フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ちょっと見てみたのですが、ブロック設定には(PC 用の)「カラム」の設定があるだけで、「マホ表示で2コラム設定」の設定が無いようでした。
何らかのプラグインやカスタマイズ等で独自に設定を追加されてたりということはありますか?
ちなみに、コアのほうでは
.wp-block-gallery.has-nested-images figure.wp-block-image:not(#individual-image) { width: calc(50% - (var(--wp--style--unstable-gallery-gap, 16px) / 2)); margin: 0; }
という CSS が用意されていて、スマホでは常に2カラム(50%)表示、PC ではブロックの設定で設定した「カラム」の数で表示されるというようになっているようでした。
♥ 0Who liked: No userあ、ちなみにギャラリーというのはギャラリーブロックですか?それともクラシックエディターのギャラリーですかね?
♥ 0Who liked: No userご報告ありがとうございます!WP6.0 でギャラリーの CSS に変更が入っているのかもしれません。確認漏れすみません!
確認してみますのでお待ちくださいませ。♥ 0Who liked: No userv16.0.1 で修正しました!
♥ 0Who liked: No userカテゴリーラベルに表示するタームは
snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/loop/entry-summary/term/term
フックで指定できます。例えば下記のようなコードを追加するとどうでしょうか?add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/loop/entry-summary/term/term', function( $args ) { // カテゴリーアーカイブあるいはタクソノミーアーカイブのとき if ( is_category() || is_tax() ) { // ページのクエリ情報を取得 $queried_object = get_queried_object(); // その投稿に割当てられているカテゴリー(タクソノミー)を全て取得 $terms = get_the_terms( get_the_ID(), $queried_object->taxonomy ); // 取得したカテゴリー(タクソノミー)のうち、最後のタームをカテゴリーラベルとして使用する $args['vars']['_terms'] = [ end( $terms ) ]; } return $args; } );
上記コードは一般的なものなので、条件にあわせて書き直してみてください。
♥ 0Who liked: No userそのページの URL を共有してもらうことはできますか?
また、下記ページのタブも同じような表示になりますか?
Snow Monkey Forms v4.0.0 で変更を入れました。確認してみてください!
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey v17.0.0 で修正してみました。アップデートして確認してみてください!
♥ 0Who liked: No userもし WordPress を 6.0 にアップデートされたのであれば 5.9 に戻してみてください。
ブラウザのデベロッパーツールのコンソールになにかエラーがでていれば教えてください!
♥ 0Who liked: No user可能であれば実際のページの CSS の状況を確認したいのですが、そのページの URL を教えてもらうことはできますか?
♥ 0Who liked: No userGONSY さん、ありがとうございます!
KyoheiForlead さん、Custom Sidebars でやりたいことが実現できるならこれが一番簡単だと思います。もしコードでやるとした場合、
カスタム投稿タイプ用のウィジェットを設定するため、下記を行いました。
上記は子テーマを使って、ということですよね。それであれば、
子テーマ/sidebar.php
を作成し、下記のようなコードを記述するのがわかりやすいのではないでしょうか。<?php /** * @package snow-monkey * @author inc2734 * @license GPL-2.0+ * @version 8.0.0 */ use Framework\Helper; if ( is_post_type_archive( 'review' ) ) { dynamic_sidebar( 'sidebar-review' ); } else { Helper::get_sidebar_template( 'sidebar' ); }
(レイアウトを変えないのであれば
archive-review.php
はなくても良いと思います)ちょっときれいなやり方ではないかもですが、下記のコードでとりあえず実現はできると思います。My Snow Monkey に貼り付けて調整してみてください。
add_filter( 'snow_monkey_template_part_render_template-parts/common/page-header', function( $html ) { // img タグを picture + source + img に置換 // 639px以下のときは source で指定した画像を表示する return preg_replace( '|(<img [^>]+>)|ms', '<picture> <source srcset="https://placehold.jp/100x100.jpg" media="(max-width: 639px)"> $1 </picture>', $html ); } );
-
投稿者投稿