-
投稿者検索結果
-
2019年2月26日 6:43 PM #11116
返信が含まれるトピック: member変数を使うtemplateの上書きについて
Helper::get_template_part や get_template_part() で呼び出すのはテンプレートパーツを想定
その想定通りに使用していませんでした。ViewやLayoutを変更するのが想定外という認識で考えた場合は、現状のままで問題ないと思います。
通常の場合は、ほとんど書き換えることは無いと思いますが、レイアウトやビューを変更する場合は
子テーマで行うと言う形でしょうか?♥ 0Who liked: No user2019年2月26日 3:07 PM #11096返信が含まれるトピック: [Snow Monkey Blocks] ボタンブロックが壊れてしまう
ぐわーほんとですね。正確にどの段階かはわかりませんが、リンク要素に自動的に
rel="noopener noreferrerが追加されるために保存されてる HTML と違う!ということで壊れてしまうみたいです。この変更が影響しているような気がしますが、どう対処したら良いのかまだわからないので、調査してみますね。
♥ 0Who liked: No user2019年2月26日 10:10 AM #11076返信が含まれるトピック: member変数を使うtemplateの上書きについて
明確に提示しているわけではないのですが、一応 Snow Monkye の各テンプレートファイルは
- レイアウトファイル (templates/layout)
- ビューファイル (templates/view)
- それ以外のテンプレート (いわゆるテンプレートパーツ、基本的には template-parts の中)
と分類されています。そして、
Helper::get_template_partやget_template_part()で呼び出すのはテンプレートパーツを想定しています。なのでレイアウトファイルやビューファイルをそれらの関数で呼び出したときにエラーになるのはあえて特に対策をしていません。ご提案のとおり、なんとかやればなんとかなるのかもしれませんが、それで複雑になるとメンテも難しくなっていくので、そうなっているほうがなんとなく便利くらいであれば、現状のままのほうが良いかと思います。
♥ 0Who liked: No user2019年2月26日 9:30 AM #11074返信が含まれるトピック: Snow Monkey:最近の投稿へのカスタム投稿タイプなどの表示
いずれのウィジェットにも記事の表示条件を変更できるフックがあります。下記のトピックを参照してください。
「WPAW:最近の投稿」については、デフォルトで表示する投稿タイプを選択できるようになっています。「WPAW:最近の投稿」の設定パネルの「投稿タイプ」のところを適当に切り替えてみてください。
カスタムフィールドの内容を表示することは可能でしょうか。
これはちょっと大変かも…です。一応できないことはなくて、「WPAW:最近の投稿」の場合は
snow-monkey/vendor/inc2734/wp-awesome-widgets/src/widget/recent-posts/_widget.phpを、子テーマ/templates/widget/recent-post.phpにコピペすると、recent-post.phpファイルが表示時に使われるようになるので、そのrecent-post.phpをカスタマイズしてカスタムフィールドの内容が表示されるようにすれば良いです。「Snow Monkey:最近の投稿」の場合は
snow-monkey/app/widget/snow-monkey-recent-posts/_widget.phpを、子テーマ/templates/widget/snow-monkey-recent-posts.phpにコピペです。♥ 0Who liked: No user2019年2月26日 9:18 AM #11073返信が含まれるトピック: ショーケースへのCSSについて
こちらの環境にコピペして試してみたところ、
display: flexもcolor: #cccも反映されていました。つくりによっては詳細度の問題がでるのかもしれないので、.wpaw-showcase .wpaw-showcase__lead{display: flex;} .wpaw-showcase .left{color: #ccc;} .wpaw-showcase .right{color: #000;}みたいな感じで詳細度を上げてみるとどうでしょうか?あと、ブラウザのデベロッパーツールで CSS が適用されているか、また、追加 CSS に書いた CSS がそのページの head の中にちゃんと出力されているか確認してみてください。
♥ 0Who liked: No user2019年2月24日 4:33 PM #11039返信が含まれるトピック: navbarの挙動がおかしくなってしまった
追記:
トップページの上の余白だけではなくフッターにも同じような余白ができていました。
♥ 0Who liked: No user2019年2月23日 4:35 PM #11000返信が含まれるトピック: アドオンプラグインのtemplatesを上書きしたい
あ、なんというか、そういうことをしないといけないシチュエーションが思い浮かばない…という感じでして。単純に中でテンプレートを呼びだしたいだけだとしたら、
add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_template-parts/common/infobar', function( $name, $vars ) { ob_start(); \get_template_part( 'template-parts/common/infobar' ); $html = ob_get_clean(); echo $html; }, 10, 2 );のように、コアの
get_template_part()を使うのはどうでしょう?♥ 0Who liked: No user2019年2月22日 11:30 AM #10925返信が含まれるトピック: iPhone Xシリーズのセーフエリアに対応されていない?
申し訳ないですが、再度トピックを開きます。
padding-bottomが設定されていない為、下にノッチのある端末やiPhone XSだと最下部のメニューが角丸に隠れて見えない時が発生している問題が生じております。
footer-sticky-navで正しく上がっていますので、同じスタイルをドロワーメニューのpadding-bottomでも対応していただければ回避できるのではないかと思います。♥ 0Who liked: No user2019年2月22日 12:23 AM #10884返信が含まれるトピック: アドオンプラグインのtemplatesを上書きしたい
具体的に想像できなかったのですが、確かに remove_filter() は無名関数消せないですね…。
template-parts/common/infobarだと、その中で呼ばれているので、こんな感じでしょうか?
add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_template-parts/common/infobar', function( $name, $vars ) { ob_start(); \Framework\Helper::get_template_part( 'template-parts/common/infobar' ); // このフックが呼ばれ続けるので無限ループに $html = ob_get_clean(); echo $html; }, 10, 2 );♥ 0Who liked: No user2019年2月21日 11:46 PM #10882返信が含まれるトピック: アドオンプラグインのtemplatesを上書きしたい
プラグインを幾つも作った際に、
snow_monkey_template_part_rootのフックを掛けちゃうと、Rootの取り合いになっちゃう為に上手く動作しなくなっちゃうから、配布するとか拡張目当ての共通プラグインでは使わないようにする等の注意は必要かなと思ったりしています。ぐわーそうか、もともと「子テーマの代替」で考えていたので、ちょっとそこ配慮が不足していました。単一のルートを返すのではなく、配列にして、そのルートにあれば使う、なければ次のルートを使う、みたいなフックのほうが良さそうですね。いまさら
snow_monkey_template_part_rootを変更するとちょっと影響が大きそうなので、別なフックを追加する等で良い感じにできないか試行錯誤してみます。slug などで分岐はできるのですが、同じテンプレートの場合は、優先度が高い低い関係なく最後に設定された return の値に合わせられてしまいますよね?
ですね。フックは一般的には優先度が高いものほど後で実行されるだったかなと思います。
また、
Helper::get_template_partでフックしている template_parts を呼び出すと、その呼び出したテンプレートが同 filter をフックをしている場合は、無限ループに陥るので、それもremove_filterで消したりする必要があるようなのですが、remove_filterって無名関数とか使えない(?)ので、ちょっとそこだけ別 function で記述するなど、ややスムーズにならないーとか考えてしまっています…。ちょっと「また、Helper::get_template_partでフックしているtemplate_partsを呼び出すと、その呼び出したテンプレートが同filterをフックをしている場合は、無限ループに陥る」を具体的に想像できなかったのですが、確かに
remove_filter()は無名関数消せないですね…。♥ 0Who liked: No user2019年2月21日 11:29 PM #10877返信が含まれるトピック: アドオンプラグインのtemplatesを上書きしたい
テーマの範疇でもない
プラグインの範疇でも無い想定外の事を私の制作の方でやっちゃってるので、難しく考えることになっちゃって…申し訳ないです。
プラグインを幾つも作った際に、
snow_monkey_template_part_rootのフックを掛けちゃうと、Rootの取り合いになっちゃう為に上手く動作しなくなっちゃうから、配布するとか拡張目当ての共通プラグインでは使わないようにする等の注意は必要かなと思ったりしています。
slug などで分岐はできるのですが、同じテンプレートの場合は、優先度が高い低い関係なく最後に設定された return の値に合わせられてしまいますよね?また、
Helper::get_template_partでフックしている template_parts を呼び出すと、その呼び出したテンプレートが同 filter をフックをしている場合は、無限ループに陥るので、それもremove_filterで消したりする必要があるようなのですが、remove_filterって無名関数とか使えない(?)ので、ちょっとそこだけ別 function で記述するなど、ややスムーズにならないーとか考えてしまっています…。上手くお互いのプラグインを上書きできる仕組みって、それこそテーマの範疇じゃないのですが、今後、そういうのも上手く使えるようになると嬉しいです。
ただ、他のテーマにない事でもありますし、ゆっくりと私の制作の方でも試行錯誤しながら良案を模索していければ良いなと思います。Snow Monkey Member Post v1.1.6 で正しい綴りに修正しました。
ありがとうございます!メンバー限定のテンプレートフックなども色々試していきます!♥ 0Who liked: No user2019年2月21日 11:00 PM #10874返信が含まれるトピック: iPhone Xシリーズのセーフエリアに対応されていない?
修正の確認をいたしました。
iOS11.2以前やiOS現行、Androidの所持機種で問題なさそうです!
ありがとうございます。♥ 0Who liked: No user2019年2月21日 10:22 PM #10866返信が含まれるトピック: template-partsのlayoutの判断取得について
Snow Monkey v5.1.2 から、
Viewにget_layout()、get_view()、get_view_suffix()の3つのメソッドを追加しました。♥ 0Who liked: No user2019年2月21日 4:44 PM #10832返信が含まれるトピック: アドオンプラグインのtemplatesを上書きしたい
Member Postの方は、多分このフィルターで出来るのかなと思ったのですが、
$template_path = apply_filters( 'snow_monkey_member_post_tepmlate_path', $template_path, $slug );フィルタ名が誤字ってしまっているようでした…(>.<
こちらも合わせてご報告いたします……。また、このフックで変更出来ますでしょうか?
♥ 0Who liked: No user2019年2月21日 2:03 PM #10817返信が含まれるトピック: iPhone Xシリーズのセーフエリアに対応されていない?
実機でも大丈夫そうです!
これやってみて気づいたのですが、ノッチが右にあるときでも safe-area-inset-left は0にならないんですね。
そうなんですよね…
iPhoneだと角が丸いところまでの幅の値を取ってしまうのが原因で0にならなくて…。
Androidだとノッチの部分しか取らないので逆に0になってくれるのもあるみたいで。
私もこれが悩ましいです。
余白が大きくなっちゃうので、iPhoneでノッチの方向を取得する方法とかあれば良いのですが……♥ 0Who liked: No user -
投稿者検索結果

