フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
「更新に失敗しました。 返答が正しい JSON レスポンスではありません。」になるときは、REST API での通信時に PHP エラーが発生したために正しい JSON が帰ってこないというパターンが多いです。
エラーを確認するときは、下記をみることが多いです。
– サーバーのエラーログで何かエラーがでていないか確認する
– ブラウザ(Chrome)のデベロッパーツール→ネットワーク→ Fetch/XHR を開いた状態で操作すると、そこでリクエストとレスポンスが確認できるので、レスポンスに PHP エラーが含まれていないか確認する一度確認してみてください!
アップデート前後のバージョン差などが原因だったりしますでしょうか・・・
そこに問題があった場合はページを開いた段階でコケるパターンが多いと思うので、多分今回は関係ないのではないかなと思います。
最近の投稿ブロックのカルーセルと、ピックアップスライダーブロックでは HTML 構造が違うので、ピックアップスライダーでは多分実現できないと思います…。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey のアーカイブページにはアクションフックが仕込んであるので、検索フォームが関数やテンプレート、ショートコードとして使えるものなら、このアクションフックのところに出して使える可能性は高いのかなと思います。
♥ 0Who liked: No user最近の投稿ブロックはページ中にお知らせを数件表示する、のような役割のブロックなのでページネーションの機能はありません。
作りによると思いますが、いっぱんてきにはそのような用途はアーカイブページで実現するのがスマートだと思います。
♥ 0Who liked: No userFTP 情報の共有、ありがとうございます。
下記に原因と実施した作業内容をまとめます。
### 原因
Snow Monkey テーマの配置が
themes/snow-monkey/snow-monkeyのように入れ子になってしまっていました。Snow Monkey をアップデートすると、最新版のファイル群がthemes/snow-monkeyに入ってくるため、themes/snow-monkey/snow-monkeyにファイルがあると思っている WordPress からしたら、必要なファイルが見つからなくなったということで、エラーとなってしまっていたようです。### 実施した作業内容
Snow Monkey テーマの配置が
themes/snow-monkeyとなるように作業をおこないました。WordPress はカスタマイザーの設定内容等がテーマ名に紐づいて保存されますが、このときのテーマ名はテーマの配置に基づいたもとになるので、設定内容は
snow-monkey/snow-monkeyという名前で保存されていました。これをsnow-monkeyとなるように書き換えた上で、最新版のテーマをthemes/snow-monkeyという配置になるようにアップロードし、テーマの切り替えをおこないました。—–
v15.6.0 から v25.4.2 にアップデートしたので、Snow Monkey テーマにはかなり大幅な変更が入っています。それによってページの崩れ等が発生する可能性もありますので、必要があれば新たにトピックを立てていただければと思います。
ひとまず、最新版にアップデートされていることと、ページの表示がされることの確認ができましたら、このトピックを閉じていただければと思います。
#試したこと でも書かせていただいた通り、
●Snow Monkeyの最新版をDL&解凍して、FTPから手動アップロード
→500 Internal Server Errorで管理画面もサイトも表示されなくなるので、元(15.6.0)に戻すあ、そうでした、失礼しました…。
僕のほうで、実際に FTP で接続してアップデート作業をさせてもらうことは可能でしょうか? もし可能でしたら、オンラインコミュニティ(Discord)の DM で接続情報を頂きたいです。
セキュリティ等の理由で NG であれば地道に検証していくしかないですね…。
themes/snow-monkey/snow-monkey/vendor/composer/autoload_real.phpが開けないとエラーがでているので、まずはサーバー上でそのファイルの有無を確認してみてください。♥ 0Who liked: No userサーバーのスペックによっては、インストールやアップデートのときに途中で処理が止まってしまうことがあるようなのですが、もしかしたらそれかもしれません。
snow-monkey.zipを解凍し、それを FTP のソフトでアップロードしてみることってできますか?♥ 0Who liked: No user情報ありがとうございます! どうも必要なファイルが欠落しているっぽいです。
下記のページから snow-monkey.zip をダウンロードして、ダッシュボード→外観からアップロードするとどうなりますでしょうか?
♥ 0Who liked: No user●Snow Monkeyの最新版をDL&解凍して、FTPから手動アップロード
→500 Internal Server Errorで管理画面もサイトも表示されなくなるので、元(15.6.0)に戻すこのときに、サーバーのエラーログにどのようなメッセージがでているか確認することは可能でしょうか? 使用しているレンタルサーバーのエラーログを見てみたり、WordPress からエラーログのメールが届いていたり…。
お使いの PHP のバージョンが 8.1.7 とのことですが、8.0 に切り替えて、最新版の WordPress にアップデートしてみることは可能でしょうか?
♥ 0Who liked: No user_wp_attachment_metadata、_wp_attached_fileは WordPress が自動的に保存するデータみたいです。なのでこれはこれで消すと何か別の不具合が発生する可能性はあるかもしれません…。♥ 0Who liked: No userその通りです。理想はカスタム投稿タイプとかつくって、それを投稿的に更新すると、入れ替わるというのをイメージしていました。
なるほどです。Snow Monkey Blocks では実現できないので、もしそういう運用でやる必要があるのであれば独自に実装するか、実現できそうなプラグインを探すかになります。
配置時に、高さ100%と配置可能が選択できるのですが、違いはなんでしょうか
コンテンツスライダーの子要素であるスライドブロックに背景色をつけるとわかりやすいですが、「高さ100%」だと全てのスライドが一番高さが高いスライドと同じ高さになります。「配置可能」の場合はそのスライドの高さが中身にフィットするように縮みます。そのうえで、左上に配置するのか、右下に配置するのか、配置場所をブロックツールバーから選ぶことができます。
ブロックの設定で、フェード、スライダーをずらすの意味はなんでしょう、選択すると並びません
「フェード」は、スライドの切り替えがスライド動作ではなくフェードイン・アウトになります。
「スライダーをずらす」は下記のページ内にサンプルがあるので見てもらうのがわかりやすいと思います。画面が広いほうがわかりやすいですが、通常、全幅にするとスライドが画面の一番左端から並びますが、「スライダーをずらす」を有効化するとコンテンツエリアの左端から並ぶようになります(ただ、スライド可能な範囲自体は全幅です)。
あと、ブロックで画像を並べてる時は、管理画面上では1画面目しかでてこないで、更新すると並んでるというのは仕様ですか?
繰り返しになりますが、「並ぶ」「並ばない」というのはどういう意味でしょうか? スライドが横に並ぶ、という意味であれば、エディター上でもフロントでも設定した枚数で横並びになっていると思います(なっていないならバグなので調査が必要になります)。
エディター上ではスライドしない、フェードイン・アウトしない、という意味であれば仕様です。画像サイズも大きめで取り込んでおけば、1枚目に合わせてリサイズされるというカタチでしょうか(または最少サイズにあわせて)
特にそのような仕組みはないので、画像ブロックの設定や CSS で調整することになります。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey の機能としては無いので、やるとすれば
– CSS の background-image でやる
– フックを使って画像を挿入するのどちらかで対応することになると思います。簡単なのは CSS での対応ですかね。
デザインがわからないのでセレクタや指定は具体的には書けませんが、background-image、background-size、background-position、background-repeat: no-repeatの組み合わせで指定すれば良いと思います。Snow Monkey の PC サイズのメディアクエリは
min-width: 1024pxなので、@media (min-width: 1024px) { .l-header { // ← デザインによってはもっと良いセレクタがあるかも background-image: xxx; background-size: xxx; background-position: xxx; background-repeat: no-repeat; } }のような感じになると思います。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿




