フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ステップブロック、現状ただの文章入力しかできない仕様なんです。。他のブロックも入れられるように変更できるか試してみますね。
♥ 0Who liked: No usersnow_monkey_prepend_body
アクションフックを使えば、body 開始タグの直後に任意のコードを追加できます。子テーマを用意し、子テーマの functions.php に下記のコードを貼り付けてみてください。add_action( 'snow_monkey_prepend_body', function() { ?> ここにコード <?php } );
body 閉じタグの直前であれば、
snow_monkey_prepend_body
ではなくwp_footer
にフックさせると良いです。♥ 1Who liked: No userとりあえず
php: - 7.1
の部分を消してみてはどうでしょうか。Snow Monkey との違いがそこくらいしかない気がするので…。
♥ 0Who liked: No userGitHub へのリリースが実行されてないですね。本来デプロイが実行されるべき Travis CI のタグコミットのログで
Skipping a deployment with the releases provider because this is not on the required runtime
とでてしまっています。
Snow Monkey のリリースページと oleinpress-weblog のリリースページを見比べると、違いがわかりやすいと思います(oleinpress-weblog の場合はリリースがおこなわれてないので、タグ付け状態になってる)。
ぱっとみ .travis.yml は正しそうに見えますが、ちょっと根本の原因はまだわかりません…。
♥ 0Who liked: No userあれ、
$ phpunit
ってどこで実行させてるんですかね?.travis.yml
の中にはそれっぽいものがないような…。♥ 0Who liked: No user$ phpunit
だと引数が不足してると言われてるみたいですね。僕の場合は、直接 phpunit コマンドを叩くんじゃなくて、シェルスクリプトにごにょごにょかいて、それを叩くようにしています。Snow Monkey のリポジトリを思いっきり晒すのはちょっとアレなので、MW WP Form のを貼っておきますw(中身はほぼ同じです)
そして、ここから
これが
実行される、という感じですね。
♥ 0Who liked: No userですよねー^^; v5のリリースなどが落ち着いたら準備するようにしようと思います。
トピッククローズします。♥ 0Who liked: No user良かったです!ではクローズしますね。
♥ 0Who liked: No userあ、「/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/」だと「日付と投稿名」になりますね。いずれにしろ、パーマリンクはその記述どおりに動作しますから、どこにチェックが入っていても記述さえ正しければ特に問題はないはずです。
♥ 0Who liked: No userとりあえず UTF-8 に揃えたのでクローズします。
♥ 0Who liked: No userこちらその後どうでしょうか。あれなら設定していく手順を動画でとりましょうか。
♥ 0Who liked: No userこちら表示されるようになりましたか?
♥ 0Who liked: No userちょっとブロックを壊さずに機能追加できるかわからないので、ひとまず試してみますね。
ちなみに、見た目は変わってしまいますが、パネルブロックは全体リンクの形になっています。
♥ 0Who liked: No user「/%postname%/」 = 「投稿名」 だからそうなるのだと思います。
例えば、「/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/」のように「/%postname%/」 の前に他のタグを付け足すと、「投稿名」の形式ではなくオリジナルなものになるので、「カスタム構造」にチェックが入ったままになるかと。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿