フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
カスタマイザーにそれらしきものが表示されず
左側のウィジェット一覧に表示されないということでしょうか?下記のスクショのようにウィジェットを検索してみるとどうでしょう?
ウィジェットは追加できるけど右側のプレビューに表示されない、ということならバグだと思うので調べてみます…。
♥ 0Who liked: No user画像左の場合は、スマホ時は画像上がデフォルトが良いと思うので、この方法で良いと思います。
その方向でアップデートします!
♥ 0Who liked: No userphpは5.6を使用しております。
PHP5.6 であればシンタックスエラーの線は薄いですかねー、ちょっとエラーログの出力を見てみないとこれ以上はなんともわからないです、すみません。
メジャーアップデートの記事を昨日見たのですが、
現在WPバージョン4.9.8、Snow Monkey のバージョン4.4.33を使用しておりますが、
まだカスタマイズをそれほどしていないため、v5に上げてから試したほうが良いでしょうか?。v5 はまだ本番環境での利用は非推奨です。ガリガリカスタマイズされるならもう v5 で進めたほうが良いかもしれませんが、それほどカスタマイズしないのであれば v4.4.x でやるか、v5 が正式リリースされるのを待たれるのが良いかと思います。
ログについてはURLも出ているのでメールでの返信でも良いでしょうか?
URL 部分を伏せ字にして貼ってもらうことはできますか?
もし伏せ字にすることでエラーの意味が判別できなくなりそうでしたらメールでお願いします。♥ 0Who liked: No user上記の functions.php に入れる コードですが、どの位置に入れたら良いでしょうか?
一番下に追記するようですと表示がされなくなってしまうようです。php ファイルは必ず
<?php
で始める必要があります。もし途中で?>
として閉じた場合はまた<?php
で始める必要があります。なので、もし functions.php が空であれば
<?php /** * 投稿のページヘッダーにタイトルを表示 * 投稿メタも表示されるのでそれは CSS で非表示にする */ add_filter(
と書き始める、もし既になにか書いていて
?>
で終わっているのであればそれを消して、一行開けて/** * 投稿のページヘッダーにタイトルを表示 * 投稿メタも表示されるのでそれは CSS で非表示にする */ add_filter(
と追記する、という感じになります。
♥ 0Who liked: No user2018年12月12日 12:11 PM 返信先: Snow Monkey Blocks の「メディアと文章ブロック」のコンテンツ幅が狭くなった時の表示を、画像→文章も選べるようにしたい。 #7750@倉本さん、ありがとうございます!
@hiroe さん、オプションとしてスマホのときの画像の上下を追加すると煩雑になるので、画像左のときはスマホのとき画像が上になる、としてしまったほうがスマートかなと。細かくやりたい人は、ブロックの「追加クラス」とかを使って独自にやってもらう感じで。どうでしょう?
♥ 0Who liked: No user2018年12月12日 11:24 AM 返信先: Snow Monkey Blocks の「メディアと文章ブロック」のコンテンツ幅が狭くなった時の表示を、画像→文章も選べるようにしたい。 #7748確かにそうでうすよね…。ちょっとできるかわからないので、調査してみます!
♥ 0Who liked: No userほんと度々すみませんm(_ _)m
いえいえ、色々とフィードバックいただいて助かっておりますm(_ _)m
最新の投稿部分が白紙になっちゃって表示がされなくなってしまうようです。
最近の投稿ブロックは Snow Monkey v5 対応ができてなかったみたいです、すみません。こちらもおいおいアップデートします!
♥ 0Who liked: No user下記、試してみましたが状況は変わりませんでした。
うーん、となるとちょっとわからないですね…。もしよかったら、DM かメールで functions.php を送ってもらえないでしょうか?こちらの環境の functions.php に貼り付けてみて試してみたいです。
♥ 0Who liked: No userまず「ダッシュボード > 設定 > ディスカッション」で、「新しい記事に対し他のブログからの通知を受け付ける」のチェックを外して保存してください。
この設定はあくまで「デフォルト設定」となりますので、既に記事を書いている場合は、各記事のトラックバック/ピンバックの設定も無効化する必要があります。
各記事のクイック編集で、「トラックバック/ピンバックを許可」のチェックを外して更新してください。
♥ 0Who liked: No user修正したのですが、ちょっと Composer がうまいこと動かなくて v4.4系に修正が反映できずにいます。今後リリース予定の v5 では修正される予定です!
♥ 0Who liked: No userv4.4.35 で修正しました!
♥ 0Who liked: No userあ、時間差で投稿してしまいました、すみません。発見していただいてありがとうございます、確認します!
♥ 0Who liked: No user–
.l-header
が存在しない
–.l-header__drop-nav
が存在しない
–.p-global-nav
が存在しない
–[data-has-global-nav="true"] .p-global-nav
が存在しない場合は発火しません。普通に使っていれば発火するはずですが、カスタマイズの内容によっては上記を満たせず発火しないという可能性はあります。もしカスタマイズなしで普通に使っているのに発火しないのであればバグなので、上記を満たしているか、JavaScript エラーが発生していないかを教えてほしいです!
♥ 0Who liked: No userv4.4.33 と v4.4.34 では特にサイドバーや JavaScript の更新はしていないので、バージョンの差異自体は関係がない気がします。
位置固定の仕組みは JavaScript で制御していますが、その発火タイミングがヘッダーの高さが決定するより早い段階になってしまっている…のかもしれません。とはいえ、多分ヘッダーが読み込まれたタイミングというのは検知できないので、やるとすればページ全体がロードされたタイミングに変更、となりますが、それはそれで発火タイミングが遅くてアレ?となる状況が増えると思うのでなかなか難しいところですね…。
ヘッダーにロードに時間がかかる要素(ロゴが重いとか)がある場合は、なるべく軽くすると変化があるかもしれません。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey では、最初に表示されているグローバルナビゲーションと、スクロールすると表示されるグローバルナビゲーション(ドロップナビ)があり、それぞれテンプレートを呼び出すのでそのような形になっています。
このdiv記述は、固定時には必要ない気もするのですが、どうでしょうか?
確かに固定時には必要ないのですが、そのためだけに分岐を入れるのも無駄にテンプレートの複雑性を増すことになってしまうので、特に分岐させずにどの場合でも同じコードとしています。
一応、隠れているときは下記のような感じで
visibility: hidden
して見えないようにしているはずなのですが、何かの条件で見えちゃうときがあるんですかね。ぐいっと下げても見えないくらいの位置に置くようにするのが手っ取り早いですかね…。
いま
.l-header__drop-nav { transform: translateY(-100%); }
としているので、
.l-header__drop-nav { transform: translateY(-150%); }
にする、みたいな。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿