フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
なるほどです。やはり URL から category を除外するとおかしくなるみたいですね。前述したように、僕が個人的に対応するなら
WordPress は URL をもとになんのページを表示するか判定してルーティングをおこなうので、基本的にはパーマリンクをいじくるコードやプラグインは入れないほうが良いです。
です。消さないときが全てがちゃんと動く状態なので、消して調整したとしても何かしらのパターンではおかしくなる部分がでてくると思います。僕はパーマリンクをカスタマイズする方法はわかりませんが、Custom Post Type Permalinks プラグインや Simple Post Type Permalinks プラグインのソースコードを読むと何か参考になる部分があるかもしれません。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Blocks v20.3.0 でフィルターフックを追加しました。詳しくはお知らせ記事を確認してみてください。
何を指定できるかは公式ドキュメントが詳しいです。並び替えは
orderby
ですね。♥ 0Who liked: No userこれはフックてどうにか出来るよう試して見ようと思います。
あ、現状だとフックがないので、どういうフックをどこに追加するかも検討が必要になります!
♥ 0Who liked: No userv25.1.4 で変更を入れてみました。アップデートしていただければ自動的に
aria-label
が追加されます。aria-label
に使用する文字列を変更したい場合は下記の記事のサンプルコードを確認してみてください。Snow Monkey Blocks v20.2.2 で修正しました!
♥ 0Who liked: No userありがとうございます! なんらかのプラグインが
post
以外のcontext
でwp_kese
しているのかもしれません。現状だとチェックが甘いので、先のコードで修正入れます!♥ 0Who liked: No userうーん、なんでしょうね。こちらの環境だとログインしててもしてなくてもこのエラーはでないですね…。試しに下記のように書き換えると消えますかね?
snow-monkey-blocks/dist/blocks/tabs/index.php
add_filter( 'wp_kses_allowed_html', function ( $tags, $context ) { if ( 'post' !== $context ) { return $tags; } $tags['button'] = wp_parse_args( array( 'aria-selected' => true, ), $tags['button'] ); return $tags; }, 10, 2 );
あ! コードありがとうございます、そのコードでラベルのオンオフができるようになっていたのをうっかり忘れていました。これがあるならオフにしたときは自動的に
aria-label
が追加されるようにしたほうが良いですよね。ちょっとまた変更入れてみます!♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Blocks v20.2.1 で選択肢に「説明」を追加しました。アップデートして確認してみてください!
カテゴリーやカスタムタクソノミーにオリジナルの項目「ヨミガナなど」を追加し、その追加した項目を並べ替えの基準に出来ると助かります。
これはその項目をプラグイン側から自動検知して選択して表示させるのが難しいと思うので、コードでカスタマイズできるようにフックを追加するのが良さそうかなと思いました。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey v25.1.3 で修正を入れてみました。アップデートして確認してみてください!
※カスタム投稿タイプでのカスタムフィールドのサポートは必要です。♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Blocks v20.2.1 で変更を入れました。アップデートして確認してみてください!
♥ 0Who liked: No userあ! これ、カスタム投稿タイプがカスタムフィールドをサポートしていないとだめなのかもです。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿