フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
うーん、なるほど。。
こちらの設定もオフにされているということですよね?もしよろしければ、別にトピック建てられていたシェアボタンの件もあわせて、実際にサイトにログインして検証させて頂くことは可能でしょうか? こちらの環境ではブログカードもシェアボタンの件も再現できていないため、SFTP や SSH でログインして、デバッグさせて頂くのが一番確実かなと…。もし可能であれば Messanger 等でご連絡いただければと思います。ご検討よろしくお願いいたします。
♥ 0Who liked: No userv4.0 からブログカードの表示方法が変更になった影響だと思います。
管理画面で URL だけ入力されたものを、表示画面ではブログカードの元になる HTML に変換して表示し、それを JavaScript でブログカード化するようになったのですが、どうもお知らせ頂いた記事でブログカードの元になる HTML に変換がされていないようです。ちょっとその原因がいまはわからないのですが、もしページキャッシュするようなプラグインやサーバーをお使いであれば、古い Snow Monkey のバージョンの HTML がキャッシュされ表示されている可能性があるかもしれません。もしそのようなプラグインやサーバーをお使いであれば、一度キャッシュを消されてみてください。
♥ 0Who liked: No userカンマ区切りの場合、英語と日本語で「,」にするのか「、」にするのかとか迷ってきたので、添付のような感じにしようと思います!
♥ 0Who liked: No userですです。もう一度試されてみてください。
ただ、今僕も試していて、なぜかウィジェットエリアがメインエリアよりちょっと狭く表示されてしまうバグをみつけてしまいました。。修正します。。
♥ 0Who liked: No userウィジェットが表示されないのは、もしかしてブログのトップページでしょうか!?
(ホームページ設定で「投稿ページ」に割り当てたページ、もしくはホームページ設定をしていないブログのトップページ)もしそうでしたら、v4からはブログのトップページにはアーカイブページ上部ウィジェットエリアは表示されなくなり、かわりに「投稿ページ(上部/下部)ウィジェットエリア」が表示されるようになりました。(アーカイブページ上部ウィジェットエリアはカテゴリー、タグ、年月アーカイブページに表示されます)
ここ多分マニュアルまだ更新できてなかったと思います、すみません!
♥ 0Who liked: No userv4.0.2 にて description まわりの動作を変更/修正しました。
アップデートして、当該記事の編集画面で SEO Meta description を入力してください。そして記事を開き、ブラウザの「ソースを表示」でソースを開いていただくと、OGP 用の抜粋である og:description が SEO Meta description に入力した通りに表示されていることが確認できるかと思います。
SEO Meta description を未入力の場合は、「抜粋」や「本文(こちらの場合は切り取られます)」に入力したものが表示されます。
もし OGP 用の抜粋だけじゃなくて、一覧画面での各記事の抜粋表示部分も SEO Meta description と同じものを表示したいのであれば子テーマでちょっとコードの追加が必要です。必要であれば解説しますので、別にトピックを立てていただければと思います!
♥ 0Who liked: No user良かったです!トピッククローズします。
♥ 0Who liked: No user原因わかりました!!
description と og:description を見比べていて気づいたのですが、og:description、本文が切り取られたものではなく description が切り取られているものだということに気づきました。
description
2018年7月13日に発売されたミシュランガイド 熊本・大分 2018特別版で、小国町/杖立温泉の『米屋 別荘』さんが、一つ星の評価を受けました!og:description
2018年7月13日に発売されたミシュランガイド 熊本・大分 2018特別版で、小国町/杖立温泉の『米屋 別荘…Snow Monkey のコードを見直したところ、SEO Meta description に入力がある場合はちゃんとそれが使用されるのですが、予想どおり強制的に一定の長さで切り取るようになっていました。次のアップデートで強制切り取りを無くすようにしたいと思います。もう少々お待ちくださいませ。
♥ 0Who liked: No user念のためご確認なのですが、この記事だけじゃなく、他の記事でも同様の現象でしょうか?
一応、今の仕様は、次の順番で空だったら次のものが…というデータの利用のされ方をします。
og:description
SEO Meta description → 抜粋 → 本文一覧での抜粋表示
抜粋 → 本文こちらでテストしてみているのですが、og:description についてはちゃんと SEO Meta description が優先利用されていまして、もしかしたら他のプラグインの影響や、設定の組み合わせで何か想定外の不具合があったりするのかなぁと想像しています(もし子テーマの functions.php で何らかカスタマイズされているのであれば、そこから何か影響が、ということも無くはないかもしれません)。
もし可能であればテーマを子テーマじゃなく Snow Monkey に一時的に変更していただき、プラグインも全て停止、それで正しく og:description がでるかどうか、それでもダメなら可能でしたらちょっとサイトにログインさせてもらって調査させてもらえば何かわかるかも…という感じです。
♥ 0Who liked: No userわお、そうなんですね(@@
調査しますのでしばしお待ちください…。♥ 0Who liked: No userや、すでにそうなってるかも!
各記事の編集画面の下のほうに SEO というメタボックスがあって、その中に Meta description という入力項目があるのですが、そこに入力したものが記事の og:description として使用される
こちら、ちょっと試してみてください!
♥ 0Who liked: No userあ、なるほど、一覧ページじゃなくて各記事の og:description ということですね。一覧に表示されている各記事の抜粋と、実際の各記事の og:description は似てるけどちょっと違う(表現が難しくてうまくつたえきれませんが。。)ので、もうちょっと別なコードが最適かもしれません。
えと、各記事の編集画面の下のほうに SEO というメタボックスがあって、その中に Meta description という入力項目があるのですが、そこに入力したものが記事の og:description として使用される、という感じで大丈夫でしょうか?
♥ 0Who liked: No user調査したところ、Check Copy Contents が
the_content()
部分を改変するのが原因でした。目次だけでなく、デフォルトの見出しのデザインや余白なども全部抜けてしまうようです。子テーマを作成し、子テーマの
functions.php
に下記のコードを追加してみてください。if ( class_exists( 'CheckCopyContents' ) ) { add_filter( 'the_content', function( $content ) { return str_replace( '<div class="theContentWrap-ccc">', '<div class="theContentWrap-ccc c-entry__content">', $content ); }, 9999 ); }
♥ 0Who liked: No user子テーマの作成が必要ですが可能です。子テーマを作成し、子テーマの
functions.php
に下記のコードを貼り付けてみてください。※このサイトのセキュリティの関係で script という文字が送信できないので、scrip と記述しています。実際にコピペするときは script に置き換えてください。
add_action( 'wp_footer', function() { ?> <style> .wpaw-slider .slick-arrow { z-index: 1; background-color: #bd3c4f; border-radius: 0; height: 40px; width: 40px; transition: all 0.2s ease-out; } .wpaw-slider .slick-arrow span { color: #fff; font-size: 20px; } .wpaw-slider .slick-arrow::before { display: none; } .wpaw-slider .slick-prev { left: 0; transform: translate(-100%, -50%); } .wpaw-slider .slick-next { right: 0; transform: translate(100%, -50%); } @media (min-width: 40em) { .wpaw-slider .slick-arrow { height: 50px; width: 50px; } } @media (min-width: 64em) { .wpaw-slider .slick-arrow:hover, .wpaw-slider .slick-arrow:active, .wpaw-slider .slick-arrow:focus { background-color: #aa3647; } .wpaw-slider__canvas:hover .slick-arrow, .wpaw-slider__canvas:active .slick-arrow, .wpaw-slider__canvas:focus .slick-arrow { transform: translate(0, -50%); } } </style> <scrip> jQuery(function($) { var slider = $('.wpaw-slider__canvas'); slider.slick('slickSetOption', 'arrows', true, true); slider.slick('slickSetOption', 'prevArrow', '<button class="slick-prev slick-arrow" aria-label="Previous" type="button"><span><i class="fas fa-angle-left"></i></span></button>', true ); slider.slick('slickSetOption', 'nextArrow', '<button class="slick-next slick-arrow" aria-label="Next" type="button"><span><i class="fas fa-angle-right"></i></span></button>', true ); }); </scrip> <?php } );
コードが長いので、
functions.php
に全部書くんじゃなくて、CSS ファイルと JS ファイルを作成し、それぞれそこに記述するほうが先々の管理を本当は考えると良いかもしれません…。♥ 0Who liked: No user記事を一覧表示する際に
これはブログのトップページということでしょうか?
今は、例えばブログトップページなら「ダッシュボード > 設定 > 一般 > キャッチフレーズ」に入力したものが og:description に出力されるようになっています。
カテゴリーやタグの場合は、カテゴリー/タグ編集画面の「説明」に入力されたものが使用されます。
もっと自由にカスタマイズしたい場合は、
inc2734_wp_ogp_description
フィルターフックでカスタマイズが可能です。子テーマを作成し、子テーマのfunctions.php
に次のようなコードを記述してみてください。add_filter( 'inc2734_wp_ogp_description', function( $description ) { if ( is_category( '任意のカテゴリーのスラッグ' ) ) { return '自由な og:description!'; } elseif ( is_page( '任意の固定ページのスラッグ' ) ) { return 'この固定ページはxxの内容について記述しています'; } return $description; }
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿