フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
解決できて良かったです。トピッククローズしますね。
♥ 0Who liked: No userなるほどです。「最初の h2 見出しの上」のような文中のどこにくるかがページごとに変わる要素の部分に表示するには、JavaScript を使って、ウィジェットエリアを移動させてくる必要があります。
目次も同様の方法をとっていますが、ウィジェットエリアは目次と違ってデータベースから情報を引っ張ってきたりする処理が重いので、ロード&移動のときに画面ががくついたり、表示が遅くなったりする可能性が高いと思います。なのでやるとすればオプション的にプラグインで提供するとかが良いかなぁと…。
「記事のコンテンツ直下」は固定的な場所なので追加できると思います。こちらは 4.3 で取り込みます。
「アイキャッチ画像下」も固定的なので問題はないかなと思いますが、アイキャッチ画像を「コンテンツの上」にしたときだけ利用可能なウィジェットエリアということになるので、ユーザーさんによってはよく確認してなくて「あれ?なんででないんだ?」ということになる方が結構いるんじゃないかなぁと…。
もし「ウィジェットであること」にこだわりがなければ、「最初の h2 見出しの上」「アイキャッチ画像下」にアクションフックを追加して、子テーマでそのフックに任意の HTML を表示させる、というほうが処理も軽いし自由度も高くて良いのかなと思いました。そういうのはいかがでしょう?
♥ 0Who liked: No user一応確認ですが、上の画像の位置で認識はあっていますでしょうか?
♥ 0Who liked: No userまず、WordPress のメニュー機能でメニューをつくり「グローバルナビゲーション」に割り当てる必要があります。下記マニュアルを参考につくってみてください!
もし「グローバルナビゲーション」をすでにつくられていて、それでも表示されない場合は、ヘッダーレイアウトの設定が「シンプル」になっている可能性があります。もし「シンプル」になっている場合は、「シンプル」以外のレイアウトに変更してみてください。
♥ 0Who liked: No userうーむなるほど…。
違うサーバーに作ったテスト用のサイトについて、ご利用規約ページにあるメアド当てに、ログイン情報をお送りしてよろしいですか?
メールでも Messanger でも大丈夫です。良きほうにお願いします!
♥ 0Who liked: No userうーんなんでしょう…。検索←このリンクをクリックしても何も起こらないということですよね?僕の Mac では、Chrome、Safari、Firefox できちんと動作しています(Firefox はちょっとカクつきますが)。Android の Chrome でも動作することを確認しています。
ドメインが補完されること自体は CSS の仕様的に問題なさそうなので、別の問題だとは思うのですが…。
♥ 0Who liked: No userテンプレート読み込みではちょっと対応できないので、コードをコピペしてもらう必要があります。
子テーマ/templates/view/archive-カスタム投稿タイプ.php
の中に、下記のコードを貼り付けてみてください。<div class="wpaw-any-posts"> <ul class="wpaw-any-posts__list"> <?php while ( have_posts() ) : ?> <?php the_post(); ?> <li class="wpaw-any-posts__item"> <a href="<?php the_permalink(); ?>"> <?php if ( has_post_thumbnail() ) : ?> <div class="wpaw-any-posts__figure" style="background-image: url(<?php echo esc_url( wp_get_attachment_image_url( get_post_thumbnail_id(), 'thumbnail' ) ); ?> )" ></div> <?php endif; ?> <div class="wpaw-any-posts__body"> <div class="wpaw-any-posts__title"><?php the_title(); ?></div> <div class="wpaw-any-posts__date"><?php the_time( get_option( 'date_format' ) ); ?></div> </div> </a> </li> <?php endwhile; ?> </ul> </div>
♥ 0Who liked: No userあ、なるほどです。
そうですね、ブラウザ的にはドメインが補完されますが、僕の環境ではそれで特に問題が起こってないですね。↑で書かれている「検索」をクリックしても正しくオーバーレイの検索ボックスが表示されています。
うまく動かない、というのは、具体的にどのような挙動になりますでしょうか?
♥ 0Who liked: No userうおー、まじですか。。
例えば、Snow Monkey 以外のテーマに変更してみて、そこに
taxonomy-タクソノミー名.php
を入れたらどうなるか試してみると切り分けできるかと思います。それでちゃんと表示されれば Snow Monkey の問題なので。もし他のテーマでうまくいくようであれば、ちょっと僕の環境では再現できなかったので、可能であればサイトにログインさせてもらって見てみると何かわかるかもしれません。
♥ 0Who liked: No user下記のプラグインをインストールすると、ページ上部の管理バーでどのテンプレートが読み込まれているかを確認できるようになります。結構便利なので入れておくと良いかもしれません。
僕の環境で news_category というカスタムタクソノミーをつくり、そのままだと普通の一覧表示がされることを確認し、子テーマに
taxonomy-news_category.php
という空のファイルをいれたところ、真っ白画面が正しく表示されました。Snow Monkey も WordPress のスタンダードなテンプレート階層自体は動作するので、同じように空のテンプレートで試してみると読み込まれているかどうかわかりやすいかもしれません。taxonomy-○○.php
の中身については、Snow Monkey の場合は一般的な WordPress テーマと違い(といっても一般的な方法も使えます)、「レイアウトファイルとビューファイルを呼び出すコントローラー」という扱いになりますので、そこをちょっと変える必要があるかもしれません。例えば、下記のような感じです。$controller = new Mimizuku_Controller(); $controller->layout( get_theme_mod( 'archive-page-layout' ) ); if ( have_posts() ) { // この行が大切! // templates/view/taxonomy-news_category.php を読み込みます $controller->render( 'taxonomy', 'news_category' ); } else { $controller->render( 'none' ); }
こうすると、ビューファイル(コンテンツ部分を定義するファイル)として、
templates/view/taxonomy-news_category.php
が読み込まれますので、そのファイルを作成し、適当な内容を記述されてみてください。♥ 0Who liked: No userですね!
wp_enqueue_script()
やwp_enqueue_style()
を使ったほうが、他のプラグインとのコンフリクトだったりカスタマイズ性だったりでメリットが多いので使ったほうが良いです。トピッククローズします!
♥ 0Who liked: No user良かったです!クローズします。
♥ 0Who liked: No userうーん、なんでしょうね。カスタムリンクであっています。
上記のような感じで、このページのスマホフッター固定ナビに追加してみましたが、ちゃんと動いているようです。
#sm-overlay-search-box
ではなく/sm-overlay-search-box
とかsm-overlay-search-box
となると勝手に補完されるかもですが、正しく#sm-overlay-search-box
と入力していても補完されてしまう感じでしょうか…?♥ 0Who liked: No userなるほど。KUSANAGI ですね。解決して良かったです!トピッククローズしますね。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿