フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
うーんなぜでしょうね…コード自体は間違ってないと思います。
上記のページも、同様の方法で目次やらシェアボタンやらを非表示にしています。上記の場合は便宜上プラグインをつくって、そのプラグイン内にコードを書いていますが、目次を消すためにテストしたときは子テーマの functions.php でやったので、子テーマだからできないということはないはず…。
デバッグモードにすると何かエラーが出たりはしていませんでしょうか。あとは、もしかしたら、フックの priority を上下させたら効いたりするかもしれません。何も指定しないときは priority は 10 になりますが、例えば下記のようにすることで変更できます。
/** * priority を 9 にする(数値が小さいほど早く実行し、同じ数値の場合は追加された順に実行される) * * @param boolean $boolean 目次を表示するかどうか * @return boolean */ add_filter( 'option_mwt-display-contents-outline', function( $boolean ) { return false; }, 9 );
♥ 0いいねをした人: 居ませんあ、このサンプルだとスラッグが markup-html-tags-and-formatting の記事のとき、ですね。オン/オフしたい記事が少ないときはこういった条件指定でも良いと思いますが、多いときはカスタムフィールド系のプラグインとかをいれて、目次オン/オフ用のカスタムフィールドを作り、
if ( 0 === get_post_meta( get_the_ID(), 'カスタムフィールド名', true ) ) { return false; }
みたいな感じにしたほうが記事編集画面からポチポチで切り替えられるので便利かもしれません。
(プラグインの仕様によって多少コード変わると思うので、上記あくまでサンプルです、すみません><)♥ 0いいねをした人: 居ません下記のコードで、特定の条件のときに目次をオフにできることを確認しました。
/** * @param boolean $boolean 目次を表示するかどうか * @return boolean */ add_filter( 'option_mwt-display-contents-outline', function( $boolean ) { // /markup-html-tags-and-formatting/ では目次を消す例 if ( is_single( 'markup-html-tags-and-formatting' ) ) { return false; } return $boolean; } );
♥ 0いいねをした人: 居ませんよろしくおねがいします!
♥ 0いいねをした人: 居ません記事によってON/OFFできませんでしょうか?
これは検証してみないと何ともなのですが、子テーマの functions.php で ID を指定して、その投稿には目次を表示しないということはできるかもしれません。時間あるときに試してみます。
将来的には、目次以外にも色々全記事で共通の設定があるので、それらを記事毎のカスタムフィールドに個別で ON/OFF できるようなアドオンは作りたいなと考えています。見出しh2のみ目次出力して、h3やh4などは目次を出さないというカスタマイズは可能でしょうか?
下記の CSS を貼り付けてみてください。僕のモンキーレンチオフィシャルサイトでも使っています!
.c-entry__content .contents-outline ol ol { display: none; }
♥ 0いいねをした人: 居ませんわ、ご迷惑おかけしてすみません!
以前、アップデートすると Snow Monkey 自体が消えてしまうというバグは直したのですが、一部だけ消える(正確に言うと取り込まれなかったですかね)というのは今のところ報告がありません。察するに、ちゃんと zip はダウンロードしてきて展開して themes ディレクトリに持ってくるという、通常のアップデート処理自体はちゃんと動いているようなので、もしかしたらサーバーのメモリ不足で zip が中途半端にしか解凍できなかったとかコピーできなかった、ということはありえるかもしれません。サーバーがハイスペックだとこの予想はハズレの可能性が高いですが…。可能であれば、サーバーのエラーログをみてみると何かでているかもしれません。
♥ 0いいねをした人: 居ませんお使いのサーバーの PHP のバージョンはいくつになりますでしょうか? Snow Monkey は PHP 5.6 以上対応なのですが、エラーの内容が PHP 5.5 未満のときに表示されるものっぽく…。もし 5.6 未満で、あげることが可能なようでしたら、5.6 以上にして動作確認してみていただけると!
♥ 0いいねをした人: 居ませんv1.0.9 にて解決しました。ご報告ありがとうございます!
♥ 0いいねをした人: 居ませんまだ開発中ですが、開発版にフィルターフック仕込みました。v1.0.9 がリリースしたら、次のコードで変更できるようになります。
add_filter( 'snow_monkey_child_pages_title', function( $title ) { return get_the_title(); } );
リリースまでもうしばらくお待ちください!
♥ 0いいねをした人: 居ません「There was an error trying to send your message. Please try again later.」が表示されるのは、WordPress、もしくは MW WP Form からメール送信できない場合に表示されます。Snow Monkey 自体に問題はありません。
下記を参考に、フォーム編集画面の本文設定を見直されてみてください。
送信すると「There was an error trying to send your message. Please try again later.」が表示される | MW WP Form
♥ 0いいねをした人: 居ませんご指摘の通りで、v1.0 から、投稿タイプ別にあった設定項目は全て無くしました。これはメンテナンスコストの問題と、前述したようにカスタム投稿がどのように使われるのかがこちらではわからないためです。カスタム投稿に「目次」「関連記事」等のON/OFFができても、自分で追加した何らかの項目のオンオフはできないですし、カスタム投稿のテンプレートから「関連記事」の呼び出しは削ってるけど設定項目には表示されちゃうとかチグハグも起こったりしてサポートも大変になるので、v1.0 からはカスタム投稿は開発者向けと割り切って今の形にしています。
♥ 0いいねをした人: 居ませんうわーお、発見ありがとうございます。クリティカルなバグでは無さそうですが、気になるので確認します!
♥ 0いいねをした人: 居ませんこの記事だと、131 と数字がでているようです。他の記事で、これまで数字があったのに0になっているものがある、ということですよね?
もしエラーログを確認できる環境であれば、WordPress をデバッグモードにし、カスタマイザーからシェアボタンのキャッシュ時間を5とか短くしてページを何度か表示してみて、エラーログに何かエラーが出ないか確認してみてください。あと、何かキャッシュプラグイン的な物を入れられたりしていますでしょうか?僕だけかもしれませんが、トップページから記事にとんで、ブラウザのバックボタンを押すとトップページを通り越して前に戻っちゃうんです。もし何かキャッシュプラグイン的なものを入れられているのであれば、もしかしたらボタンにも何らかの影響があるのかもしれませんので、オフにしてみてください。
♥ 0いいねをした人: 居ませんこの部分、いま固定なんですよね…。v1.0.9 でそこにフィルターフックを用意して、子テーマで
functions.php
にちょろっと書けば変更できるようにしますね。リリースしたらここにやり方を書きます。♥ 0いいねをした人: 居ませんv1.0.8 に反映してリリースしました。
♥ 0いいねをした人: 居ません -
投稿者投稿