-
投稿者検索結果
-
2020年8月25日 12:13 AM #56148
返信が含まれるトピック: RSSでWarningが出ます。
RSSはtagayasu.lifeのタグを拾ってます。例えば
です。
明日ソースを書き換えた結果、ご報告いたします。
♥ 0Who liked: No user2020年8月24日 10:44 PM #56146カラーパレットの色が反映されなくなるバグが生まれてます…
再現方法:
1. カスタムカラーを選ぶ。
2. 16進数での色指定か矢印のでRGB入力で、テキスト部分にフォーカスを当てて入力状態にする。
3. カラーピッカーを操作する。
4. カラーパレットを操作する。です。
テキスト部分にフォーカスを当ててなければ、カラーピッカーを操作した後でもカラーパレットの色が反映されます。
これは正常な感じで反応もかなり良い感じ。どーも、テキスト入力時のカラーピッカー選択後がまだ曲者な感じしてます。
まあ、こんな操作は中々しないと思うんですが…うーん、どうだろう。一応、バグ報告って事で。バグ対応したらバグ報告するって言う鬼畜に本当になってしまってる…(ネタで言ったのに…
Sっ気ないのになあ♥ 0Who liked: No user2020年8月24日 10:13 PM #56145返信が含まれるトピック: Simple Member Postのログイン後機能【リクエスト】
@のせっちさん
一部の返信部分は所感となります。
・リクエスト①:会員レベルの設定
投稿ページにチェックボックスのような形で設置していただくことは可能でしょうか?
これは、サイト構成によって出し分ける条件が異なるので、Member Postの機能に汎用的に加える事は難しいと考えられます。
Post Meta で、その記事が何のコントロールする metabox を配置して、またコントロールするチェックボックスを設定すれば、Post Meta に合わせてフックで閲覧権限の条件を切り替えるようにする事でその機能は実現できると思います。Member Postには
snow_monkey_member_post_restriction_capability
と言うフックがあるので、それで閲覧できる権限を操作できます。しかし、サイト構成によって制限の条件(Post Metaなどの部分)や扱い方は異なっていきますので、汎用機能この条件を利用した形で実装するのは難しいです。
そして、記事によって制限が異なる場合には「この記事はシルバー会員の方のみ閲覧可能です」などのメッセージ制御などもしなければなりません。そうしないと、ユーザーには「ログインをしているのに何故、この記事は読めないのか」となってしまいます。
この制御文字の設定なども含め、他にも制限によって切り分ける必要があります。
それらの切り分ける設定や条件を、投稿画面で設定させていく…となった場合は、かなりゴチャゴチャした投稿画面となってしまいます。Member Post 自体に設定画面を持たせずシンプルな形になっているのはこの為のようです。Member Postでは制限条件などはフックの形で多く用意されています。
それらのフックを組み合わせ、シンプルに(設定画面を作らず)独自にサイトに合わせた条件や制御時の表示など、サイト用の別プラグインとして組む形を推奨されています。
実装されるかは別として、もし北島さんが実装される場合でも、おそらく別プラグインで制作なされる気がします。・リクエスト②:ログイン後、トップページに遷移させたい。
Member Post のショートコードでログインフォームを表示しているのであれば、各ショートコードに
redirect_to
と言うオプションがあります。それでリダイレクト先URL設定ができるのでお試しください。例:
[snow_monkey_member_post_login_form redirect_to="(Optional)"]
・リクエスト③:ログイン後管理バーを出さないようにしたい。(一括で全員オフにしておきたい)
一括で出さないようにするのであれば、
add_filter( 'show_admin_bar', '__return_false' );
で可能です。
管理者のみ表示するのであればadd_filter( 'show_admin_bar', function() { if ( current_user_can( 'administrator' ) ) { return true; } return false; } );
と My Snow Monkey などに記述をするとできます。
ただ、このアドミンバーを非表示にする機能のみ、Member Post の機能として追加されるかもしれません。
bbPress supportプラグインで対応されているので、同じような形であれば問題も生じないような気がします。・リクエスト④:ログイン後はプロフィール編集ボタン・ログアウトボタンを出す。
プロフィール編集ですが、こちらもサイト構成によって異なる(WooCommerceだとマイアカウントのユーザー情報編集画面、bbPressだとフォーラムのユーザー設定画面…になる)ので、この部分もリンク先やボタンの表記など要素が異なっています。
その際の問題の対応など難しいです。この部分も汎用性をどう持たせるかは細かく考える必要もありますので、汎用的な対応はおそらく難しい部分です。
ログイン・ログアウトの後の表示は Member Post のテンプレートをカスタマイズする事で対応できるので、そちらもサイトに合わせて独自のカスタマイズをするのが推奨されています。
また、ログアウトボタンは、
snow_monkey_member_post_login_form
のショートコードを使用している場合は、ログイン時に表示されると思いますが、されていないでしょうか?
[snow_monkey_member_post_login_form redirect_to="(Optional)"]
で、一度お試しください。また、ログインとログアウトでメニュー内のボタンを切り替えたいと言った場合には
など、ログインとログアウトが切り替えできるようなメニュープラグインを別途導入するのをオススメします。
Member Postのフックなどの詳細情報は、Snow Monkey 公式サイトに記載がないようなので
の方をご覧ください。
プラグインにする方法など解らない事に関しましては、また返信などでご質問してください。
♥ 2Who liked: No user2020年8月24日 7:24 PM #56138返信が含まれるトピック: アドセンスのAMPコード
フックについてはそのとおりです!
ですが、タグマネージャーはカスタマイザーからも設定できますので、いろいろカスタマイズするのでなければそちらを使ったほうが簡単かなと思います。
♥ 0Who liked: No user2020年8月24日 7:14 PM #56136返信が含まれるトピック: アドセンスのAMPコード
ありがとうございます。
タグマネージャーを設置したいと思います。以下、追加質問です。
1.「<head> 内のなるべく上のほうに貼り付ける」
は下記のコードを使ってよいでしょうか?
add_action( 'wp_head', function() { ?> // ここに任意のタグを記述 <?php } );
2.「開始タグ <body> の直後にコードを貼り付ける」は,以下のコードで良いで消火?
add_action( 'wp_body', function() { ?> // ここに任意のタグを記述 <?php } );
♥ 0Who liked: No user2020年8月24日 6:42 PM #56126返信が含まれるトピック: Snow Monkey:最近の投稿 ウイジェットタイトル
はい、これは仕様になります。PHP コードを追加することでカスタマイズ可能です。
My Snow Monkey プラグインに下記のコードを追加してみてください。
add_filter( 'snow_monkey_template_part_render', function ( $html, $slug, $name ) { if ( 'template-parts/widget/snow-monkey-posts' === $slug && 'recent' === $name ) { $html = str_replace( 'snow-monkey-posts__title snow-monkey-recent-posts__title', 'c-widget__title', $html ); return $html; } return $html; }, 10, 3 );
♥ 0Who liked: No user2020年8月24日 6:25 PM #56124返信が含まれるトピック: アドセンスのAMPコード
下記の記事をご参照ください!
♥ 0Who liked: No user2020年8月24日 4:16 PM #56111返信が含まれるトピック: カテゴリーごとの色設定
キタジマさま
ありがとうございます!
動画を拝見していましたが、二年前とは場所が入っている変わっていたのですね。
無事変更できましたのでtopicを閉じます♥ 1Who liked: No user2020年8月24日 3:37 PM #56109あ、なるほど!失礼しました。
この配列を空にすると良い感じになるっぽいのでそれで対応したいと思います。
♥ 0Who liked: No user2020年8月24日 3:04 PM #56094うーむ、ちょっとこちらでは再現しないっぽいですね…。動画撮ってみましたが操作的にはこんな感じでしょうか?
♥ 0Who liked: No user2020年8月24日 2:26 PM #56081返信が含まれるトピック: 特定のカテゴリーアーカイブページで全文表示したい
了解です! こんな感じでどうでしょうか?
add_filter( 'snow_monkey_template_part_render', function( $html, $slug, $name ) { if ( ! is_category( '未分類' ) ) { return $html; } if ( 'template-parts/loop/entry-summary/content/content' === $slug && 'rss' !== $name ) { ob_start(); ?> <div class="任意の class"> <div class="c-entry-summary__content p-entry-content"> <?php the_content(); ?> </div> </div> <?php $html = ob_get_clean(); $html = preg_replace( '|<a[\s\t\r\n]|ms', '<span ', $html ); $html = str_replace( '</a>', '</span>', $html ); } return $html; }, 10, 3 );
上記は「未分類」カテゴリーにだけ全文表示を適用するコードになります。「未分類」となっている部分を対象にしたいカテゴリー名に変更してください。また、「任意の class」としているところも適当な class 名に変更してください。
♥ 1Who liked: No user2020年8月24日 2:00 PM #56077返信が含まれるトピック: ナビゲーションとメインビジュアル間の余白を狭くしたいです
もしカスタマイザーでホームページ(フロントページ)に割り当てたページであれば、カスタマイザー → ホームページ設定 → ホームページのコンテンツエリアに上下余白を追加する、のチェックを外すと余白がなくなります。
もしそれ以外のページということであれば、実際のページを教えてもらえるとサンプルの CSS を書きやすいです!
♥ 0Who liked: No user2020年8月24日 11:27 AM #56064返信が含まれるトピック: WordPress 5.5でSnow Monkey Formsのブロックが正しく出ない?
また、エディターのrender(主にダイナミックブロックの描画部分?)の影響なのか、
これ React の仕様…?なのかわかりませんが、options の
value
が重複する形で入力 → 書き換え、とすると重複したものを消しても表示上は残ってしまうようです。DOM を見ながらだとわかりやすいですが、重複させたものは書き換え・再更新が発生しないみたいです。なので重複を許可しない形で JS と PHP を書き直してみたいと思います。♥ 0Who liked: No user2020年8月24日 10:12 AM #56054んー Chrome と Safari でやってみたのですが、同様の現象は確認できませんでした。「閉じる」というのは「適当な場所をクリックする」ということですよね?
♥ 0Who liked: No user2020年8月24日 10:07 AM #56051返信が含まれるトピック: カスタム投稿の一覧で、各投稿のカテゴリーを複数表示したい
上記ページのコードの「post」と「category」の部分を変更すればできるかなと思います。ほとんど同じですがサンプルコードを書いてみました。ご自身の環境にあわせて投稿タイプ名の部分とカスタムタクソノミー名の部分を書き換えて試してみてください!
add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args', function( $args ) { // 記事一覧カテゴリー以外のテンプレートの場合は無視 if ( 'template-parts/loop/entry-summary/term/term' !== $args['slug'] ) { return $args; } // ターゲットにしたいカスタム投稿名を指定(この例では「news」) if ( 'news' !== $args['name'] ) { return $args; } // 表示したいカスタムタクソノミー名を指定(この例では「news_category」) $args['vars']['_terms'] = get_the_terms( get_the_ID(), 'news_category' ); return $args; } );
♥ 3Who liked: No user -
投稿者検索結果