フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
2022年4月6日 8:10 AM 返信先: jquery.cookie というcookie を扱うライブラリを使い、サイトにアクセスした年月日を取得して同じ日付で2 回目以降ならローディング画面を非表示にする。 #102535
「ポップアップ表示のショートコード」にあるコードと、「離脱防止ポップアップ起動を制御するショートコード」にあるコードを改変なしでコピペしたということであっていますか? 一応こちらでも同じ手順でやってみようと思いますので教えてください!
まだ試していませんが、ちらっと見た感じだと jQuery が使われているので、jQuery が読み込まれていないと動かない気がします。コードとコピペし、ショートコードを記事に埋め込みまではされたと思いますが、実際の画面を開いて画面操作をしたとき、ブラウザのデベロッパーツールにエラーがでたりしていないでしょうか?
♥ 0Who liked: No userちょっと検討します…!
現状は「カスタムhtml」ブロックでリンクを作成し、そこにクラス指定をしてcssを当てて自作の光るボタンを実装していますが、
Snow Monkey のボタンにもクラスは付与できるので、無設定のシンプルなボタンにクラスを追加して必要な分だけ CSS を当てるのが管理しやすいかもしれません。
♥ 0Who liked: No userTwentyTwentyOne で表示されるということは Snow Monkey になにかありそうですね。archive 以外のテンプレートがあたってしまう、404 テンプレートがあたってしまう、ということならまだわかる気がするのですが、画面自体表示されないというのが不思議ですね…。
ちょっと実際にサーバーに入ってコードを直接触って調査しないとわからないと思うので、WordPress のログインアカウントと、FTP のアカウントを発行いただくことは可能でしょうか? 本番サーバーで直接操作するのがまずいということであれば、本番と同じデータが入ったテストサーバーを用意いただくか、あるいは All-in-One WP Migration などでデータを提供いただいて、こちらのローカルでテストするのでも大丈夫です。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
専用のフックは無いので、
gettext_with_context_{$domain}
フックで書き換える感じになりますかねー。♥ 0Who liked: No userですです、僕はそのように設定しています。それで両方のリアルタイムのレポートで動作を確認しました。ただ、僕はアナリティクスを全然よくわかっておらずもしかしたらこれではダメな可能性もあるかもなので、設定したあとご自身で確認されることを超推奨します!
♥ 0Who liked: No user2022年4月4日 12:02 PM 返信先: jquery.cookie というcookie を扱うライブラリを使い、サイトにアクセスした年月日を取得して同じ日付で2 回目以降ならローディング画面を非表示にする。 #102414WordPress で js や CSS を読み込むときは、下記のトピックにもあるように
wp_enqueue_script()' や
wp_enqueue_style()` を使います。今回は jQuery ライブラリなので依存関係に
jquery
を指定、ページ下部で読み込みたいのであれば第5引数でtrue
を指定します。Snow Monkey に限らず、WordPress コア、各種プラグイン、各種テーマはアップデートするとインターネット上から最新版のファイルがダウンロードされ、フォルダの中身がごそっと置き換えられます。つまり、Snow Monkey の composer.json を書き換えて
composer install
したとしても、Snow Monkey をアップデートすると composer.json も vendor もインターネット上にある最新版に置き換えられてしまうということです。独自に npm や composer のライブラリを使いたい場合はそういった更新がかからない場所、つまり子テーマや My Snow Monkey の中でおこなうのが良いです。
♥ 0Who liked: No user念の為、ヘッダーレイアウトを何にしているか教えてください!
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿