フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
残念ながら現状ではできません…。
でもできたほうが使い勝手が良さそうなので、今後調査してみます! ひとまず issue は立てました。
とりあえず現状ではタイトルや中身をコピペするなどして別のセクションブロックに入れ直す必要があります。
♥ 0Who liked: No user「カスタムロゴ」というのはヘッダーに表示される画像のロゴということですよね?
僕のサイトで実験したところ、
.c-site-branding__title a::after { content: "v0.3"; font-weight: normal; font-size: 16px; color:red; padding-left:0px; }できれいに表示されました。

他の CSS が邪魔しているかもしれないので、崩れているページが確認できるのであればこちらにそのページの URL を共有いただきたいです。
♥ 0Who liked: No user吹き出しの拡張で枠線や背景色の設定もできると嬉しいです…!
ブロックスタイルの場合、「スタイルをあてるかあてないか」だけで、設定を追加することができないんです…。
なので、細かくやりたい場合はやはりブロックスタイルの「吹き出し」ではなくて「吹き出しブロック」を使うほうが良いかもです(吹き出しブロックなら設定を追加することは可能です)。
吹き出しブロックに適当な CSS クラスを追加して、それでアバター画像を
display: none、その吹き出しブロックをカラムブロックなんかに入れて横に画像を並べる、というのはどうでしょうね?♥ 0Who liked: No userちょっと気になった点としては、
僕の環境では
<script type='text/javascript' src='/wp-includes/js/jquery/jquery.js?ver=3.6.3' id='jquery-core-js'></script> <script type='text/javascript' defer src='/wp-content/plugins/my-snow-monkey2/main.js?ver=1678666875' id='msm_scripts-js'></script>となっているのに対し、memime さんの環境では
<script type='text/javascript' defer id='jquery-core-js' data-type="lazy" data-src="/wp-includes/js/jquery/jquery.min.js?ver=3.6.1"></script> <script type='text/javascript' defer src='/wp-content/plugins/my-snow-monkey/scripts/main.js?ver=1678542667' id='msm_scripts-js'></script>となっています。僕の環境では jQuery には
deferがついていないのに、memime さんの環境では jQuery にもdeferがついています。deferがついちゃうと読み込み順が保証されなくなっちゃう(多分)ので、「jQuery が見つからない」というエラーがでるのだと思います。ちょっとなんで jQuery にも
deferがついてしまっているのかはわからないのですが、高速化プラグインを使ったり、他にdeferを追加するようなコードを追加していたりする可能性はありますか?また、他にも jQuery に依存する js ファイルを読み込ませていたりしますか?♥ 0Who liked: No userカスタマイザー上ではフロント(実際の公開画面)のものに加えて別の js も読み込まれている可能性があるかもしれないので、「jQuery の 読み込みを最適化する」を外した状態で公開すると、フロントでは正しく読み込まれるのかどうかが気になっての質問でした。
「jQuery の 読み込みを最適化する」にチェックをつけると機能します。
↑はカスタマイザー上での話でしょうか、あるいはフロントでの話でしょうか?
一応こちらでも全く同じコードで試してみたのですが、「jQuery の 読み込みを最適化する」チェックありなしどちらも場合でも正しく実行されました。
♥ 0Who liked: No userテストしたところ「この度は、弊社の求人にご応募いただきまして誠にありがとうございます。」という内容の自動返信メールが届きました。なのでその gmail アドレスがなにかあるんですかねー。
♥ 0Who liked: No userデベロッパーツールをみると
Uncaught ReferenceError: jQuery is not definedというエラーがでてますね。「jQuery の 読み込みを最適化する」を無効化すると改善されるのでしょうか?
♥ 0Who liked: No user可能性としては
– 管理者用メールアドレスが Gmail で、それと同じメールアドレスを「Eメール」に入力して送信しているため Gmail 側で送り元・送り先が同じということで破棄されている
– 迷惑メールフォルダに入っている
– サーバー側でなんらかのフィルタリングがされている
– セキュリティ系プラグインを使っているのであればそれでフィルタリングされているなどがあるかなと思いました。
これ、試しに僕の Gmail のメールアドレスで送信テストしてみても良いですかね?
♥ 0Who liked: No userこれでどうですかね?
@media not all and (min-width: 640px) { .smb-section__lede { text-align: left; } }♥ 0Who liked: No user・枠線の色、テーブルの背景色などを設定したい
・枠線の左右、上下の余白の設定項目がほしい(無段階の可変か、いくつかの段階性か?)
・見切れたときにスクロールできるように設定したい確かにどれもあったほうが良いですね…。一点教えてください。「見切れたとき」とありますが、見切れるときってどのようなシチュエーションでしょうか?中身がすごく多いとか、大きなボタンが入っているとかでしょうか? 一度再現した上で、機能追加できるかどうか試したいなと…。
現在 WordPress 6.2 の対応作業中なのですぐには作業できないのですが、それが終わったあと、4月以降で機能追加できるのかどうか調査してみたいと思います。ご要望ありがとうございます!
確かに下だけじゃなくて4方向用意したほうが良さそうですね。ちょっとすぐには対応できないので、とりあえずは下記のような CSS を追加して対応してみてください!
### 左側
.is-style-sme-speech:before { top: calc(50% - 7px); right: auto; left: -7px; }### 右側
.is-style-sme-speech:before { top: calc(50% - 7px); right: -7px; left: auto; }実際には「吹き出し」ブロックスタイルを適用した段落ブロックに任意の CSS クラスを追加して、それに上記の CSS が適用されるようにセレクタを調整してください。
♥ 0Who liked: No userあ、ここデフォルトだと ID 出力されてないですね…。デフォルトで入るようにしたほうが良い気がしてきました。
とりあえず現状は無いので、追加するコードを書いてみました。add_filter( 'snow_monkey_template_part_render_template-parts/loop/entry-summary', function( $html ) { $html = str_replace( 'class="c-entry-summary ', 'class="c-entry-summary post__' . esc_html( get_the_ID() ) . ' ', $html ); return $html; } );li.c-entries__itemのところには追加できなかったので、.c-entry-summaryに追加してみました。♥ 0Who liked: No userんーそうですね、これ bbPress だといいねをつける目的が明確だったので仕様をさくっと決めれたのですが、普通の記事につけるとした場合、つける人によって目的が違うことが多そう(単純にいいねをつけたい、誰が読んだかを確認したい、登録ユーザー同士のコミュニケーション等)なので、仕様を決定して汎用化するのが難しいのかなという印象です。
なので、とりあえずはアドオン化したりはせずに、ご自身で実装してもらうほうが良い気がします。bbPress Support のいいね機能の主要なコードのリンクを下記に貼り付けたので、参考にみてみてください。
### jQuery を使い、ボタンをクリックしたときにカウントアップさせる
### PHP 側の処理
– ボタンクリックで js で叩く API の定義(_wp_enqueue_scripts)
– 上記の API が呼び出されたときに走らせるアップデート処理(_update_stars)♥ 0Who liked: No userなるほどー。ということはフォーム自体ではないかもですね。
「押せない」というのが具体的によくわかっていないのですが、例えばボタン要素って
disabledだったら完全に「押せない」ですよね。そういう感じなのか、あるいはちょっと状態が違ったりするのか…。Snow Monkey Forms 以外のプラグインを全て停止(My Snow Monkey 含め)すると変化はありますか?
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿
