フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
こちらで試してみたらエラーは出なかったので、特定の設定の状況で発生するのかもしれません。
デベロッパーツール→ネットワーク→Fetch/XHRを開いた状態で「先頭固定表示を除外する」をオン・オフすると
recent-posts?ccontext=〜というリクエストが確認できると思います。「レスポンス」タブを開くと普通なら下記の画像のようなレスポンスが確認できると思うのですが、それでエラーになったときのリクエストを選択してもらうと多分これとは違うレスポンスが帰ってきているのではないかと思います。それを教えてください!
♥ 0Who liked: No userそうなんですよねー。
ブロックで何でもやりたくなってくると、やはりブロックテーマが最強なのでは?感がでてきますね…w
メニュー周りがもうちょっと強化されてほしいですが…♥ 0Who liked: No userGONSY さんが書かれている設定&CSS の追加までは同じで、再利用ブロックを使わずにブロックウィジェット管理画面でセクションブロックを全幅で配置するとどうなりますかね?
♥ 0Who liked: No user手持ちの Pixel6 で確認したのですが、ヘッダーは表示されたままでした。動画で見せていただくことって可能ですか?
Android のバージョンによって、あるいは機種によってそうなるのかは分かりませんが、無理そうなら、フックでドロワーの HTML を完全にオリジナルのものにして独自に実装し直すのも手かもしれません…。
♥ 0Who liked: No userひとまず下記をコピペしてください。
.p-entry-content > h4, .is-layout-constrained > h4 { border-bottom: 1px solid #ccc; /* 下線 */ padding-bottom: 4px; /* 文字の底面と下線の間の余白 */ font-size: 23px; /* 文字の大きさ */ }.p-entry-content > h4が記事直下のh4を対象とするセレクタ、.is-layout-constrained > h4がグループブロックなどの子ブロックを内包するブロックの直下のh4を対象とするセレクタです。それぞれの CSS プロパティにコメントを入れているので、お好みで色や大きさ等変えてみてください。どれも基本的なプロパティなので今後 h5 や h6 をカスタマイズしたいとなったときにも覚えておくと便利だと思うので、一度詳しく調べてみると良いかと思います!
♥ 0Who liked: No user確か iPhone の仕様だったような…。
♥ 0Who liked: No userCSS で横並びにすることになります。こんな感じですかね?
.p-footer-sticky-nav a { display: flex; } .p-footer-sticky-nav a svg { flex: 0; margin: 0 1em 0 0; }♥ 0Who liked: No user下記、確認お願いします!
– WordPress Popular Posts は 6.2.1 が最新のようなのでアップデートしてみてください。
– Display post thumbnail、Use custom HTML Markup は不要なのでチェックを外してください。
– THEME は None にしてください。
– コードにループが含まれておらず、1件しか表示されないので下記のコードに置き換えてください。add_filter( 'wpp_custom_html', function( $popular_posts, $instance ) { global $post; ob_start(); ?> <ul class="c-entries c-entries--rich-media"> <?php foreach ( $popular_posts as $popular_post ) : ?> <?php $post = get_post( $popular_post->id ); ?> <?php setup_postdata( $post ); ?> <li class="c-entries__item"> <?php $taxonomies = get_post_taxonomies( get_the_ID() ); $_taxonomy = ! empty( $taxonomies[0] ) ? $taxonomies[0] : false; $_terms = ( $_taxonomy ) ? get_the_terms( get_the_ID(), $_taxonomy ) : []; \Framework\Helper::get_template_part( 'template-parts/loop/entry-summary', $args['_name'], array( '_entries_layout' => 'rich-media', '_display_author' => true, '_display_published' => true, '_display_item_excerpt' => true, '_terms' => $_terms ? array( $_terms[0] ) : array(), '_display_meta' => true, ) ); ?> </li> <?php endforeach; ?> </ul> <?php wp_reset_postdata(); return ob_get_clean(); }, 10, 2 );試してみましたが、こちらではエラーがでませんでした。下記教えてください!
– PHP のバージョンを教えてください。
– 実際に貼り付けている PHP コードをここに共有してください。
– Popular Posts のバージョンを教えてください。
– Popular Posts は「ブロック」で設定していますか? そうであれば設定を教えてください。♥ 0Who liked: No user「スクロール時は背景が白になるので〜」は PC のことですよね?
「モバイル端末時のロゴ」はあくまでモバイル端末時用なので、PC でもそれを使うのは結構難しいというか、メンテが複雑になる気がします。
下記ページにあるフックでロゴを2つにして、スクロール時とそうでないときで CSS で出し分けるのが簡単だと思います。
あ、そうか、いや、そういうことですね。これ WordPress の仕様ですね…。今スクショ見せてもらって気づきましたが、これ結構困りますね。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿


