-
投稿者検索結果
-
2021年8月18日 11:42 AM #84720
返信が含まれるトピック: Snow Monkey Footer CTAのラベル内の文字を改行させたい
迅速なご返答ありがとうございます!早速試してみます。phpも触れるように勉強します、、
また別件で恐縮なのですが、テーマのアプデをしたところ「このブロックでエラーが発生したためプレビューできません」が出まして、Snow Monkey Editorを停止したところエラーは治りました。
他に使用しているプラグインは
- My Snow Monkey
- Snow Monkey Blocks
- Snow Monkey Editor
- Contact Form 7
- WP Maintenance Mode
となります。
他の質問者の内容も見たのですが解決方法がわからず、もしできることがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします、、
♥ 0Who liked: No user2021年8月18日 11:30 AM #84711返信が含まれるトピック: お問い合わせフォームの必須項目設定をして必須項目が未記入の時に出るエラーメッセージを変更したい
フィルターフックを追加しました!
2021年8月18日 11:00 AM #84699返信が含まれるトピック: Snow Monkey Footer CTAのラベル内の文字を改行させたい
ラベル部分
esc_html()
して出力されるので HTML タグ使えないのですよね…><snow_monkey_template_part_render_footer-cta/primary-btn
フックを使って、文字列を書き換えするのが簡単かもです。管理画面でプライマリーボタンのラベルに「無料相談のご予約のお電話はこちら」と入れておいて、
add_filter( 'snow_monkey_template_part_render_footer-cta/primary-btn', function( $html ) { return str_replace( '無料相談のご予約のお電話はこちら', '無料相談のご予約の<br>お電話はこちら', $html ); } );
というコードでラベルを書き換えて
<br>
を入れると。こんな感じでどうですかねー。♥ 0Who liked: No user2021年8月18日 10:49 AM #84696返信が含まれるトピック: My Snow Monkey まわりをいじくるにあたっての参考本
小山智久 さんこんにちは。
横道それた返答になります。すみません。
文章を読んでいる感じだとフック周りと、Snow Monkeyの独特のクセみたいなものをなんとなく把握したらもっとカスタマイズ方法についてピンとくるのかなと感じました(的外れでしたら申し訳ありません)
その場合ですが技術本というよりは、もう現場100回で、ひたすらこちらのフォーラムを見ていって、My Snow Monkeyでこう書けばできます。っていう答えを自分のローカルで試していって理解を深めてくのが正直一番手っ取り早い気がしてます。(私はこの方法でどうにかやってるといった感じです)
技術本だと「WordPressプラグイン開発のバイブル」という本がフックを使ってどうこうするということなど解説があるのですが、技術者向きなのと、発売されたのが結構前なので内容が古い箇所もあるのとで、これ読んどけば大丈夫という感じとも言えない感じですかね
(※本自体とても良いし、テーマカスタマイズの次に行きたい人とかにはとても良いのではないかと思ってます)
2021年8月18日 10:46 AM #84693返信が含まれるトピック: スライダーとカルーセル
スライダーブロックは表示するスライドの数を設定できます。
スライドしなくて良いのであれば項目ブロックの子ブロックに「バナー」というブロックがあります。項目ブロックを3個並びにしてバナー子ブロックを入れる感じです。
そもそも論、Snow Monkey Blocksにあるブロックを編集したい場合もMy Snow Monkey?
編集の内容によりますかね。CSS だけならカスタマイザーの追加 CSS に記述するのが一番簡単です。
独自にブロックを開発することも可能?(難易度はプラグイン開発より低い?)
もちろん可能です。ブロックもプラグインとしてつくることになります。「プラグイン開発」というのがブロック開発以外のプラグインという意味合いだと思いますが、ブロックの場合は PHP だけではなく JavaScript、React、Gutenberg の知識も必要になってきます。簡単ではないと思いますが、公式に丁寧なドキュメントがあるので一度やられてみると良いかもですね。
♥ 0Who liked: No user2021年8月18日 10:30 AM #84683返信が含まれるトピック: ヘッダーのロゴとメニューを,ディレクトリごとに切り替えられるようにしたい
なるほどです。
team-a
、team-b
はそれぞれ固定ページということですね。例えばロゴについてはsnow_monkey_template_part_render_template-parts/site-branding
というフックで書き換えが可能です。add_action( 'snow_monkey_template_part_render_template-parts/site-branding', function( $html ) { // 固定ページじゃないときは書き換えない if ( ! is_page() ) { return $html; } // 一番先祖の固定ページの ID を取得 $founder_id = get_the_ID(); $ancestors = get_post_ancestors( get_the_ID() ); if ( $ancestors ) { $founder_id = end( $ancestors ); } // 先祖の ID が 100 か 101 なら(ここで team-a か team-b か判定) if ( 100 === $founder_id || 101 === $founder_id ) { // ロゴ部分を書き換える return preg_replace( ... ); } return $html; } );
が、グローバルナビゲーションやドロワーナビゲーションについてはちょっと簡単にはいかなさそうですね…。WordPress のメニュー機能を使っていて、それが登録されているかどうかを判断してナビゲーションを出力するわけですが、2種類のナビゲーションを登録する想定ではつくられていないので、単純にナビゲーションを出力する部分だけではなくて関連する部分すべてを書き換えたり調整したりする必要がでてきます。ナビゲーションをハードコーディングする形にするのが簡単かもですが、いろいろ不都合も多そうなので、僕ならマルチサイトにするかなぁと思いました(もちろん人によって考えは違うと思います)。
♥ 0Who liked: No user2021年8月18日 12:25 AM #84651返信が含まれるトピック: フックのリファレンスが欲しいです!(過去見た記憶が….)
フィルターフック・アクションフックについて
とか オレインさんのサイト、情報がありすぎて
デザインも圧がつよくって ちょっと無理でしたフックを使ってカスタマイズをするということはコードを書くということであり、コードを書くということは WordPress や Snow Monkey について(もっというと PHP や CSS、JavaScript について)知っておかなければいけないということです。それだけ幅広く知っておかなければいけない情報があると、どうしても記述する情報は多くなってしまいますよ。
以前にも書きましたが、まずは1冊 WordPress に関する書籍を読まれるのが良いと思います。必要な情報やわからない部分がわかって無駄に疲弊することが減ると思います。
これ1番大切だとおもいますが
テキストでのフック一覧とかないんですかね
ここにフックかけられるよとかがわかるもの公式のフックリファレンスは下記ですが、テキストだと見た目上どこに影響するのかがわかりにくいので、オレインさんのサイトが一番視覚的に理解しやすいと思います。
◎フィルターフック
◎アクションフック
デザインも圧がつよくって ちょっと無理でした
せっかく皆のためになればとご自身の時間を使って公開されているのに、そういうきつい言い方をするのは不適切だと僕は思いますよ。
♥ 0Who liked: No user2021年8月17日 7:54 PM #84615返信が含まれるトピック: 「.u-smooth-scroll」が一つだけ効かない箇所が出てしまいました。
v15.3.3 で修正をいれてみましたがどうでしょうか…?
2021年8月17日 7:50 PM #84609返信が含まれるトピック: カスタムページテンプレートを作成した際に、ページ編集画面で表示はされるが更新できない。
「My Snow Monkey に CSS ファイルを配置する」のコードは、style.css や block-editor.css も必要です。ファイルがない場合は添付いただいたスクショのようにエラーを出力します。特に CSS が必要ない場合はそのコードは削除してください。
一度実環境にして、カスタムページテンプレートを選択し更新すると、そのまま反映されました。
んーなんでしょうね…。もしかしたら Local の PHP のエラーログに、画面には出力されていないエラーが記録されているかもしれません。「My Snow Monkey に CSS ファイルを配置する」のコードを削除したあと、テンプレートを選択して更新ボタンをクリック、ログの確認をしてみるとなにかわかるかもしれません。
♥ 0Who liked: No user2021年8月17日 6:34 PM #84603返信が含まれるトピック: カスタムページテンプレートを作成した際に、ページ編集画面で表示はされるが更新できない。
確認したところ、半角でした。こちらが全角バージョンです。
エラーコードは以下の通りです。Deeple翻訳してみると、「未定義のタイプ ‘Framework’ があります。」となりました。
##その他情報
My-Snow-Monkeyはダッシュボード>プラグイン>新規追加>画面上部のプラグインのアップロード>ファイルを選択でmy-snow-monkey>今すぐインストール という形でインストール&有効化をし、VsCodeでフォルダを開きカスタマイズしているという状況です。
関係があるか分かりませんが、分かりかねますが『Snow Monkey のカスタマイズは子テーマよりプラグインがオススメ!プラグインの雛形をダウンロードできるようにしました』のページにある「My Snow Monkey に CSS ファイルを配置する」のコードも少しおかしくなります。
エラーコードはこちら(未定義のタイプ ‘Framework_Helper’ です。)↓
以下のような現象が起こります。
①カスタマイズ画面に遷移しようとすると一瞬このような画面が映る。(機能は使えます。)
②投稿の新規追加や編集の画面に遷移しようとするとこのような画面が一瞬映る
③投稿画面下のSEOの後ろにエラーコード&右の設定のところのテンプレート選択欄が長くなる。
こちらは対処方法としては、cssの読み込みの所を消すことでもとにもどりました。
my-snow-monkey.phpの場所はC:\Users\rougi\Local Sites\snow-monkey\app\public\wp-content\plugins\my-snow-monkey\my-snow-monkey.php
となっております。
カスタマイズ画面では特に何も触っておらず初期状態です。
参考になるか分かりませんがよろしくお願いいたします。
♥ 0Who liked: No user2021年8月17日 4:20 PM #84585返信が含まれるトピック: 「.u-smooth-scroll」が一つだけ効かない箇所が出てしまいました。
動画の削除ありがとうございます。
すみませんでした。どうやら…と言っていいのかわからないのですが、
mainの上下の余白を消すのに.c-section.p-section-front-page-content { padding-top: 0; padding-bottom: 0; }
のCSSを入れていたのですが、
padding-bottom: 0;
を入れると
Chromeでスムーススクロールができないようです。現在は抜いてみまして、スムーススクロールできます。
画像のピンク部分に当たる余白は無くしたいのですが、
対応方法ご教授いただくことはできますでしょうか。♥ 0Who liked: No user2021年8月17日 11:58 AM #84563返信が含まれるトピック: 「.u-smooth-scroll」が一つだけ効かない箇所が出てしまいました。
2021年8月17日 11:51 AM #84562返信が含まれるトピック: 「.u-smooth-scroll」が一つだけ効かない箇所が出てしまいました。
昨日から悩まされてましたが
Safariではスムーススクロールできるようになったので
エラーもないですし様子見たりしてみます。ありがとうございます。
♥ 0Who liked: No user2021年8月17日 11:31 AM #84559返信が含まれるトピック: 「.u-smooth-scroll」が一つだけ効かない箇所が出てしまいました。
キタジマ タカシ 様
「.u-smooth-scroll」は追加されているようでした…
画像についての警告は出ていますがエラーは無いみたいです…
♥ 0Who liked: No user2021年8月17日 11:22 AM #84558返信が含まれるトピック: ヘッダーのロゴとメニューを,ディレクトリごとに切り替えられるようにしたい
北島さん返信ありがとうございます。
すみません,「ディレクトリ」という言葉の使い方が間違っていたかもしれません。
WordPressでいうと「パーマリンク」の方が適切かもしれません。WordPress本体は
example.com
へ1つインストールでいきたいです。
そしてMultiple Themesプラグインでパーマリンクのexample.com/team-a/
以下とexample.com/team-b/
以下の固定ページに適用させるテーマを変えたいと思っています。
それに連動してロゴやメニューも変えられないかなーというご相談です。♥ 0Who liked: No user -
投稿者検索結果