フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ありがとうございます。試してみたのですが、僕の環境ではそのコードでは年にならず「Works」のままでした。カテゴリーを登録する順番とか、何かが影響するのかもしれません。
ということで、上記のコードを改変して、下記のコードにして追加してみました。
add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/loop/entry-summary/term/term', function( $args ) { // カテゴリーアーカイブあるいはタクソノミーアーカイブあるいは投稿のとき if ( is_category() || is_tax() || is_singular( 'post' ) ) { // ページのクエリ情報を取得 $queried_object = get_queried_object(); // その投稿に割当てられているカテゴリーを全て取得 $_terms = get_the_terms( get_the_ID(), 'category' ); if ( ! $_terms ) { return $args; } $new_terms = []; // 割当てられているカテゴリーのうち、カテゴリー名が数字4桁のものがあればそれを使う foreach ( $_terms as $_term ) { if ( preg_match( '|^\d{4}$|', $_term->name ) ) { $new_terms[] = $_term; break; } } $args['vars']['_terms'] = $new_terms; } return $args; } );
♥ 0Who liked: No userWORKSアーカイブの中は,下記のトピックを参考にフックで年号が表示されるように変更しました。
こっちの環境でも試したいので、そのコードを共有してもらうことってできますか?
♥ 0Who liked: No user「フェード」の状態でもそれぞれのスライド表示時にアニメーションを発火するようにはできないでしょうか?
あーなるほど。フェードだとスライドを重ねた状態にしておく必要があり、つまりすべてのスライドが画面上にあるという状態になるので、すべてのスライドのアニメーションが発火してしまいますね…。
ちょっとこれは仕様上対応が難しいと思うので、例えばスライドを切り替えボタンをクリックした瞬間にアニメーションを発火するようなコードを書くとか、そのスライダーの要件にあったコードを独自に書くしか無いのではないかなぁと思います。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Forms v4.0.2 で、カラムブロックやグループブロックの中にもフォームコントロールを配置できるようになりました!
♥ 0Who liked: No user明確に不具合の場合は DM でいただく場合もありますが、不具合か確認できなかったり使い方や要望についての場合はプライベートトピックを立ててもらっています。ただ、プライベートトピックはプロプランかプライベートサポートチケットがないと立てることができません。
お手持ちのサーバーにそのサイトのデータをアップロードして、ロゴやサイト名を適当なものに変更、検証に必要なページ以外はすべて削除して、その URL をここで共有してもらうということは可能ですか?
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Editor のアニメーションは、その対象のブロックが画面に入ってきた(&入ってくる直前の)段階で発火します。
こちらの環境でコンテンツスライダーブロックの中に2つのスライドを用意し、その中にそれぞれ Snow Monkey のブロックパターン「ヘッダー」のものを適当にいれて、その中の段落にアニメーションを設定して試してみたところ、1枚目のスライドの段落は画面表示時に、2枚目のスライドの段落はスライドをスクロールしたタイミングでアニメーションが発火しました。もし2枚目以降のアニメーションを設定している段落が画面端に近い部分にあるのであれば、画面表示時に発火してしまう可能性はあります。
・最後のスライドから最初のスライドに戻ったとき、アニメーションも繰り返したい
上記については Snow Monkey Editor のアニメーション機能では実現できません。対応しているプラグインを探すか、自分でベストな挙動になるようにコードを書いてみるのが確実かもしれません。
♥ 0Who liked: No user↑のトピックのやり方でコードをかけばとりあえず送信完了後にサンクスページにリダイレクトできると思うので、試してみてはどうでしょうか?
Google タグマネージャーは僕は全く知識がないのでわからないのですが、「Form Classes」に指定するのが単純にフォームの CSS クラス名であるのであれば、Snow Monkey Forms の場合は
snow-monkey-form
になります。♥ 0Who liked: No user項目ブロックには、スタンダード・ブロックリンク・バナーがありますが、使用しているのはバナーでしょうか?
また、一応僕の環境でバナーで画像を設定してみても同じような崩れは確認できませんでした。もし追加 CSS や子テーマ等で独自に CSS を追加されているのであればそれらを削除して再度確認してみてください。
♥ 0Who liked: No userなぜ余白が入っているかは実際に見てみないとわからないと思うので、余白がでている状態のページを見せてもらうことはできますか?
♥ 0Who liked: No userログイン情報を共有いただいたので確認してみました。
あと、もし追加 CSS を追加されているのであれば一旦すべて消してみていただきたいです。
こちらやってみたのですが改善されませんでした。
とのことだったのですが、どうも追加 CSS(カスタマイザー)の CSS が影響しているようです。ちょっとコード量が多くて完全には読み解かなかったのですが、デベロッパーツールで追加 CSS を全部消してみると表示されるようになったので、もしコメントアウトして試されたのであれば、コメントアウトではなく「全削除」して試してみてください。
♥ 0Who liked: No user贅沢を言うならばデイトピッカーもできるととても嬉しいです。
MW WP Form には日付ピッカー・年月ピッカーを用意していたのですが、メンテナンスが結構大変だったので、Snow Monkey Forms では JS を使った日付ピッカーは実装しない方針です。
input[type="date"]
が実用的になればそれは実装したいなと考えています。♥ 0Who liked: No userとりあえず v17.2.5 で修正してみましたがどうでしょうか? 確認お願いします!
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿