フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
oAuth 認証でログインさせて…みたいなことができれば可能なのかもしれませんが、ちょっと僕の技術力では難しいと思います、すみません!
♥ 0Who liked: No userあ!そうなんです、v1.2.1 で削除しました。というのも、項目部分を独立させたブロックを作ったため、機能が重複してしまうので。編集はできませんが、表の表示は崩れないようにしています。編集や新規追加したい場合は、セクションと項目のブロックを組み合わせてください。
♥ 0Who liked: No userちょっと意図を汲み取りきれていないかもしれませんが、同様の機能はライブラリでちょろっと実装できるようなものではないと思うので、Snow Monkey に、というのは無理なんじゃないかなぁと思います。
もし Facebook でつくって投稿した3D画像を外部から自由にひっぱってきて利用できる API があるのなら可能性はあるのかもしれませんが…
♥ 0Who liked: No user修正版の v1.2.1 をリリースしました、確認されてみてください!
♥ 0Who liked: No userどうも画像を入れる機能があるブロックが全滅しているみたいです。急いで修正版アップデートします!
♥ 0Who liked: No userぐわー!ご報告ありがとうございます、確認します!
※なんか他のブロックもいろいろだめになってる気がしますね…。Gutenberg v4.2 との相性かもしれません
♥ 0Who liked: No userこれは投稿タイプは「投稿」ですかね。
投稿であれば、子テーマに
template-parts/loop/entry-summary-post.php
をコピペし、その中の<?php if ( ! empty( $_term ) ) : ?> <span class="c-entry-summary__term"><?php echo esc_html( $_term->name ); ?></span> <?php endif; ?>
を
<?php if ( ! empty( $terms ) ) : ?> <?php foreach ( $terms as $_term ) : ?> <span class="c-entry-summary__term"><?php echo esc_html( $_term->name ); ?></span> <?php endforeach; ?> <?php endif; ?>
に変えてみてください。とりえあずこれで複数カテゴリーがでるようにはなるかと!
♥ 0Who liked: No userこれは良さそうですね!とりあえず一番上に画像を入れられるようにしてみようかなと思います。
♥ 0Who liked: No userでも25%、50%があるだけでも、だいぶ自由度が上がるかなと思いました。
もしそんなに大変でなければ、ご対応いただけると嬉しいです。追加します!
♥ 0Who liked: No userこちらの記事にある CSS を追加してみてください!
♥ 0Who liked: No userあ、Gutenberg じゃなくて Elementor なのですね。Elementor でそのような機能を追加する方法はちょっとわからないです、すみません!
♥ 0Who liked: No user見出しは、人によって「線だけなくしたい」「背景色だけなくしたい」「どっちもなくしたい」「色を変えたい」などいろいろなパターンが考えられるので、設定でできるようにするより、各々で CSS を追加して調整するのがベターだと思います。
.c-entry__content > h2 { border-left: none; background-color: transparent; padding: 0; }
こんな感じでどうでしょうか?
♥ 0Who liked: No user画像を追加すると自動で白い枠(影?)が追加されます。
すみません、これスクショ貼っていただくことできますでしょうか?
影は意図的につけているのですが、普通に透過した薄い黒なので、「白い枠」というのがどういう状態なのかなと思いまして。♥ 0Who liked: No userこの現象がおこるのは指定しているアイコンが存在しない、つまり指定がまちがっているからですね(もしかしたら他の理由があるかもですが)。
ちなみにSnow Monkeyの公式サイトをスマホで見た時に、スマホ用固定バーの「マニュアル」で同じ現象が起こっていました。
ですね、これも指定が間違っているからで、直すのがめんどくさくてそのままになってしまっています…笑
Snow Monkey に入っている FontAwesome はバージョン5なので、バージョン4のアイコンを指定していても同様の現象になります。バージョン5のアイコンを正しく指定しているか一度確認されてみてください。
♥ 0Who liked: No user残念ですが、いまのところ Gutenberg でそれをスマートにやる方法はないと思います。やるとすれば HTML ブロックやクラシックブロックを使うことですが、前回それでエラーになったということでしたので、安定的に運用することを考えるとそれもどうなのかなと…。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿