フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
なるほどです。
個人的には幅を指定してスクロールをさせるほうが見やすくなるというシチュエーションがちょっと思いつかないので、もしそういったシチュエーションが必要になったときに具体例を共有いただいたり、他の方からも同様の要望がちらほらでてきたりしたらまた検討したいと思います。
ご要望ありがとうございます!
♥ 0Who liked: No userWindows 11 の Edge と Chrome で確認してみましたが、どちらも線は確認できませんでした。


ぼかしの設定をされてたりしますかね?
それとも Windows や Edge のバージョンによるんですかね…。♥ 0Who liked: No useriPhone ですかね? iPhone はいろいろクセがあるみたいです。詳しくありませんが、例えばこういう記事はちらほらありました。
YouTube にアップして貼り付けたほうが安定するかもしれません。
♥ 0Who liked: No user解決して良かったです!
解決した場合はクローズをお願いします!今回はこちらで閉じておきますね。♥ 0Who liked: No userすみません、改めて確認しました。ひとまず下記の項目は追加する方向で作業しようと思います。
– カラム全体を塗りつぶすように画像を切り抜く
- 焦点ピッカー
– ブロックスタイル「枠線」
– 背景色
– テキスト色・各項目をくっつける(画像とコンテンツをくっつける)
項目ブロックの場合は主にバナー同士をくっつけるために設定を設けたのですが、メディアとテキストの場合はくっつけると読みにくくなってしまわないかな?と思いました。これは画像とテキスト自体をくっつけるのではなくて、画像と「テキストが入っているボックス(余白あり)」をくっつけるようなイメージでしょうか?
・行あたりのカラム数の指定(タブレットでは横並びのままでスマホでのみ縦に並べる、またはタブレットでもスマホでも縦並びにする、などが選択できるように)
既存の設定と整合性をとったまま↑の設定も追加できるのかちょっと直感では大丈夫か不安なので、ちょっと検討課題とさせてください。調査して問題なさそうなら入れ込もうと思います。
有料になりますが、Archive Content アドオンを使うのが一番簡単だと思います。
自力で頑張る場合は、
の応用編で、
snow_monkey_before_contents_innerではなくてsnow_monkey_before_archive_entry_contentやsnow_monkey_prepend_archive_entry_contentにフックする形でもできます。ただ、条件分岐しないと全てのアーカイブページに表示されてしまうので、is_category( 'hoge' )で条件分岐が必要です。カテゴリーごとに違うコンテンツを割り当てたい場合は条件分岐とページを呼び出すコードがその分増えるのでその分複雑にはなります…。♥ 0Who liked: No userあ、もしかして「ホームページのコンテンツエリアに上下余白を追加する」が有効になってたりしますかね?
もしそうじゃない場合は、
「オーバーレイ(上部固定)」でもスクロールすると白くなってしまうのであれば、なにか設定や追加した CSS が影響している可能性があります。実際の現象を確認したいので、「コーポレートデモサイト2」に「オーバーレイ(上部固定)」を適用してもらうことは可能ですか?
↑どうでしょうか?
♥ 0Who liked: No user本来は「オーバーレイ(上部固定)」にするとスクロールしても透明のままになるはずです。「オーバーレイ(上部固定/スクロール時背景白)」だと書いている通りスクロール時には背景が白になります。
「オーバーレイ(上部固定)」でもスクロールすると白くなってしまうのであれば、なにか設定や追加した CSS が影響している可能性があります。実際の現象を確認したいので、「コーポレートデモサイト2」に「オーバーレイ(上部固定)」を適用してもらうことは可能ですか?
♥ 0Who liked: No userメニューの右下に常時表する方法があれば教えていただけないでしょうか?
特に設定はないので、
position: fixedとかで無理やり固定するしかないと思います。ただ、固定しちゃうとヘッダーとあわせて画面のかなりの部分を専有してしまうので、閲覧の快適さ的に大丈夫でしょうか…。♥ 0Who liked: No userモバイル用ヘッダーコンテンツが表示されるページテンプレートは以下になります。もしこれら以外のページテンプレートを使用している場合は表示されません。
– 左サイドバー
– 右サイドバー
– フル幅
– 1カラム(スリム幅)
– 1カラム本来なら、下記の画像のように、
.l-contents直下に HTML が出力されるはずなのですが…。
♥ 0Who liked: No userちょっとまだちゃんと読めてなくて明日改めて確認しようと思っていますが、「※縦並びにした際に、画像とコンテンツの順序を指定したい」については現状でも設定があります! インスペクターにある「モバイルの並び順」を設定してみてください。
♥ 0Who liked: No userなるほど、コアのブロックの拡張は難しいんですね…
正確にいうとコアブロックの拡張ではなくてブロックスタイルに応じた設定項目の増減ですね。技術的には無理やりやればできなくはないのですが、無理やりなので今後のことを考えるとやらないほうが良いという感じです。
ただいずれにしても現状では枠線と背景色を分けることはできなさそうですかね?
こちらも CSS でできなくはないと思いますが、かなりいじらないといけないと思うので、今後のアップデートの影響を考えるとやらないほうが良いのかなと思います。
機能追加していただけるとしたら、アバターの表示・非表示や枠線・背景色のオプションなど追加していただけると嬉しいです…!
検討します!
♥ 0Who liked: No userなるほどです。
現状、折返しを CSS でいじったり全体の幅の指定をしたりしているわけではないので、中の要素に
width指定があるとか折り返し指定があるということがなければ他の要素と同じように通常通りの表示となり、見切れたりすることはありません。中身が多いとスマホサイズなどで非常に見づらくなったり、
「スマホでカラム分割しない」のチェックがない場合はスマホでも強制的にカラム分割されるため、特にラベルカラムの幅が狭くて見づらくなるということはありえます。なのでスクロール表示の機能はあっても良いかなと思いますが、仕様をどうするか悩みますね…。
スクロールさせるためには情報ブロックを画面からはみ出させる必要があるわけですが、どうやってはみ出させるかですね…。中身を全部折返しさせないというのも微妙だし、情報ブロックをスマホ画面幅より大きい幅○○pxで固定するというのも微妙ですし…。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿



