フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
そうですね、それでいいと思うのですがなんでだろう…。
このページに App のリストが表示されるのですが、埋め込みたいサイト用の App の App Token のところにある文字列をそのまま貼り付ければいいはずです。そのサイト用の App をつくってない場合はつくる必要があります。
♥ 0Who liked: No userありゃ、消えちゃいましたね。
App ID|App Secretです。Snow Monkey は下記の仕組みを使っています。
生成されたアプリアクセストークンを使用せずにグラフAPIを呼び出すこともできます。呼び出しを行うときに、アプリIDとapp secretをaccess_tokenパラメーターとして渡すだけです。
curl -X GET “https://graph.facebook.com/your-endpoint?key=value&access_token=your-app_id|your-app_secret”
♥ 0Who liked: No userFBのアクセストークンはデファルトでは有効期限が短く、ネットの情報で2カ月まで伸ばすことができましたが、無期限の取得方法はうまくいきませんでした。APIエクスプローラのヴァージョンアップでやり方が変わっているようです。
僕は
App ID|App Secretという形で入力して使用していますが、この方法ならアクセストークンを直接埋め込むわけではないので、期限は気にしなくていいのではないですかね?♥ 0Who liked: No userあーなるほど。下記の投稿と似ているかもですが、テンプレートを細かくわけたのは、その部分だけ書き換えたい、に対応するためなので、entry-summary の中身をほぼまるっと書き換えるのであれば、無理に分割せずに
.c-entry-summary__headerや.c-entry-summary__metaも1つのテンプレート内に書いちゃったほうが良いかなと思います。♥ 0Who liked: No userあーあといまサイト拝見してて思ったんですけど、ページの表示がめちゃくちゃ早いですよね。ページキャッシュされてますかね?キャッシュしてると、設定しても、キャッシュが切れるまでは古いページが表示されると思うので、その間は反映されないかもです。
♥ 0Who liked: No userあ、まちがえました。こっちが正です。
add_action( 'after_setup_theme', function() { add_filter( 'inc2734_wp_seo_google_tag_manager_id', function( $id ) { // 画面上にタグマネージャーIDを出力 var_dump( get_option( 'mwt-google-tag-manager-id' ) ); var_dump( $id ); return $id; }, 10000 ); }, 10000 );♥ 0Who liked: No userうーん、となるとなんでしょうね…GTM の前に半角スペースが入っているとか…可能性は低そうですが…。
あと考えられる可能性としては、子テーマでや My Snow Monkey プラグインでテンプレートの上書きをおこなっていて、その影響でタグマネージャー関連の機能も上書きされて出力されなくなっている、これも可能性は低そうですが…。
ちょっとテスト的に、画面上にタグマネージャーIDを表示するコードを書いてみました。これを My Snow Monkey プラグインに貼り付けたら、何か表示されますでしょうか?表示されないのであれば、そもそも出力に至るまでの処理がおこなわれていないということなので、ちょっと手がかりになるかもしれません。
add_action( 'after_setup_theme', function() { add_filter( 'inc2734_wp_seo_google_tag_manager_id', function( $id ) { // 画面上にタグマネージャーIDを出力 var_dump( $id ); return $id; }, 10000 ); }, 10000 );♥ 0Who liked: No userあと可能性としては、入力された ID が、
GTM-ではじまらない場合は無効として出力しないようにしているのですが、 ID はGTM-ではじまっていますでしょうか? 僕の調査不足で、GTM-以外ではじまる ID もあるようであれば修正をいれます…!♥ 0Who liked: No user「カスタマイザー > SEO/SNS > Google タグマネージャー」に、「ログイン中のユーザーにはタグを出力しない」という設定があるのですが、そのチェックをしている場合、ログインしているユーザーには出力されないので、プライベートウィンドウなどを開いてログインしていない状態で確認してみてください。
もしチェックをしていない場合でも、管理者ユーザーの場合は出力されないようになっています。出力したい場合はフックでカスタマイズが必要です。
/** * 「ログイン中のユーザーにはタグを出力しない」未チェックの場合に、管理者ユーザーにもタグを出力する */ add_filter( 'snow_monkey_output_google_tag_manager', function( $output ) { return true; } );♥ 0Who liked: No user\Framework\Helper::get_template_part( ‘テンプレート名’, $name, $vars );
を省略して書いてもv5の時は意外と行けていたのが$nameと$varsを渡さないとかなり多くの問題が起こるようになっている…って感じですね。
もし、カスタマイズで$nameと$varsを省略して使っているならv6では入れるようにした方が良いと思われます。「多くの問題」というのは例えばどういうものでしょう?
remove_filterできないとかテンプレートが読み込まれないとかですかね? フックに関してはこれまで動いていたものが動かなくなるのであればバグとして修正したほうが良いと思うので、詳しく知りたいです。♥ 0Who liked: No userウィジェットではなく、カスタマイザーで入れたアドセンス広告でしょうか。それなら下記が参考になると思います。
固定ページの場合だとこんな感じでしょうか。my-snow-monkey プラグインか、子テーマの functions.php に貼り付けてみてください。
add_filter( 'snow_monkey_google_adsense', function( $ad ) { // ページ ID が 2 の場合は広告を表示しない if ( is_page( 2 ) { return; } return $ad; } );♥ 0Who liked: No userあー!そうでした!ありがとうございます。page-summary は6から廃止になるので、僕の開発環境には存在しないのでした。これで大丈夫そうです。リリースをお待ちください…!
♥ 0Who liked: No userまだリリースはできていませんが、手元のファイル(と GitHub の feature/v6 ブランチ)には反映させました。一点、「More」だけソースコード上に翻訳箇所がみつからなかったのですが、これはどこの部分になりますでしょうか…?
♥ 0Who liked: No user前々回書き込みの子テーマ①search-form0.php ②entry-summary-contribution.php (コードを送ったもの・V5で使用)は、そのままでもV6で正常に表示されます。(このまま使っても問題なければ、そのまま使おうかと思いますがどうでしょう。)
そのままでも v6 で正常に表示されるのであれば、それをそのまま使い続けるのが良いと思います。
v6 で
.c-entry-summaryのテンプレートを細かく分割したのは、投稿タイプごとに.c-entry-summary__headerだけとか.c-entry-summary__footerだけを差し替えやすくするためでして、今回の検索結果のように投稿タイプから離れたものについては分割すると複雑さが増すだけなので、v5 のときのものがそのまま動くのならそれをそのまま使うのがシンプルで良いかなと。♥ 0Who liked: No userあーやっぱり
<ul class="c-entries c-entries--<?php echo esc_attr( get_theme_mod( 'archive-layout' ) ); ?>"> ↓ <ul class="c-entries c-entries--<?php echo esc_attr( get_theme_mod( get_post_type() . '-entries-layout' ) ); ?>">
としてみてください。もしくは
<ul class="c-entries c-entries--post-entries-layout">
の部分だと思います。
get_theme_mod( 'archive-layout' )は結構前のバージョンで廃止した設定名なのですが、恐らく本番サイトはずっと前バージョンから使っているのでその設定名で保存した設定がデータベースに残っていて、テストサイトはそんなに古くないから等の原因でその設定名では設定名が保存されていないため、空値が返ってきているのだと思います。現在の設定名は
get_theme_mod( '投稿タイプ名-entries-layout' )なので、get_theme_mod( get_post_type() . '-entries-layout' )あるいはget_theme_mod( 'post-entries-layout' )とすると正しく動作するのではと思います。♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿

