メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 1,696 - 1,710件目 (全9,013件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2600

    pickadate.js を使ったことがないので実装がわかりませんが、例えば

    const target = document.querySelector('[type="date"]');
    pickadate(target);

    みたな感じで DOM に対して関数を実行する形だとすると、確認画面表示時に DOM は書き換わっちゃうので、再度関数を実行しないと動作しなくなるはずです。

    jQuery だと動的に実行する方法がありますが、

    素の JavaScript だとどうやるんだろう…。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2600

    自動的に、となると GONSY さんが書かれているように JavaScript でリンクを書き換える感じになるかなーと僕も思います。

    対象となるページが少なくて、もし僕がやるなら、もう自動化はせずに /jump/?jumpto=https://hogehoge.com みたいな感じで、中間ページ(/jump/)に直接リンクさせる感じの運用にするかな〜と思います。

    で、中間ページ用の固定ページでは ?jumpto を受け取って、それを the_content フィルターフックとかショートコードとか、なんらかの方法でリンクとしてページに出力させれば良いと思います。

    2
    Who liked:
    #126576
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2600

    ちゃんとしたマニュアルが無いからわかりにくいですよね、申し訳ないです…。

    「ログイン」部がリンクテキストにならないのですが、これは何かやり方があるのでしょうか。

    これはならないのが通常の動作になります。最初期のバージョンでは WordPress 標準のログイン画面へのリンクになっていたのですが、WordPress 標準のログイン画面は表示させたくないというニーズがあったため、リンクはなくし、ログイン用のショートコードを追加しました(このログインショートコードからログインすると標準のログイン画面を介さずにログインできる)。

    snow_monkey_member_post_restricted_content_message フィルターフックを使えばメッセージを独自のものに書き換えられるので、それでリンク付きのメッセージに書き換えることはできると思います。

    緑背景の「ここから先はメンバー限定コンテンツです」が表示されません。

    このメッセージが表示されるのは、下記の条件を満たすときになります。

    – 記事が「メンバー限定でこの記事を表示する」になっている。
    – 記事中に「続きを読む」ブロック(クラシックエディターの場合は more タグ)が入っている。
    – ログインしていない。

    「続きを読む」ブロックが入っていると、それより前のコンテンツは非ログイン状態でも表示され、それより後のコンテンツはログイン状態でのみ表示されます。この「続きを読む」ブロックの部分に「ここから先はメンバー限定コンテンツです」は表示されます。「続きを読む」ブロックを配置しておらず記事全体が制限されている場合はこのメッセージは表示されません。

    4
    Who liked:
    GONSY
    参加者
    846

    外部サイトに移動する前にLPなどでよくある「ほかのサイトに移動します」という中間ページを挟んで外部サイトに移動する

    実際にこの動きをしているサイトが参考になると思いますが、コードはご覧になりましたか?
     

    SNOWMONKEY テーマで作成したサイト側からそのような動作にする方法があるか

    Snow Monkeyに限らず、JavaScriptで実現可能かと思います。
     
    【サイト内】
    記事や固定ページ内の a タグを対象として・・・
    ①クリックした際、外部サイトのURLか判定
    ②外部サイトの場合、指定したURL(中間ページ)に移動
    ③サイト内URLの場合はクリックされたURLに移動
     
    【中間ページ】
    上記で取得した外部サイトのURLを「移動する」ボタンに適用
    ※「戻る」ボタンで、もとのページに戻れるように
    ※このページのみ外部サイトの判定はしない
     
    こんな感じの構造だと思います。
    また、中間ページは、固定ページ+デフォルトのブロックのみで作成できると思います。
     
    では、そのJavaScriptはどんなコードを書けばいいの?となりますが、中間ページ挟んで外部リンクに移動するサイトを見たことがなく、また、わたしに提示するほどの技術もないため、参考にしたサイトのコードやネット検索などで調べていただいたほうが良いと思います。
    方法はたくさん出てくると思います。
    また、チャット型AIは、具体的な質問をすると、コードそのものも提示してくれるとのことですので、利用してみてはいかがでしょうか。

    2
    Who liked:
    #126352
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2600

    このサイトの問い合わせフォームも Snow Monkey Forms 製ですが、何も入力せずに送信するとどうなりますかね?

    僕の環境 Mac + Chrome だと、エラー発生箇所が画面の中ほどに位置する感じで移動され、ナビゲーションには重なりませんでした。

    Snow Monkey Forms のエラー発生時のスクロールは、単純にエラー位置にフォーカスさせているだけで、Snow Monkey Forms 側でスクロール処理をおこなっているわけではないのでどうやって調整すれば良いのかは僕もわかりません…。

    エラー発生時のフォームには data-screen="invalid" という属性がつくので、

    [data-screen="invalid"] {
        margin-top: 100px !important;
    }

    みたいにして強制的に上部に余白をつけてヘッダー分ずらすはできると思います。ただ、それだとスクロールしたときに変に余白があいているのが目立っちゃうと思うので、js でスクロールしたときに良きタイミングでその margin-top を消す、みたいなことができれば良いかもしれません…。

    0
    Who liked: No user
    #126343
    徳本 奈穂子
    参加者
    39

    まーちゅうさん

    キタジマさん

    ありがとうございます!

    すみません、動きを根本から勘違いしていました。。

    投稿IDをボタンに指定していないとだめだったのですね。

    対応考えてみます。ありがとうございました。

    2
    Who liked:
    #126341
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2600

    $post_id = filter_input( INPUT_GET, ‘post_id’ );

    この部分が問題なようなのですが

    ↑の値が取れていないということですかね。

    これ、ポイントはリンクの URL に「post_id=投稿ID」を含めるということです。例えば

    ———-

    ### 商品ページ
    商品名: ○○
    投稿ID: 10
    問い合わせフォームに移動するリンクボタンに下記のリンク URL を設定
    http://example.com/contact/?post_id=10

    ### 問い合わせフォーム
    $post_id = filter_input( INPUT_GET, 'post_id' ); で URL の post_id の値(今回の場合は 10)が取得できる。正常に取得できていたら get_the_title( $post_id ); で商品名である「○○」が取得できる。

    ———-

    という感じになります。

    0
    Who liked: No user
    #126340
    まーちゅう
    参加者
    388

    こんにちは。
    遷移前のページのリンクに
    <a href="/contact/?post_id=1234">お問い合わせはこちら</a>
    のような感じで、クエリパラメーター(?post_id=1234の部分、1234はその投稿のID)を設定されていますか?

    0
    Who liked: No user
    ゆきんこ
    参加者

    【お使いの Snow Monkey のバージョン】20.0.1
    【お使いの Snow Monkey Blocks のバージョン】19.0.1
    【お使いの Snow Monkey Editor のバージョン】9.2.0
    【お使いのブラウザ】Chrome
    【当該サイトのURL】一旦伏せさせていただきます(申し訳ありません!)

    ### 実現したいこと

    フォーム(htmlで記載 ※snow monkey formではなく)にて入力必須項目が未入力の場合エラーが出るかと思いますが、エラー項目の1番上にスクロールする際、固定ヘッダーによりスクロール位置がズレる(ズレて見える)ため、何十pxかスクロール位置を上にズラしたいです。

    ### 発生している問題

    コードは調べてなんとなくわかっているのですが、セレクタ名等々含めて実装方法がわからず、です m(_ _)m

    ### 試したこと

    my snowmonkeyにて外部jsファイル読み込みまではできています。
    ※全く検討違いなことをしていたら申し訳ありません

    一旦上記記載いたしますが、追加で不足情報などありましたら提出させていただきたく思っております。
    お手数をお掛けいたしますが、引き続き、宜しくお願い致します。

    #126219

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    1
    Who liked:
    山崎 大祐
    参加者
    112

    いただいた情報をもとに、条件分岐処理で固定ページのみに表示されることができましたが他ページでのエラーが表示され上手くいきませんでした。

    原因特定を試みましたが、条件多くなってしまい特定できませんでした。

    そこで、他プラグインを探しWP ULike で読了管理をすることにいたしました。

    アドバイス等いただきありがとうございました。

    0
    Who liked: No user
    hisanobu
    閲覧者
    30

    単にセクション(ブロークングリッド)を全幅にして「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」は無効にしておけば案1にはなりますよね?

    スマホではそうなりますが、PCの時キャプチャとは異なりpaddingができてしまう…といった感じです。

    キャプチャのように実装となると.c-container--no-paddingに対してメディアクエリかなと思いますが、お手数おかけしますので、こちらで都度CSSを当てるようにいたします…!

    ありがとうございました。

    他の方のご参考にもなるかもしれませんので、記載しておきます。

    /* セクション(ブロークングリッド)全幅設定 */
    .smb-section-break-the-grid .c-container--no-padding {
      padding-left: var(--_container-margin-left)!important;
      padding-right: var(--_container-margin-right)!important;
    }
    
    @media (min-width: 1024px) {
    .smb-section-break-the-grid .c-container--no-padding {
      padding-left: 0!important;
      padding-right: 0!important;
    }
    1
    Who liked:
    #125802

    返信が含まれるトピック: カスタマイザーの変更が保存されない

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2600

    ただ、私の環境では『「記事にプロフィールボックスを表示する」にチェックを入れる』と『「記事に関連記事を表示する」にチェックを入れる』に関しては、改善を確認できませんでした。

    うおーそうですか…。こちらでは正常に動作していますね…。PHP のバージョンの問題かなと思い、8.0.28 と 8.1.9 で試してみましたが、どちらも動作しました。

    設定を変更したタイミング、カスタマイザーの保存ボタンを押したタイミングでデベロッパーツールのコンソールに JavaScript のエラーがでたり、PHP のエラーログにエラーが出力されていたりしていないでしょうか?

    0
    Who liked: No user
    アクツ
    参加者
    168

    こんにちは Sさん

    お困りの現象についてですが、ご自身で追記したCSSの指定方法が!important の強めな宣言なこともあり、元々Snow Monkey側で指示があったバツの状態では透明になってね!っていう指示が上書きされてしまっていてる状態です。

    なので、バツの状態のときは2本目の線は透明になってね それも!important でよろしく! っていう方法を追記するか、線の色を変える指示の仕方を変えるかのどちらかになるかと思います。

    私の場合だと、元々あるスタイルは活かせたほうが良いかと思う性分なので、線の色指定の仕方を下記に変更しちゃいますね。
    (元々Snow Monkeyでは線の色を--header-text-colorという箱に入ってる色にしてね という指定の仕方をしてたので、それを使って、--header-text-colorの箱の中自体を#fffという指示に変える記述にしています)

    .l-header .c-hamburger-btn__bar {
    --header-text-color: #fff;
    }

     

    --header-text-colorの箱を使っての記法は、割と最近のSnow Monkeyになってからされてる感じなので、ご参考にされてるコードと全然違う感じかもしれません。戸惑わせたらごめんなさい

    1
    Who liked:
    #125660
    GONSY
    参加者
    846

    ### 発生している問題
    #post-95849
    の通りCSSに記載してもサイズ等が変更されない

     
    コピペだとダメですよ。
    CSSのコメントアウトが//になっているのが原因です。

    // ボタンのサイズ
    .c-hamburger-btn__bars {
    	width: 26px;  // 好きなサイズを設定
    	height: 18px; // バーの太さと位置から計算して設定
    }
    
    // バーの太さ
    .c-hamburger-btn__bar {
    	height: 2px;
    }
    
    // 2本目のバーのy位置
    .c-hamburger-btn__bar:nth-of-type(2) {
    	top: 8px;
    }
    
    // 3本目のバーのy位置
    .c-hamburger-btn__bar:nth-of-type(3) {
    	top: 16px;
    }
    
    // MENU の文字サイズ
    .c-hamburger-btn__label {
    	font-size: 12px;
    }

     
    ↓コメントを残すなら、以下のように修正して追加してみてください。

    /* ボタンのサイズ */
    .c-hamburger-btn__bars {
    	width: 26px;  /* 好きなサイズを設定 */
    	height: 18px; /* バーの太さと位置から計算して設定 */
    }
    
    /* バーの太さ */
    .c-hamburger-btn__bar {
    	height: 2px;
    }
    
    /* 2本目のバーのy位置 */
    .c-hamburger-btn__bar:nth-of-type(2) {
    	top: 8px;
    }
    
    /* 3本目のバーのy位置 */
    .c-hamburger-btn__bar:nth-of-type(3) {
    	top: 16px;
    }
    
    /* MENU の文字サイズ */
    .c-hamburger-btn__label {
    	font-size: 12px;
    }
    1
    Who liked:
15件の結果を表示中 - 1,696 - 1,710件目 (全9,013件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。