メインコンテンツへ移動

Olein_jp

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 271 - 285件目 (全500件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 画像の大きさ #76037
    Olein_jp
    参加者
    574

    サイズは直接数値入力が可能とのことですが、その表示が出てきませんでした。。

    前回、私が書いた内容は「画像ブロック」についてのアドバイスです。添付いただいたスクリーンショットですと、「項目ブロック」を使われているのかな?と思いますが、その場合は画像ブロックではないので、数値設定できるパネルは表示されません。

    やりたいこととしては現在の画像をもう少し小さくして真ん中に寄せ上の文章の幅に3枚の画像を治めたいのです。

    CSSでの対応で可能かと思います。どのブロックを利用しているのか断定できないため、正しい情報をお伝えすることが難しいです。

    仮に、項目ブロックの場合は、以下のトピックで項目ブロック内の画像に対するCSSの当て方の記述があるので参考になるかもしれません。

    さらに3枚の画像の下に説明文を入れると画像1枚ずつの説明のような表示になってしまうので画像の上の記載されてる文章表示にしたいです。

    こちらについてはお考えを把握することができませんでした。スクリーンショットにコメントを書き込んでいただくか、もしくは手書きでも良いので分かりやすくお伝えいただけますと、返答がつきやすいかと思います。

    0
    Who liked: No user
    Olein_jp
    参加者
    574

    言われている「グローバルナビ」というのは、一番最初のスクリーンショット画像内でいうと左にロゴ、右にメニュー(ホーム/お品書き/こだわりなど)がありますが、この右側のメニューのことを指されているということでよろしいでしょうか?

    固定ページで作られているようですが、ページのテンプレートにランディングページ系でヘッダー・フッターが表示されないものなどを設定されていませんでしょうか?

    表示されているページで採用されているテンプレート名と同じかどうかも、今一度ご確認いただけると良いかと思います。

    1
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    こちらの実機では、Facebook と Twitter も含めて3つのSNSボタンの表示はされていますねぇ〜。

    iPad Safari でプライベートモードなどでアクセスしてみた際には表示はいかがでしょうか?

    0
    Who liked: No user
    Olein_jp
    参加者
    574

    この青い線は、ウェブサイト上でクリック可能な場所を示す「フォーカス時のアウトライン」と呼ばれたりするものです。

    お身体が不自由な方の中で、マウスを上手く操作できない方々はキーボードのタブキーなどを活用してウェブサイトを閲覧されるのですが、そういった方々がキーボードで操作される際に、現状どこが選択されているのかを視覚的にわかりやすくするものです。

    健常者の中には、これらの表示を見た目(デザイン)の統一感などを理由に非表示にされたいという方もみえます。しかし、より多くのざまざまな方々に閲覧していただくという考えをお持ちのウェブサイトであれば、こちらを非表示にされない方が良いかなと個人的には思います。

    表示自体はCSSで変更することができるので、上記キーワードと一緒に検索いただくと良いかと思います。

    2
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    こちらのiPad実機で確認しましたが、記事詳細ページ下部のSNSシェアボタン(Facebook / Twitter / LINE)全て表示されていました。

    Google Chrome バージョンは、90.0.4430.78 です。

    表示されていない状況のスクリーンショット画像などを共有されるとわかりやすいかもしれません。

    0
    Who liked: No user
    Olein_jp
    参加者
    574

    バックアップを取得されていることが望ましいという上でですが、プラグインを全て無効化しても動作に変化がない場合には、テーマを切り替えてみてください。Twenty〜系が良いと思います。

    それでも改善されない場合には、サーバー側の設定による可能性も考えられます。

    よく聞くのは、サーバー側のWAF設定が有効になっていると、追加CSSに追記したコード(コメントアウトなどを含む場合はとくに)によっては保存ができなくなるというケースは聞いたことがあります。

    ご参考にしていただければ幸いです。

    1
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    もっとスマートな方法があるかもしれませんが、僕の思いついた方法を書いてみますね。

    方法としては以下のような感じです。

    1. 再利用ブロックの中に、任意のタクソノミーの投稿ブロックを設定して設置
    2. その再利用ブロックの post_id を指定して snow_monkey_append_contents などに出力する

    この方法で手軽にブロックの設定を固定したまま、任意のアクションフックに出力することができると思います。

    サンプルコードとしては(もっと綺麗な書き方あるかもしれませんが)、

    add_action(
    	'snow_monkey_append_contents',
    	function() {
    		echo apply_filters( 'the_content', get_post( [post_id] )->post_content );
    	}
    );

    必要であれば、条件分岐を入れて表示したいページなどを振り分けることもできるでしょう。参考になれば幸いです。

    2
    Who liked:
    返信先: ステップブロックの点線の消し方 #75485
    Olein_jp
    参加者
    574

    ステップブロックの点線のつけ方が変更されているので、参照された記事の時点とは現状違っている可能性がありますので、うまくいかなかったかもしれませんね。

    現在では、ステップブロックの全体を覆う要素に罫線をつけている形になっているので、これ自体は全体にかかってしまいます。ですので、最後の要素にこの点線を上書きする形で罫線を用意して視覚的には消えたと見せるという方法がスムーズかと思います。

    以下、こちらのローカルでは動作確認しております。ご確認ください。(適当に書いているので不要なプロパティがあるかもしれませんので、今一度ご確認を…)

    .smb-step__item:last-child:before {
    	content: '';
    	border-left: 1px solid #fff;
    	display: block;
    	position: absolute;
    	left: 1.25rem;
    	height: 100%;
    	z-index: 0;
    }
    2
    Who liked:
    返信先: ABOUTボタンを作成後の位置配置について #75299
    Olein_jp
    参加者
    574

    本件、おそらく「不具合」ではないので、「不具合報告」ではなく「使い方」などのフォーラムが最適かと思います。

    加えまして、Snow Monkey とその他プラグインなどご利用の場合には、バージョン番号をトピック作成時に入力されることをお願いいたします。本トピックを将来的に参照される方が、どのバージョンの時点での話題なのかを判断するために必要な情報となります。今後、トピックを作成される際の参考にしてください。

    ABOUTボタンを作成して真ん中に表示させたかったのですが、真ん中に表示が出来ませんでした。。

    おっしゃられている「左寄せ」「右寄せ」が表示されるボタンの、もう一つ右側のボタンにて「左揃え」「中央揃え」「右揃え」を選ぶことができます。

    この際に、「ボタン本体」を選択するのではなく「ボタンエリア全体」を選択した状態でないと、この選択項目が表示されないので、探せない場合には画面左下のブロックパンくずリストなどを参照して確認してください。

    1
    Who liked:
    返信先: 画像の大きさ #75297
    Olein_jp
    参加者
    574

    本件、おそらく「不具合」ではないので、「不具合報告」ではなく「使い方」などのフォーラムが最適かと思います。

    加えまして、Snow Monkey とその他プラグインなどご利用の場合には、バージョン番号をトピック作成時に入力されることをお願いいたします。本トピックを将来的に参照される方が、どのバージョンの時点での話題なのかを判断するために必要な情報となります。今後、トピックを作成される際の参考にしてください。

    トピック内に「実現したいこと」が書かれていませんので、「画像のサイズの変更方法」のみをお伝えします。

    画像ブロックを選択した際に、右サイドバーに「サムネイル」「中」「大」などといったサイズを選ぶことができるようになっていますが、その下部に数値を入力することでサイズを変更することも可能となっております。ですので、これらすでに決まっているサイズではない画像サイズにされたい場合には、直接数値入力にて指定されることをお勧めします。

    また、コンテンツ幅に均等に並べたいということであれば「項目ブロック」などの活用もおすすめです。お試しください。

    2
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    こちらのメニューはWordPressの機能になるので、色々と検索してみると出てくると思います。

    1トピック1テーマのルールがあるのでお返事は割愛します。ぜひ、ご自身で検索して色々と試してみて下さいください!

    それでも不明な場合は別途トピックを立ててみて下さい。

    0
    Who liked: No user
    Olein_jp
    参加者
    574

    【外観】→【メニュー】にて以下の添付画像のように画面上部の「表示オプション」のところから【説明】にチェックを入れます。

    すると、メニュー項目内に説明を入力する項目が出てきますので、そちらに任意のテキストを入力します。

    そうすることで、以下のような表示を実現することができますので、簡単に行うのであればこの方法がベターかなと思います。

    3
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    シンプルに Snow Monkey Blocks でカスタマイズする上では、僕の持っている知識の範囲内では実現は不可能でしょう。

    ただ、カスタマイズの方法によっては実現することは可能ですが、HTMLとCSSを使いこなせる知識は必要になります。

    1
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    普通は「任意のタクソノミーの投稿」するべきなのでしょうか?

    「べき」かどうかはわかりませんが、投稿の一覧を表示させるために「最新の投稿」または「任意のタクソノミーの投稿」を使わずに、「パネル」などを採用することはほとんどないと個人的には思います。

    ですので、

    「任意のタクソノミーの投稿」
    ・記事を追加するたびに自動で追加していってくれる。
    ・追加CSSでタイトルと本文の装飾が必要。(タイトル太字、本文少し小さくしたい)

    CSSで装飾をする形が一般的かと思います。

    4
    Who liked:
    Olein_jp
    参加者
    574

    「投稿ページに記載したイベントの年月日」は、おっしゃる通り単に投稿の中に段落ブロックに年月日のテキストを入れているだけです。

    投稿のコンテンツの中に、段落ブロックなどで入力しただけのテキスト(本件であればイベントの年月日)を、アーカイブなど他の場所に引っ張ってきて表示させるということはできません。

    おそらく実現されたいことを拝見する限りでは、投稿に対してカスタムフィールドを用意し、そちらに年月日情報を入力して投稿と紐づけます。

    そちらをPHPなどで処理をして、アーカイブ一覧ページの各投稿部分に表示させるという方法が一般的かと思います。

    そのためには、My Snow Monkey などでプラグイン形式でカスタマイズできる環境を用意し、PHPへの多少の理解が必要になります。

    1
    Who liked:
15件の投稿を表示中 - 271 - 285件目 (全500件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。