フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ありがとうございます。値的には正しい値が入ってきていて、正しく条件分岐されそうに見えます。
「説明欄に記入しているテキストを表示させたい」とのことですが、説明欄にはそれぞれどのようなテキストを入力していますか?
♥ 0Who liked: No userありがとうございます。スクショはグローバルナビゲーションのものなので、global-nav と出力されているのが確認できると思います。
ドロワーナビゲーションのほうはどうなっていますかね?
♥ 0Who liked: No user「キャッシュ」というのは、要はロードして表示した情報をキャッシュ(保存)して、次からはロードせずにそのキャッシュした情報を表示するから、ロードが発生しない分表示が早くなる、というものです。で、何をキャッシュするかがそれぞれのプラグインや機能によって違います。
ECサイトでキャッシュ系プラグインを使用する場合、正しく設定しないとカートページ、お客様のアカウントページ、チェックアウトページにて、他のユーザーの情報が表示されてしまうという情報を見聞きしまして
上記のようなことが発生するのは基本的には「ページキャッシュ」になります。一度表示したページをキャッシュするので、別のユーザーが表示したページがキャッシュされていたらそれが表示されてしまう、ということです。ブラウザキャッシュは画像や CSS ファイルなどユーザーのデータではない静的なファイルをキャッシュするものなので基本的には問題ないはずです。
Snow Monkey 的には、
– ヘッダーをキャッシュ
– フッターをキャッシュ
– メニューをキャッシュ
– ウィジェットエリアをキャッシュはページキャッシュに近い性質のものなので、例えばヘッダーにユーザーのデータを表示するようなカスタマイズをしている場合は、キャッシュすると問題になる可能性があります。キャッシュについて知識がない場合はこの辺は使わないほうが良いかなと思います。
他の高速化をするためのプラグインで非推奨のものがありましたらご教授お願い致します。
同じ機能のものは処理が無駄になるので入れないほうが良いと思います。
コード的にはこれですかね?
add_filter( 'nav_menu_item_title', function( $title, $item, $args, $depth ) { $show_description = 0 === (int) $depth && 'drawer-nav' === $args->theme_location; $show_description = apply_filters( 'snow_monkey_nav_menu_item_title_show_description', $show_description, $depth, $args->theme_location ); if ( ! $show_description ) { return $title; } $title = sprintf( '<span>%1$s</span>', $title ); if ( $item->description ) { $title = $title . sprintf( '<small>%1$s</small>', esc_html( $item->description ) ); } return $title; }, 10, 4 );
これだとして、
$show_description = 0 === (int) $depth && 'drawer-nav' === $args->theme_location;
のところを下記のように変更してみてください。
var_dump( $args->theme_location ); var_dump( $depth ); $show_description = 0 === (int) $depth && 'drawer-nav' === $args->theme_location; var_dump( $show_description );
これで画面に各メニュー項目の情報がでるようになると思うので、どのような情報が表示されているか教えてください。
♥ 0Who liked: No userテストでラジオだけせっちしたフォーム を用意したところ 北島さんと同様 問題なかったのですが…
んーなんでしょうね…。僕のテスト用のフォームは全部のフィールドがあったので、ラジオボタン以外があっても大丈夫ではありました。
一度以下にて取り急ぎ対応としてみました
Snow Monkey Forms の CSS 中で
!important
してしまうと、ユーザーさんが別の色に変えたいときに変えにくくなるので、Snow Monkey Forms 側で何か修正を入れるとすれば!important
無しでやる必要があるかなぁと思いました。とりあえず、西さんの環境では!important
の対応が良いと思うので、その CSS を入れておいて貰えればと思います。もしほかに何かわかったときはぜひ教えてください!
♥ 0Who liked: No userセクション(背景画像 / 動画)の「動画」ループさせないようにすることは可能でしょうか?
現状設定項目がないので、やるとすればフック(
render_block_snow-monkey-blocks/section-with-bgimage
)でvideo
タグのloop
属性を削るくらいしか方法が無いのかなぁと思いました。また、もし可能であれば速度を2倍にするようなことも可能でしょうか?
これは僕もやったことがないのでわからないのですが、検索したら下記のような記事はあったので、試してみると良いかもです。
https://shanabrian.com/web/javascript/video-playbackrate.php
返信遅くなってすみません。こちらの環境で試してみたのですが、ラジオボタンの1個目も赤丸になっているみたいでした。なのでもしかしたら独自に追加している CSS が影響している可能性もあるかもしれません。
もし URL をここで共有することが可能であれば、こちらで確認することもできますのでご検討ください!
♥ 0Who liked: No user件のトピックの場合は Snow Monkey Editor のアニメーションについての話ですが、古湯温泉のサイトのアニメーションでいうと Snow Monkey Editor のアニメーションには同じものが無いので、下記のようなページを参考に独自で実装するしか無いのかなと思います。
同じでなくても良いのなら、Snow Monkey Editor のアニメーション機能でまぁこれで良いか…というものを設定するのが一番簡単だとは思います。
♥ 0Who liked: No user「Googleの仕様変更に伴うOAuth認証」が僕は詳しくないのでわからないのですが、Snow Monkey Forms は Google に対して認証をしたりはしていないので、もし自動返信が届かなくなったとしても、Snow Monkey Forms とは関係ないのかなとは思います。
ちなみに、From は迷惑メール判定されやすいそうなので、ReplyTo を設定するほうが良いそうです。
♥ 0Who liked: No userちなみに、こちらの環境ではこれででました。
document.addEventListener( "DOMContentLoaded", () => { new ScrollHint(".c-scroll-hint", { suggestiveShadow: true, remainingTime: 5000, i18n: { scrollable: "スクロールできます", }, }); } );
♥ 0Who liked: No userとりあえず上記のコードをこちらの環境には入れてみたのですが、わからなかったところがあるので教えてください。
1.
scroll-hint
の js の依存関係に['swiper_js']
が指定されています。この場合、swiper_js
な js が読み込まれていないとscroll-hint
も読み込まれないと思うのですが、そこは大丈夫でしょうか?2. デフォルトだとテーブルはコンテンツ幅を超えずに横スクロール自体をしない状態で表示されると思います。別途 CSS 等でテーブルの中身の折返しを無効化したりとか、セルの幅を指定したりとかして、テーブルがスクロールする状態にはしていますかね?
♥ 0Who liked: No userあ、
src
のところはhttp
の URL は NG で、ローカルのフルパスで指定する必要があります。なのでフォントをダウンロードして、子テーマの中とか My Snow Monkey プラグインの中とかにおいて、そのパスを指定してみてください。♥ 0Who liked: No user色などはおいておいて、とりあえず下記の CSS で 50×40 になるかなと思います。試してみてください!
.c-hamburger-btn__bars { height: 40px; width: 50px; } .c-hamburger-btn__bar:nth-of-type(2) { top: 20px; } .c-hamburger-btn__bar:nth-of-type(3) { top: 40px; }
♥ 0Who liked: No userここは特に設定などがないので、地道に CSS で上書きするしかないですね…。何px x 何px で、バーの太さが何px のボタンにしたいのでしょうか?
♥ 0Who liked: No userと、書き込んですぐすみません、Form Design Patterns という本をみてたら「ラジオボタンやチェックボックス以外のところを fieldset と legend で囲むのは仕様上は問題ないけどくどいのでやめたほうが良い」と書いてありました。
ということは、
お名前 [ ] Snow Monkey が好きですか の方式にして、右側の「Snow Monkey が好きですか」は管理画面上では設定できるけど、実際の画面では見えなくする、みたいな形のほうが良いのかなぁという気もしてきました。右側には複数個のコントロールを入れられるし、後方互換性も気にしなくて済むので。もうちょっと考えてみます…。
-
投稿者投稿