フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
margin も padding も、全く装飾のない div、ということですかね?
♥ 0Who liked: No user.c-page-header:before
にz-index: 1;
を追加してみてください!♥ 0Who liked: No userあと、アイキャッチ画像のように、画像クリックでメディアが開くともっとありがたいなあと思うのですが(代替テキスト入れ忘れた時に追加したりとか)今は削除して再設置するしかできないのですよね?
とりあえず上記については Snow Monkey Blocks v3.0.4 でできるようにしました!
♥ 0Who liked: No user表題の件、カスタマイザーウィジェットのスライダーのように、画像1枚ずつにリンクが貼れると嬉しいです。
スライダーは他の繰り返し系ブロックと違ってまだ「1ブロック完結型」なのですが、ちょっとこれだとご要望のようなリンクを付けるのがやりにくいので、やるなら他の繰り返し系ブロックのように「子ブロック型」で一度作り直す必要があります。確かにリンクを設定できたほうが良い気はしますし、他の拡張もやりやすくなるので、子ブロック型にしたいなとは思うのですが、結構難しいのでちょっとすぐできるかはわかりません。課題としては立てておいて、他の課題が落ち着いたら試してみますので、気長にお待ちいただけたらと思います…。
あと、アイキャッチ画像のように、画像クリックでメディアが開くともっとありがたいなあと思うのですが(代替テキスト入れ忘れた時に追加したりとか)今は削除して再設置するしかできないのですよね?
たしかにそうですね。これはなんとかできそうな気がするのですが、やり方は調べないとわからないのでこちらも調べてみますね。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey v4.4.44 から、ウィジェット、Snow Monkey Blocks の最近の投稿ブロックで、「テキスト」というタイプで選択できるようにしました!ぜひ試してみてください。
♥ 0Who liked: No userそです!やってみたら結構表現の幅が広がりそうな感じだったので、要望いただいて良かったです!
ではトピック閉じますね♥ 0Who liked: No userよかったですー^^ トピック閉じます。
♥ 0Who liked: No userあ!ほんとですね、ご報告ありがとうございます。ちょっと調査しますです。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Blocks v3.0.3 で設定できるようにしてみました。よかったら試してみてください^^
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Blocks v3.0.3 でできるようにしてみました!ご確認くださいませ。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Blocks v3.0.3 で修正しました!ご確認くださいませ。
♥ 0Who liked: No userあ!バグでした!次の Snow Monkey Blocks のアップデートで修正します!
♥ 0Who liked: No user僕も正直 Travis CI について理解が深いわけじゃなくて何回もトライアンドエラーしてますから、まぁ相当なことをやるのでないのであればこれくらいで良いんじゃないかなと…^^; さきほどの件はシェルスクリプトと同じで上から順に処理していくのに install -> build という流れが必要というだけのことなので、落ち着いて1つずつ考えれば問題ないと思います!がんばってください!
♥ 0Who liked: No userオリジナルウィジェットにあるカルーセルをメインビジュアルとして表示させたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?スライダーのように回転させていのですが、やり方をご教示いただければと思います。
下記のトピックを参考に、ホームページの設定と、ホームページウィジェットエリアへのウィジェットの配置をおこなってみてください。
合わせて、これも稚拙な質問で恐縮ですが、ヘッダーの右隅あたりに電話番号や問合せボタンを設置したいのですがどこに入れたら表示されますでしょうか?
下記マニュアルを参考に入力してみてください。
テーマのカスタマイズなどはやったことがなく「小テーマ」などの言葉をみてもピンときていないような状況です。
Snow Monkey のカスタマイザーで設定できる & CSS で調整する程度のカスタマイズであれば子テーマを作成する必要はありませんが、それ以上のことになると子テーマをつくる必要があります。あとでやるのは大変なので、そのようなカスタマイズをされる可能性があるのであれば、早めに子テーマをつくって子テーマで制作をされるのが良いかと思います。子テーマの作成はマニュアルがありますのでそちらをご参照ください。
—
サポートフォーラムは、同じ問題に遭遇されている方が自分で解決できるようにするためのデータベースの役割も兼ねています。そのため、他の方が見つけやすくなるように、複数の内容がある場合はトピックを分けて頂くようお願いします。
♥ 0Who liked: No usernpm の各パッケージをインストールせずに
npm run build
してるからですね。僕の場合だと、install のセクションでinstall: - nvm install 8 - npm install
してますね。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿