではじまらない場合は無効として出力しないようにしているのですが、 ID は GTM- ではじまっていますでしょうか? 僕の調査不足で、 GTM- 以外ではじまる ID もあるようであれば修正をいれます…!

    0
    Who liked: No user
    #15931

    返信が含まれるトピック: googleタグマネージャーについて

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    「カスタマイザー > SEO/SNS > Google タグマネージャー」に、「ログイン中のユーザーにはタグを出力しない」という設定があるのですが、そのチェックをしている場合、ログインしているユーザーには出力されないので、プライベートウィンドウなどを開いてログインしていない状態で確認してみてください。

    もしチェックをしていない場合でも、管理者ユーザーの場合は出力されないようになっています。出力したい場合はフックでカスタマイズが必要です。

    /**
     * 「ログイン中のユーザーにはタグを出力しない」未チェックの場合に、管理者ユーザーにもタグを出力する
     */
    add_filter(
    	'snow_monkey_output_google_tag_manager',
    	function( $output ) {
    		return true;
    	}
    );
    0
    Who liked: No user
    #15925

    返信が含まれるトピック: v6ベータでのentry-summaryに対するフック

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    \Framework\Helper::get_template_part( ‘テンプレート名’, $name, $vars );
    を省略して書いてもv5の時は意外と行けていたのが$nameと$varsを渡さないとかなり多くの問題が起こるようになっている…って感じですね。
    もし、カスタマイズで$nameと$varsを省略して使っているならv6では入れるようにした方が良いと思われます。

    「多くの問題」というのは例えばどういうものでしょう? remove_filter できないとかテンプレートが読み込まれないとかですかね? フックに関してはこれまで動いていたものが動かなくなるのであればバグとして修正したほうが良いと思うので、詳しく知りたいです。

    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 8,011 - 8,025件目 (全9,033件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。