フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
snow_monkey_is_output_page_header_titleはページヘッダーにタイトルを表示するためのフックになるので、.c-entry__headerを出したい場合は別の方法をとる必要があります。いくつか方法はあると思いますが、ブログトップのテンプレート
templates/view/homeの一部を置換する方法を共有します。下記のコードを My Snow Monkey に貼り付けるとどうでしょうか?add_filter( 'snow_monkey_template_part_render', function( $html, $slug ) { if ( 'templates/view/home' !== $slug ) { return $html; } global $post; // 投稿のホームページにしている固定ページの情報を取得 // (これをしないと表示されるタイトルが一覧の1件目のタイトルになる) ob_start(); $post = get_post( get_option( 'page_for_posts' ) ); setup_postdata( $post ); // 記事ヘッダー( <code>.c-entry__header</code> )の HTML を取得 Helper::get_template_part( 'template-parts/content/entry/header/header' ); $entry_header = ob_get_clean(); // 投稿データをリセット wp_reset_postdata(); // 置換して記事ヘッダーを足す return str_replace( '<div class="c-entry__body">', $entry_header . '<div class="c-entry__body">', $html ); }, 10, 2 );♥ 0Who liked: No userうーん、なるほどです…。エラーログのほうはどうでしょうか?
子テーマはつかっていますかね? もし使っているなら Snow Monkey に切り替えてみてください。
あと、固定ページは表示されますか? 適当な固定ページをつくって表示されるか試してみてください!♥ 0Who liked: No userCPT UI の設定をみると、双方の関連付けはできていました。
なるほど…。
template-parts/loop/entry-summary/figure/figure-post.php
の
$taxonomies = get_object_taxonomies( get_post_type(), 'object' );
で関連するタクソノミーを取得しています。そして、その関連するタクソノミーがpublicの場合だけ表示されます。なので、考えられる可能性としては、何らかの理由でタクソノミーが取得できていない、取得はできているけどpublicになっていない、複数のタクソノミーが関連づけられていて意図したタクソノミーが使われていない、があるかなと思います。ちなみに、この次の行で
var_dump( taxonomies );とすると何か表示されますかね?♥ 0Who liked: No userなんらかエラーがでているのではないかと思うので、WordPress のデバッグモードを有効にするか、エラーログにエラーが出ていないか確認してみてください。
♥ 0Who liked: No userただ、なぜか、カスタム投稿で作成したタクソノミー(カテゴリー)だけが表示されません。。。プラグイン設定に何かしら誤りがあるのでしょうか。
うーん、なんでしょうね。恐らく関連付けができていないのではないでしょうか?
CPT UI > 投稿タイプの追加と編集 > 投稿タイプを編集 > 利用するタクソノミー
CPT UI > タクソノミーの追加と編集 > タクソノミーを編集 > 利用する投稿タイプで両方に正しくチェックが入っていることを確認してみてください。
♥ 0Who liked: No user承知しました!とりあえず issue はたてましたので乞うご期待ということで…!
♥ 0Who liked: No userドロワーの挙動がクリックで開閉なので、ドロワーと同じようにトグルボタンをつくれば良いですかね…うーん。僕のほうで Basis をアップデートして、
.c-navbarにクリックモードみたいなのをつくるのも良いかも…と思うのですが、そこそこ難しそうなのでちょっとすぐにやるのは難しそうです。ドロワーの JS をうまいこと流用して実装するか、とりあえず現状のホバーを使ってもらって、将来的に Basis にクリックモードがついたときに変更してもらうのが良いかも…です。
♥ 0Who liked: No userあーこれはかなり大変かもしれません…。グローバルナビゲーションのサブメニュー表示は
.c-navbar__item、.c-navbar__submenu、.c-navbar__subitemに反応しておこなわれるようになっているのですが、これを剥がして…というのが多分結構大変だと思うので、おそらく一番単純なのはグローバルナビゲーションの.c-navbarコンポーネントの class 名を全く別のものに変えて、JS もclickで反応するものをオリジナルでつくってしまうことだと思います。サブメニューの JS はこれになります。
これを参考に、似たようなものをつくれば良いとは思うのですが、クリックだと親メニュー自体にリンクがあるときどうするとかそういう問題もでてくるので、独自に調整が必要な部分も結構あるんじゃないかなと思います。
♥ 0Who liked: No userv6.2.0 をリリースしました。
これで詳細ページは正しく表示されるようになるかなと思います。
一覧ページについては、詳細ページと同じ感じで、カスタマイザー > デザイン > ○○アーカイブページ設定 > ビューテンプレートの設定を追加しました。ここで「投稿のビューテンプレート」を選べばカテゴリー表示がされるようになります。
ご確認おねがいします!
♥ 0Who liked: No user通常の投稿時に表示される「c-entry__meta」(詳細ページでタイトル下に表示される情報)、および、「c-entry-summary__meta」(一覧ページで表示される情報)が出てこず、空白の状態になってしまいます。
調査したところ、「c-entry__meta」(詳細ページでタイトル下に表示される情報)が表示されないのは Snow Monkey の不具合でした、すみません。v6.1.3 で修正をいれますので少々お待ちください。
v6.1.2 現在では、設定をすると詳細ページではシェアボタン、記事内のウィジェットエリア、アドセンス、プロフィールボックスは表示されるはずなのですが、いずれかは表示されていますか? また、一覧ページでは「c-entry-summary__meta」(一覧ページで表示される情報)」は表示されるはずなのですが、表示されていないのであればカスタム投稿タイプの hierarchical(階層)の設定が true になっているのかもしれません。hierarchical が true の場合は固定ページ的な扱いとなるため「c-entry-summary__meta」(一覧ページで表示される情報)」は表示されないようになっています。ここは false に設定してみてください。
♥ 0Who liked: No user投稿と同じようにするのはカスタマイザーから簡単にできます。
カスタム投稿タイプの一覧ページのデザイン
カスタム投稿タイプの一覧ページを開いた状態で、ページ上部にある管理バーの「カスタマイズ」をクリックしてカスタマイザーを開いてください。そして、カスタマイザー > デザイン > ○○アーカイブページ設定 > 記事一覧レイアウトと進み、「リッチメディア」を選択してください。
カスタム投稿タイプの詳細ページのデザイン
カスタム投稿タイプの適当な詳細ページを開いた状態で、ページ上部にある管理バーの「カスタマイズ」をクリックしてカスタマイザーを開いてください。そして、カスタマイザー > デザイン > ○○ページ設定 > ビューテンプレートと進み、「投稿のビューレンプレート」を選択してください。
♥ 1Who liked: No user承知しました。
役に立つかはわかりませんが、とりあえず単純に1項目目を大きくする CSS を共有しますね。追加 CSS か、子テーマの CSS ファイルに貼り付けてみてください。
@media (min-width: 64em) { .snow-monkey-recent-posts .c-entries__item:first-child { flex-basis: 66.66666%; max-width: 66.66666%; } }♥ 0Who liked: No user一つ目を大きくすることが比較的簡単とのこと、よかったです。
上記のコードを教えて頂けますでしょうか。あ、それはあくまで「1項目目の右側に2つの項目が縦に並ぶ」場合です。上記で添付された画像のようなレイアウトにするとなるとテンプレート自体をカスタマイズ(PHP を書く)必要があります。
具体的には下記のようなデザインを目指しています。
で、そのためにはここを詰めなければいけないのですが、僕が先に提示したように「2枚の画像を Photoshop などで結合して1枚にしたものを表示する」ではなく、物理的に2枚の画像を表示するとすると、その画像をどうやって登録するかが問題になってきます。普通は1枚なので、アイキャッチ画像に登録した画像をもってくればいいですが、2枚にするとなると、あと1枚をどうやって登録させるかを考えなければなりません。これはカスタムフィールドか何かで実装済みでしょうか?
あとは画像がない場合はどう表示するか、タイトルが長くなって画像の範囲をはみ出してしまう場合はどう表示するか、タブレット/スマホの場合はどうやって表示するかなどの仕様も考える必要があります。
とりあえず2枚目の画像をどう登録させてどう取得するかを決めれば、2項目目だけ画像を2枚出す、というのはそう難しくないと思いますが、CSS 面もサポートをするとなると、上記のような仕様も決定してからでないと難しいです。
♥ 0Who liked: No user現在の最新版で修正済みです、アップデートの上、確認をお願いします!
♥ 0Who liked: No user
上記の形なら比較的簡単ですが、参考サイトのように1項目目の右側に2つの項目が縦に並ぶようにするには CSS だけでは厳しいと思います。
二つ目の記事に写真が二つ表示されるようにしたいのです。
これはどういう意味でしょうか?2枚の写真を1つに結合した画像をアイキャッチに登録するのはどうですかね?
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿
