フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
基本的には次のいずれかになるのかなと思います。
1. デフォルトページヘッダー画像を設定する(固定ページも画像ブロックを使わずにページヘッダー + アイキャッチ画像を使用する)
2. フックを使って投稿とカテゴリーアーカイブに画像を追加する1が簡単だと思いますが、もし2でやる場合はページレイアウトによってどこにフックしたら良いのか(具体的にどこに画像をだしたいのか)でフックする位置が変わってくるので詳細を教えてもらえればと思います。
♥ 0Who liked: No userあ、フロントでもなりますね…。
もともとが Blocks v18 未満で作成されたものかな?と思うのですが、v18 で大きな構造変更があった影響だと思います。「更新」せずに自動的に良い感じにするのができるかわからないのですが、とりあえず下記の CSS を追加してもらうことでサイズ固定が解除されると思います。
.smb-section__contents-wrapper { max-width: 100%; /* 効かなかったら !important してみてください */ }
ただ、これは一時的なパッチなので、「更新」を押して v18 以降の HTML/CSS 構造にアップデートされた場合はじゃまになる可能性があります。その場合は消してください。
♥ 0Who liked: No userこの現象はエディター上だけでしょうか?フロント(閲覧者が見る実際のページ)でも発生しますか?
♥ 0Who liked: No user2023年4月1日 12:37 AM 返信先: Snow Monkey Google Fontsプラグインを用いて、Regular 400 Bold 700 以外のウェイトを利用する方法について教えていただけませんでしょうか? #1210112023年3月31日 11:52 PM 返信先: Snow Monkey Google Fontsプラグインを用いて、Regular 400 Bold 700 以外のウェイトを利用する方法について教えていただけませんでしょうか? #1210032023年3月31日 11:47 AM 返信先: Snow Monkey Google Fontsプラグインを用いて、Regular 400 Bold 700 以外のウェイトを利用する方法について教えていただけませんでしょうか? #120967こっちでは同じ太さで表示されますね…。
みているブラウザは何でしょうか? また、情報ブロックの設定はどうなっていますか? こっちの手元でも同じ設定でつくって再現してみたいので教えてください。
できれば編集画面のようにそれぞれの間に隙間ができて独立していたり、あるいは線の太さがどの場所も統一されていると嬉しいのですが…
編集画面で各行の間に隙間があるのは、隙間がないとそこにブロックが追加できないからなのです(インサーターが表示されない)。なので隙間がなく全部の枠線が同じ太さで表示されるが基本となります。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey v20.0.0 で、「1) 目次ブロック自体が固定ページ・投稿でしか表示されない」の仕様を廃止しました。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Editor v9.2.0 で各種方向の吹き出しブロックスタイルを、Snow Monkey Blocks v19.0.0 で吹き出しブロックにアバターの表示設定・枠線の設定を追加しました。アップデートして確認してみてください!
♥ 0Who liked: No user枠線、背景色の変更機能については Blocks v19.0.0 で追加しました! アップデートして確認してみてください。
♥ 0Who liked: No userv20.0.1 で変更をいれてみましたがどうでしょうか?
♥ 0Who liked: No userこのサイトもアップデートをおこないましたが、特にそのような現象は発生していません。フォーラムやオンラインコミュニティ、Twitter やメールでもそのような問い合わせは今のところ来ていないですね…。
おそらく原因はSnowMonkeyformをアップデートしたことかと思うのですが、事前に設定していた送信先やメール本文、nameタグなどが全て初期化されてしまい、お問い合わせ送信ができない状態になっておりました。
こちら、具体的にどのような手順でアップデートされましたかね? 今回のアップデートでは特にデータベースに保存した内容をいじくるようなことはおこなっていないので、なんらかのバックアッププラグイン等でデータを移したとか、アップデートしたあとになんらかの操作をおこなったとか、アップデートのやり方やアップデート前後におこなった作業でなにか思い当たることはないでしょうか?
一度古いバージョンに戻して適当に設定、ダッシュボードのワンクリックアップデートを使って「アップデートのみ」おこなう、設定値が消えているか確認、という作業をしてみると問題の切り分けができるのかなと思います。
フォームの編集においては、Snow Monkey Forms の設定値はカスタムフィールドに保存しているので、WordPress 本体のカスタムフィールドの設定パネルを開いた状態だと本来の設定欄の値が WordPress 本体のカスタムフィールドの設定パネルの値で上書き保存されてしまうため、意図しない値が保存されてしまうということはありえます。
♥ 0Who liked: No user情報ありがとうございます。もうちょっと調べます。
♥ 0Who liked: No userカスタマイザー → ページ速度最適化で何か設定されていますかね?
♥ 0Who liked: No userちょっと今外なので PC がなくソースコードを確認できないのですが、見た感じ、Snow Monkey の目次ではない?のかなという気がしました。
プラグイン、あるいは My Snow Monkey や functions.php にコードを追加して目次を表示させている可能性はないですかね?
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿