-
投稿者検索結果
-
2021年6月12日 9:13 AM #78047
返信が含まれるトピック: イラレでカバー画像&画像を作る時のサイズ
Snow Monkey のページヘッダーの画像の表示は、どのような画像を入れてもそれなりの見た目になるように、画像を一定の大きさに広げて(縮めて)表示されるようにしています。決まったぴっちりの大きさで表示させたいのであれば CSS で調整が必要です。
もうちょっと調整が必要かもですがベースは下記のような感じでしょうか。
.c-page-header[data-has-image=true] { min-height: auto !important; height: auto !important; } .c-page-header[data-has-image=true] .c-page-header__bgimage, .c-page-header[data-has-image=true] .c-page-header__bgimage > img { position: static !important; }
♥ 0Who liked: No user2021年6月12日 9:08 AM #78043返信が含まれるトピック: デフォルトページヘッダー画像の高さを小さくしたい
下記のトピックが参考にならないでしょうか。
♥ 0Who liked: No user2021年6月12日 9:06 AM #78042返信が含まれるトピック: レンダリングを妨げるリソースの除外
URL を教えてもらうことはできますか?
以下のようにGoogleスピードテストで警告されてしまうのが、Googleタグマネージャーとやらが時間をロスしている様子なのですが、Snow Monkeyの設定などで、これを軽減する方法がございますでしょうか?
基本的には無いと思います。タグマネージャーやアナリティクスなどの外部スクリプトを読み込むと基本的に必ず点は落ちます。何を取って何を捨てるかを決めないといけないと思います。
Snow Monkeyのカスタマイズ画面でGoogleタグマネージャーの設定を入れても、削除して空欄にしても改善には関係無さそうでした。
Snow Monkey のタグマネージャーの機能を使うとタグマネージャーIDを入れるだけでタグマネージャー用のスクリプトが読み込まれるようになっています。未入力にするとスクリプトは読み込まれません。もし空にしても読み込まれているということであれば、ご自身でスクリプトを追加されているか、アナリティクスの設定をおこなっているか、なのかなと思います。
2021年6月11日 5:46 PM #78009返信が含まれるトピック: アーカイブタイトル名について
変な質問してすみません。
WordPressはいろんな使い方や方法があるので耳がダンボです😅ちなみに、ブログを独自ドメイン内で作りたいというニーズは一定層あるので、
投稿は基本的にブログとして、おしらせはカスタム投稿タイプでという形をとってます自分も案件で同じ形をとることがたまにあります。
その場合、左メニューの「投稿」を「ブログ」に変更して、カスタム投稿タイプを「お知らせ」などにしています。また、イベントをカレンダーにも表示したいというご要望があるときは、プラグインを使っています。
2021年6月11日 5:40 PM #78006返信が含まれるトピック: Mega Menuの設定が正しく反映されす、標準メニューに戻ってしまう
そうなんですね…ちなみに、「#」以外もすべてカスタムリンクで設定しています。
↓見づらくて恐縮ですが設定画面のキャプチャです。
再現が難しく実際の環境で見ていただいた方が良い場合は、何らかの方法でログイン情報を共有することも可能です。
どうぞよろしくお願いいたします。
♥ 0Who liked: No user2021年6月11日 4:40 PM #78001返信が含まれるトピック: アーカイブタイトル名について
小山さん
ちょっと気になったので、教えてください。
「イベント・セミナー等の情報が決まりましたら、こちらで告知させて頂きます」のタイトルの記事は、通常の“投稿”、
「ホームページをリニューアルいたしました」のタイトルの記事は、スラッグが「information」でアーカイブありの“カスタム投稿タイプ”ですか?
記事のデザインが異なっているので、そう思ったのですが、私のローカル環境だと、カスタム投稿タイプでも通常の“投稿”と同じように記事の一覧ページができています。
それと、「イベント・セミナー等の情報が決まりましたら、こちらで告知させて頂きます」の記事ページのパンくずナビゲーションが
ホーム > 未分類 > イベント・セミナー等の情報が決まりましたら、こちらで告知させて頂きます
となっています。
【設定】→【表示設定】のホームページの表示、【投稿ページ】に(投稿アーカイブになる)固定ページを設定するのがいいと思うのですが、設定しないのは、何かほかに良い方法があってのことでしょうか?
興味レベルですみませんが、教えていただけると嬉しいです🙇2021年6月11日 4:35 PM #78000返信が含まれるトピック: アーカイブタイトル名について
基礎的な質問だとおもうのですが、
投稿アーカイブ(最新の投稿)のタイトルがなぜかホームになってしまいます。
これ、どこか設定する必要ありますか?記事ページのパンくずをみると、「ホーム > 未分類(カテゴリー) > 記事タイトル」となっており、一覧ページの項目が抜けています。おそらくカスタマイザーのホームページ設定で投稿ページの割り当てが抜けているのではないかと思うのですがどうでしょうか?
ググってみたりしたのですが、多くは子テーマつくってコードを書き換える方法ばかりで、
方法にもよりますが、functions.php にコードを書き足してどうにかする方法であれば、My Snow Monkey にコードを足すのとほぼイコールです。
そもそもSnow Monkeyはテンプレートがフレームワークでつくられてるから、どうやて子テーマをつくればいいのかもわかんないし、
子テーマのつくり方は Snow Monkey も他のテーマも全く同じです。
ついでいえば、アーカイブは指定件数でページめくりがでて、過去に遡れるようにしたいです。
アーカイブページにはデフォルトでページネーションが表示されます(記事数が指定の件数を超えていれば)。
2021年6月11日 4:28 PM #77999返信が含まれるトピック: アーカイブタイトル名について
小山智久さん
こんにちは。お久しぶりです!!
小山さんのこれまでの投稿を見た使い方ですと、My Snow Monkeyは導入されたほうが出来ることが増えて、良いと思います。
また、My Snow Monkey子テーマではなく、プラグインです。解決方法としては、プラグインのSnow Monkey Archive Contentを購入すれば良いと思います。
また、別の方法としては、My Snow Monkeyを導入して、小山さんの上記書いたコードで対応します。ページャーも、My Snow Monkeyに追記で表示可能です。
フォーラムの書き方について、バージョンの記載は最新ですと、過去に遡って照合ができません。
具体的に書いていただけるようご協力お願いします。
他の人が、小山さんの記事を見て参考になる事もございますのでよろしくお願いいたします。2021年6月11日 4:05 PM #77991返信が含まれるトピック: セクション【背景画像/動画】について
2021年6月11日 12:56 PM #77955返信が含まれるトピック: 背景画像を全体にいれたい。
ご指導ありがとうございます。
上記の通り、追加CSSに入れましたが背景が変わりませんでした。
お手数ではございますがお願いします。
♥ 0Who liked: No user2021年6月11日 12:22 PM #77950返信が含まれるトピック: 背景画像を全体にいれたい。
サイト全体に背景画像を。ということでしょうか?
イメージ画像があると的確なヒントや回答が得られると思います (^^)
Snow Monkeyは、背景画像を設定するメニューはなかったと思いますので、以下の方法でサクッとできますので、お試しください。- 管理画面・左メニュー「メディア」の新規追加で、背景画像にしたい画像をアップロード。
- アップロードができたら、画面に表示された画像をクリックして、画像の編集画面を表示。
- 編集画面の右のメニュー内のファイルのURLをコピーして(「URLをクリップボードにコピー」をクリック)閉じます。
- 次に、管理画面・左メニュー「外観」【カスタマイズ】→【追加CSS】まで進み、そのなかに以下のようにCSSを入れて公開。
body { background: url(ここにさきほどコピーした画像のURL); }
これでサイト全体に背景画像が適用されると思います。
ご希望と違ったらごめんなさい。2021年6月11日 9:39 AM #77935返信が含まれるトピック: 入力する文章が全て中央寄せがデフォルトになってしまっている。
2021年6月10日 7:05 PM #77920返信が含まれるトピック: mysnowmonkeyのstyle.cssが反映されない。
VSCodeだと、こちらのトピックと同じような症状でしょうか?
2021年6月10日 3:55 PM #77907返信が含まれるトピック: カスタムロゴにSVGを使用したときのサイズ設定について
Safe SVG だと width / height が小数点以下を保持したまま保存されるようです。
プラグインとSVGによって結果が変わるということですね。
ご確認くださりありがとうございます!!また、4)の場合のリリースにて変更をいただけるということで、助かります。
いずれにしろ、height が無い場合は項目は表示されませんので、そこはご注意ください!
こちらは要注意ですね!この記事にて注意喚起できれば幸いです。
♥ 0Who liked: No user2021年6月10日 3:39 PM #77906返信が含まれるトピック: カスタムロゴにSVGを使用したときのサイズ設定について
-
投稿者検索結果