フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
書き直してみました! 下記試してみてください。
add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/widget/snow-monkey-posts', function( $args ) { // 最近の投稿ブロックのとき if ( 'snow-monkey-blocks/recent-posts' === $args['vars']['_context'] ) { // レイアウトが「テキスト2」のとき if ( 'text2' === $args['vars']['_entries_layout'] ) { // 抜粋の表示を有効化 $args['vars']['_display_item_excerpt'] = true; // 抜粋の文字数を変更 $args['vars']['_excerpt_length'] = 30; // 任意の数値を設定してください // 表示件数を変更 $args['vars']['_posts_query']->set( 'posts_per_page', 30 ); // 並び順を変更 $args['vars']['_posts_query']->set( 'orderby', 'title' ); $args['vars']['_posts_query']->set( 'order', 'ASC' ); // セットしたクエリーをもとに WP_Query をリセット $args['vars']['_posts_query']->query( $args['vars']['_posts_query']->query_vars ); } } return $args; } );
♥ 0Who liked: No user依存関係なども曖昧なのですが、wp-rich-textのみで良かったりしますかね?
うーんどうなんでしょう、僕はいつも
wp-scripts
というライブラリを使っていて、これでビルドすると自動的に依存関係を解決してくれるので、依存関係についてあまり意識しないので詳しくなく…。特にエラーがでていないのであれば問題ないのではないかと思います。
♥ 0Who liked: No user最後に1点、このブロックの場合、ソート順は新着順(日付降順)ですか?
ブロック側では特に指定していないので WordPress コアのデフォルトの挙動になります。具体的にデフォルトの挙動が何なのかは僕も詳しくありませんが、基本的には公開日の降順だと思います(そこが被ったときにどうとかまではわかりません)。変更したい場合は
_posts_query
のところにパラメーターを追加する必要があります。_posts_query
にはWP_Query
が入っているので、WP_Query
に指定できるパラメーターが指定できます。参考:
♥ 0Who liked: No user解決できてよかったです! トピックのクローズをお願いします。
♥ 0Who liked: No userありがとうございます! 下記のように書き換えてみてください。
(表示件数を変更、抜粋の文字数を変更のところを書き換えました)/** 投稿一覧の制御 */ add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/widget/snow-monkey-posts', function( $args ) { // 最近の投稿ブロックのとき if ( 'snow-monkey-blocks/recent-posts' === $args['vars']['_context'] ) { // レイアウトが「テキスト2」のとき if ( 'text2' === $args['vars']['_entries_layout'] ) { // 抜粋の表示を有効化 $args['vars']['_display_item_excerpt'] = true; // 表示件数を変更 $args['vars']['_posts_query']->posts_per_page = 30; // 抜粋の文字数を変更 $args['vars']['_excerpt_length'] = 30; // 任意の数値を設定してください } } return $args; } );
♥ 0Who liked: No user30から50文字ぐらいに制限したいのですが、可能でしょうか?
先のフックでカスタマイズしたテンプレート引数のところで抜粋の文字数のパラーメーターもあるのでそれで調整してみてください。
...省略... // 表示件数を変更 $args['vars']['_posts_query']['posts_per_page'] = 30; // 抜粋の文字数を変更 $args['vars']['_posts_query']['_excerpt_length'] = 60; // 任意の数値を設定してください ...省略...
あれ、My Snow Monkeyをいれたらエラーがでて、/** */でコメントにすると消えました
具体的にどのようなエラーがでましたか?
♥ 0Who liked: No userありがとうございます。確認してみました。
Snow Monkey Forms はフォームの位置を計算してそこを先頭に表示するようにして…というような調整はおこなっていなくて、ブラウザのフォーカス機能を使っているだけになります。基本的にはそのフォーカスしたものが画面に入る位置にざっくり移動する、という動作になるようです(具体的にどのような計算で位置が決定しているのかはわかりません)。確認した感じだと、このフォーカスの動作は通常通りに動いているのかなという感じでした。
なので、例えばフォームの前後に何らか文章などをいれて、スクロールの分量を増やすと少し変わるのかな?と思ったりしました。
♥ 0Who liked: No userページの URL を教えてください!
♥ 0Who liked: No userこのサイトに提示いただいた CSS を追加してみました。そのままだとドロワーが開いていないときでもドロワーのリンクがクリックできる状態になってしまっていたので、セレクタを調整してみました。
@media screen and (max-width: 768px) { .c-drawer[aria-hidden="false"] .c-drawer__submenu { display: block !important; visibility: visible !important; height: auto !important; overflow: visible !important; position: static !important; width: 100%; z-index: 1000; } .c-drawer[aria-hidden="false"] .c-drawer:not(.is-active) .c-drawer__submenu { display: block !important; } .c-drawer[aria-hidden="false"] .c-drawer.is-active .c-drawer__submenu { display: block !important; } }
なお、背後のリンクがクリックできてしまう現象は確認できませんでした。背後の要素の
z-index
とかposition
の状態なども関係してくるのかもしれません。実際のページを見せてもらうことはできますか?♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Blocks の「最近の投稿」ブロックの場合、コードを追加すれば表示は可能です。
下記の PHP コードを My Snow Monkey プラグインか子テーマの
functions.php
に追加してみてください。add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/widget/snow-monkey-posts', function( $args ) { // 最近の投稿ブロックのとき if ( 'snow-monkey-blocks/recent-posts' === $args['vars']['_context'] ) { // レイアウトが「テキスト2」のとき if ( 'text2' === $args['vars']['_entries_layout'] ) { // 抜粋の表示を有効化 $args['vars']['_display_item_excerpt'] = true; // 表示件数を変更 $args['vars']['_posts_query']['posts_per_page'] = 30; } } return $args; } );
これで抜粋が HTML 上では出力されるようになりますが、CSS 的には非表示になっているので、下記の CSS を追加 CSS に追加してみてください。
.c-entries--text2 .c-entry-summary__content { display: block; }
ただ、ここから見た目の調整は CSS でできる範囲しか難しいので、なるべく思い通りの表示に近づけたいのであれば、クエリーブロックで組み立てるとか、一覧を表示するショートコードを自作するのも手かもしれません。
♥ 0Who liked: No userなるほどです。ご提案ありがとうございます!この辺詳しくないので良かったら少し教えてください!
例えば今 Snow Monkey Forms でフォームをつくると下記のような見た目になりますが、
お名前 [ ] Snow Monkey が好きですか [ ] はい
[ ] いいえfieldset
とlegend
を使うとこういう感じになりますよね?お名前 [ ] Snow Monkey が好きですか 「Snow Monkey が好きですか」が被っちゃうことになりますが、これはこういうものというか、気になるならライティング的工夫で被らないようにするのが普通な感じですかね?
一般的にはファイルの権限の問題とか、ファイル容量の問題、通信の問題の可能性があるかなと思うのですが、画面上に詳細なメッセージがでてたりは無いでしょうか?
現段階で更新する方法としては以下が考えられます。
– マイアカウントページから
snow-monkey-archive-content.zip
をダウンロード
– それをダッシュボード→プラグイン→プラグインのアップロード、から上書きアップロード
– あるいは、zip ファイルを解凍し、FTP ツール等でwp-content/plugins/snow-monkey-archive-content
にアップロードjs を書く必要がありますが、WordPress のフォーマット API を使えば機能を追加できます。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿