フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
親テーマ以外での言語ファイルの読み込みについてはちょっと僕も詳しくありません。もし Snow Monkey が持つ言語を翻訳されるのであれば、それは Snow Monkey に取り込んでしまったほうが多くの方の役に立つと思いますので、もし提供いただくことが可能なら Snow Monkey に取り込みたいと思いますが、いかがでしょうか?
♥ 0Who liked: No usersnow_monkey_template_part_root_hierarchyで返したディレクトリが子テーマ直下的な扱いになるので、untrailingslashit( __DIR__ ) . '/templates';とした場合だと、ファイルの位置は下記のようになります。(プラグインのディレクトリー)/templates/templates/view/content-post.phpで、これめちゃくちゃタイムリーなのですが、Snow Monkey v6 で
/templates/view/content-xxx.phpの構成をちょっと変えるかもしれません(要素の順番と読み込み方法)。まるっと上書きされるようなので多分問題ないとは思いますが、明日にはv6ベータ2をだしたいと思っているので、念の為それで確認をされたほうが良いかもしれません!♥ 0Who liked: No userあ!これはバグですね、報告ありがとうございます。なぜか下記の部分で行末のカンマが抜けてました…。
これってフッターなどには該当のウィジェットを使用禁止などの何らかの制限を設けたりって言うのは難しいんでしょうか?
これやりかたがわからなかったんですよね。とりあえずカンマ入れれば1列になってそれなりに収まるので、修正いれます!
♥ 0Who liked: No user確認ありがとうございます!
改行することができたとのことですので、トピッククローズしますね。♥ 0Who liked: No userv5.7.5 で
<br>タグで改行できるようにしました。確認おねがいします!♥ 0Who liked: No user<br>を入れれば…と思いましたが、現状入れれなくなってますね…。リード文部分は記事編集画面で使える HTML は使えるようにしているので、タイトル部分もそのように変更をいれます。アップデートしますのでお待ちください!♥ 0Who liked: No userなった時はスペース入れたりしてとりあえずは1行になるように調整するようにしましょうか。
そうですねー、それがとりあえずはベターかなと。
beforeの数字をabsolute要素にして、display:inlineなどにして先頭の位置に持ってくるとかすれば…とかどうです?
数字
absoluteにすると、被らないようにテキスト部分をpadding-left: ○pxみたいにすると思いますが、そうするとテキストの位置が固定されるので、数字が2桁以上になったときにテキストとの余白がきつくなったり、被っちゃったりする可能性がでてくるんですよね。flex ならテキスト位置が固定にせずに済むので、flexのままなんとかする方法があれば理想的なのですが…。♥ 0Who liked: No user書きました。
♥ 0Who liked: No userv5.7.2 で、PWA + フルスクリーンでフッター固定ナビがセーフエリアにかぶる不具合を修正しました!
♥ 0Who liked: No userどうも Safari の
flex-shrink(かflex-basisかflex-grow)のバグっぽい気がします。同じ文字列でも再現しなかったりしますし。flexをやめてabsoluteにする、くらいしか解決法が思いつかないのですが、そうしてしまうと目次内の数字が2桁以上になったときの余白問題とかがでてくるので、ちょっとどうしようかなというところです。他の解決法が思いつくまで保留します、すみません><♥ 0Who liked: No userまだ開発環境の中だけですが、PWA + フルスクリーンでフッター固定ナビがセーフエリアにかかっている不具合を確認できたので、フッター固定ナビの下部にセーフエリア分の余白を追加しました(あと、フッター固定ナビとトップへ戻るボタンの再描画処理をちょっと調整しました)。一応これで PWA 時にフッター固定ナビがセーフエリアにかぶる問題は解決するはずです。
いくつか設定項目を設けてon/offとかで選択できても良いのかもしれないですね。
これは例えば「フッター固定ナビを常時表示する」みたいなことでしょうか?だとすれば、on にしたときに二重クリック問題が発生して、それを修正してほしいみたいな要望が別口からきたときにどうしようもないみたいなこともあるので、それはオフィシャルな対応じゃなく個別対応が良いかなと思いました。
aria-hidden属性の切り替えでopacityを0/1しているのですが、追加 CSS でopacity: 1 !importantするとか。♥ 0Who liked: No userPWA! PWA は未確認でした…。基本は表示されてて、画面サイズが変わると消えるようになっているのですが、それだと PWA ではダメということですよね、ちょっと見てみます。
いま、PWAで確認してみたら、セーフエリア分の余白が無くなってややこしいことになっちゃいましたね。
コレって追加CSSで個別に対応出来るモノなんでしょうか…?あーなるほど…。追加 CSS でも普通に上書きできると思いますが、Snow Monkey 側で対応できればそれが良いと思うのでひとまず確認してみます。
♥ 0Who liked: No userこれでどうでしょう?
.search .c-entries .c-meta__item:last-child { display: none; }♥ 0Who liked: No userフック追加してみましたがどうでしょう?
/** * @param array $hierarchy * @param string $slug * @param string $name * @param array $vars * @return array */ add_filter( 'snow_monkey_member_post_view_hierarchy', function( $hierarchy, $slug, $name, $vars ) { return $hierarchy; }, 10, 4 );問題なさそうならクローズしますー
♥ 0Who liked: No userあー理解しました、Safari でみたときになりますね。Chrome だとならないので気づきませんでした。 Safari の
inline-flexのバグなんですかねー、どうなんだろう。display: blockにすると左端に表示されるナンバリングがずれちゃうんですよね。ちょっと考えます。♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿

