フォーラムへの返信
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
ご回答ありがとうございます。 たしかにACFのドキュメントに書いてありますね。 
 get_fieldで取得できました。♥ 0Who liked: No userGONSY様、キタジマ様 ご回答ありがとうございます。 初歩的な部分の確認で申し訳ございません。 
 1.上記ページにてMy Snow Monkey でテンプレートの追加/上書きをできるようにするというのを拝見したのですが、woocommerceもこちらでテンプレートを上書きする流れとなるのでしょうか?2.上書をする場合どのphpファイルを書き換えるのでしょうか? ♥ 0Who liked: No user### 試したこと 現在「全カテゴリ」とその他のカテゴリを一つ選択することで、 全カテゴリ/ニュース/企業情報/商品情報 上記のカテゴリごとの一覧ページに投稿記事が出るようになりました 残り実装したい部分として各年毎に切り替えることができればと考えております ♥ 0Who liked: No userご返信が遅くなり、大変失礼しました。 
 キタジマさんに最初にお伺いしたやり方については/wp-content/themes/snow-monkey-child/woocommerce/cart/にcart-totals.phpを配置して <div class="wc-proceed-to-checkout">の前に <p>配送に関する記述</p>を入れることで実装することができました。 いつも詳細なご回答を頂き、ありがとうございます。 GONSYさん、 WooCommerceのカートの件で以前も大変お世話になりました。 今回もありがとうございます。 テーマを親テーマに戻して、教えていただいたwoocommerce_proceed_to_checkoutのフックを使うことで、キタジマさんに教えていただいたことと同様に実装することができました。 フックの勉強は急務だと思っています。本当にありがとうございます。 以前、Snow Monkeyの動画でキタジマさんもおっしゃっていただいておりましたが、フックについてもう少し学びを深めていかないとこの先に進んでいけないなと実感した次第です。(もちろんPHPの勉強もですね… アクツさん、キタジマさんご回答ありがとうございます。 アクツさん、 WordPressの関数等、絶賛勉強中なのでご回答大変助かりました。関数、テンプレートタグ(同じものであればすみません…)を理解するともっと色々カスタマイズできるのであろうと勉強をしているのですが、なかなかネットの記事や書籍で書いてないことも多いので本当に勉強になります。 ご教示頂いた記述で画像を表現することができました。関数や変数についてこういう様につかうのだとわかりました。ありがとうございます。 教えていただいたことも含め、もっと学びを含めて“おれのゴリラ”ももっと理解できるように慣れればいいなと思ってます。 キタジマさん、 いつもありがとうございます。以前質問したときから1ヶ月すこししか経っていないのですが、カスタマイザーでの調整もできるようになっていたのですね。あっという間にできました。実装していなかった箇所はカスタマイザーで調整したいと思います。 本当にありがとうございます。 余談ですが、まだなかなか理解できないことも多いですが、oleinさんとの動画、アーカイブになりますが楽しみながら勉強しています。今後とも楽しみにしております。 これにてトピックを閉じたいと思います。 ♥ 2Who liked: No user追記なのですが、パンくずリストが表示されないの記事を拝見しました。 もしmy snow monkey.phpにこちらの記事にあるような記述を行って、 my snow monkey.phpで特定した固定ページの– 一番上にパンくずリストを表示 – デフォルトで表示されるはずのパンくずリストを非表示にする といった状態にできるようであれば、もちろんそれでも助かります。ご教示頂けましたら幸いです。 ♥ 0Who liked: No userOlein_jpさん、キタジマさんどうもありがとうございました。 
 基本的なところだったのですが、つまづいていており、何度テストしてもできなかったことが実現できたので大変助かりました。
 これにてトピックを閉じたいと思います。♥ 1Who liked: No userOlein_jpさん、キタジマさん、ご回答ありがとうございます。 
 Olein_jpさんのおっしゃる{all-fields} で出力していれば問題ありませんが、個別でメールテンプレートにスラッグを入力している場合、(僕だけかな?)たまに書き忘れがあったりするので、よろしければスラッグ記載のご確認も今一度されてみても良いかもしれません。 がまさに抜けていたところでした。そちらを修正したところ画像が添付されました。大変お恥ずかしい限りです。ありがとうございます。 {all-fields}でも一度試してみてそちらのほうで問題なければ、今後はそうしてみよう(書き漏れがあると困るなと思いまして…)とも思っています。よろしければ最後にご回答いただけると大変ありがたいのですが、ファイルのname属性を現在はfile-imageとしています。画像sample.jpgをアップすると、受信したメールにはfile-image-sample.jpgとして記載がなされて、画像が添付されているのですが、この形でいいのかアドバイス頂けましたら幸いです。 ♥ 0Who liked: No user申し訳ございません。 追加CSSに .smb-section{ padding-top: 0; }の記載がありました。 smb-section__innerに関してはpadding-top: 0; padding-bottom: 0;のママですが、親要素の記載に問題があったのでトピックを終了させていただきます。
 失礼しました。♥ 2Who liked: No user
- 
		投稿者投稿

 
										
