フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
下記のトピックを参照してください!
♥ 0Who liked: No user改めて確認した結果、任意のタクソノミーの投稿ブロックのインスペクター(設定パネル)で、タームを選択するフィールドが表示されませんでした。
上記のとき、デベロッパーツールに JavaScript のエラーがなにかでていませんか?
+エディター用の CSS 読み込み
+ブロックエディター用の CSS 読み込み
+クラシックエディター用の CSS 読み込みの3つの読み込み方法を書いている理由について教えて頂けないでしょうか?
両方で読み込ませたい用、ブロックエディターでだけ読み込ませたい用、クラシックエディターでだけ読み込ませたい用、ということです。
add_editor_style()
を使った1番目の方法はブロックエディターにもクラシックエディターにも CSS が読み込まれますが、ブロックエディターの場合、各セレクタが強制的に.editor-styles-wrapper
で囲われてしまうため意図しない詳細度で CSS が適用され、表示が崩れてしまうことがあります。そのようなときはenqueue_block_editor_assets
を使ってブロックエディター用の CSS を読み込ませれば、思った通りのセレクタで思った通りの依存関係で CSS を読み込ませることができます。♥ 0Who liked: No user下記のトピックが参考になると思います。
.c-entries--rich-media .c-meta__item.c-meta__item--categories { display: inline-block; } .c-entries--rich-media .c-entry-summary__figure .c-entry-summary__term { display: none; }
この設定はカスタマイザーにはないので、PHP でコードを書く必要があります。
この部分の表示順はsnow-monkey/app/setup/entry-meta.php
で確認できます。add_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', 'snow_monkey_entry_meta_items_published', 10 ); 〜略〜 add_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', 'snow_monkey_entry_meta_items_modified', 20 ); 〜略〜 add_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', 'snow_monkey_entry_meta_items_author', 30 );
となっていると思いますが、この10、20、30が表示の優先順位です。小さい方が最初に表示されます。今回の場合は公開日を投稿者より後ろにしたいということなので、一度
snow_monkey_entry_meta_items_author
をsnow_monkey_entry_meta_items
から外して、10未満の数字で再びフックさせればいけると思います。下記のコードを子テーマの
functions.php
か My Snow Monkey に貼り付けてみてください。remove_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', 'snow_monkey_entry_meta_items_author', 30 ); add_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', 'snow_monkey_entry_meta_items_author', 9 );
♥ 0Who liked: No userブロックエディターの「任意のタクソノミー」を使うと、以下の画像のように、ずっとローディングしています。
任意のタクソノミーの投稿ブロックのインスペクター(設定パネル)で表示したいタームが未選択であれば選択してみてください!
上記のコードを設置したところ、固定記事編集ページを開くと以下のエラーが出現するようになりました。ただし、数秒すると以下のエラーは消え、通常の編集画面が表示されます。
No such file or directory
はそのファイルが存在しないというエラーです。「そのファイル」というのはmy-snow-monkey.php on line 103
に書かれています。今回の場合はclassic-editor.css
ですね。My Snow Monkey の中にclassic-editor.css
が無いのでエラーになっています。classic-editor.css
が不要な場合はclassic-editor.css
を読み込むコード自体を消して大丈夫です。また、右側の固定ページとブロックの編集画面の表示が崩れていまうようになりました。
Classic Editor プラグインを入れていますか?
♥ 0Who liked: No userすみません、ミスがありました。v16.4.1 にアップデートしてみてください!
♥ 0Who liked: No userv16.4.0 で機能追加しました!
♥ 0Who liked: No userv16.4.0 で機能を追加しました! 詳しくはお知らせ記事をご参照ください。
♥ 0Who liked: No userわからないながら設定してみたのですが、Snow Monkey には
G-
ではじまる測定 ID を設定、そのあとアナリティクスのプロパティ設定画面で管理 → ウェブストリーム → 接続済みのサイトタグとすすみ、UA-
ではじまる測定 ID を入力することで両方のプロパティでデータを受信できました(多分)。なので Snow Monkey 側では特にアップデートは不要かなと思います。
♥ 0Who liked: No user確認できました! エディター上では問題ないけどフロントでは問題が起きてしまうということですね。
関連トピックがあったのでリンクします。
↑のトピックのときは
.sme-font-size { display: inline-block; }
が問題だけど、これをなくすと適切な
line-height
が反映されなくなるということで具体的な解決方法がないということになっていたみたいです。ただ、今inline-block
を外してみると問題なさそうな気が…?下記の CSS を追加してみてどうなるか確認してみてください!.sme-font-size { display: inline; }
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿