フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ご迷惑おかけして申し訳ありません。こちら現在調査中です。下記の記事に旧バージョンのダウンロードリンクを貼っていますので、ひとまずそこからダウンロードして旧バージョンに戻してもらうのが良いと思います!
♥ 0Who liked: No userありがとうございます!
おそらくですが、他のプラグインか、もし何かコードを追加されているのであればそれが干渉している可能性があります。一度 Snow Monkey Blocks 以外のプラグインを全て停止してみて、状況がかわるか確認してみてください。
♥ 0Who liked: No userこの黒エリアの左上に「インスペクター」「コンソール」…とタブボタンが並んでいて、多分いま「インスペクター」が選択されていると思います。ここで「コンソール」を選ぶとなにか出力されている気がする…!
♥ 0Who liked: No userこのスクショは表側のページだと思いますが、投稿画面で「このブロックでエラーが発生したためプレビューできません。」になった瞬間にコンソールになにかエラーはでていませんでしょうか?
♥ 0Who liked: No user「セクション(ブロークングリッド)」にパディングの設定項目があるので、その UI を流用して他のセクション系ブロックにもパディングの設定を追加できると思います。一応明日か明後日には WordPress 6.2 がリリースされると思うので、それにあわせて Blocks もリリースしようと思っているのですが、もしそれに間に合うようならこの機能追加も入れ込みます! 間に合わなさそうならリリース後、ちょっと落ち着いてから入れ込みます。
♥ 0Who liked: No user僕のほうでも試してみたのですが、特にエラーは発生しませんでした。エラーになったとき、ブラウザのデベロッパーツールのコンソールに何かエラーメッセージが出力されていませんか?
また、ウィジェットエリアではなく、普通の投稿の編集画面の場合だとエラーの有無はどうでしょうか?
♥ 0Who liked: No userまだ正式リリースではありませんが、一応下記からダウンロードして試せますので良かったらどうぞ!
ちょっとやってみているのですが、こんな感じでどうでしょう?
で、触っていて今気づいたのですが、セクション(背景画像/動画)ブロックには区切りの設定がないですね! なので赤背景の部分が画像だった場合は現状できない…。なのでセクション(背景画像/動画)ブロックにも区切りの設定を追加できないかも合わせて調査してみます。
♥ 0Who liked: No userコールバック関数の第3引数
$vars
の中の_item
にSimplePieItem
という RSS のアイテムを解析してオブジェクトにしてくれたやつが入っています。その中にちゃんとpostmeta
というデータも含まれているみたいだったのですが、僕も SimplePie に詳しくなくて、ちょっとこれがベストなのか自身はないのですが動いているみたいなので共有します。$vars['_item']->data['child'][SIMPLEPIE_NAMESPACE_RSS_20]['postmeta'][0]['data']
という感じでデータがとれるみたいです。add_filter( 'snow_monkey_template_part_render_template-parts/loop/rss', function( $html, $name, $vars ) { $postmeta = ! empty( $vars['_item']->data['child'][SIMPLEPIE_NAMESPACE_RSS_20]['postmeta'][0]['data'] ) ? $vars['_item']->data['child'][SIMPLEPIE_NAMESPACE_RSS_20]['postmeta'][0]['data'] : false; // postmeta がなければ何もせずに return if ( ! $postmeta ) { return $html; } ob_start(); ?> <div class="event-meta"> <?php echo esc_html( $postmeta ); ?> </div> <?php $postmeta = ob_get_clean(); return str_replace( '</header>', '</header>' . $postmeta, $html ); return $html; }, 10, 3 );
上記ページにあるように、reCAPTCHA は複数ページに設置したほうがより正確に攻撃パターンを学習するようなので、導入するのであれば CSS で非表示にするのが個人的には良いのではないかと思います。
参考
了解です! とりあえず issue は立てました。
追加する方向で進めます!
♥ 0Who liked: No user実際のページを見てみないとわからないので URL を教えてください!
♥ 0Who liked: No userおぉ、、キタジマさんの環境では再現しませんか…なぜなのでしょうねぇ。。
画面の解像度やピクセル密度の関係があるのかなぁと思いました。一応ブラウザを大きくしたり小さくしてみたりはしたのですが再現しませんでした。
ご提示いただいたCSSを入れることで、境界線というのか項目バナー間のスキマは生じなくなりました。
ご確認ありがとうございます! ではこの CSS は Snow Monkey Blocks に入れたいと思います。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿